最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:115
総数:221071
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

アサガオのたたき染め(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオの花で「たたき染め」をしました。摘んできた花を画用紙の上でトントンすると,綺麗な花の色が写りました。摘んできた葉は,どのようなつき方をしているか,どのような色か,どのように線がついているかなどを観察しながら描きました。
 育てる・見る意外にも,花は楽しめるものなのですね。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で育てているアサガオは,毎日たくさんの花を咲かせています。つぼみの数を数え,これからどのくらいの数の花が咲くかも予想を立てています。花を触ってみたり,手の大きさと比べてみたり,観察の仕方も上手になってきました。「あれ?豆みたいなのがある。」次なる花の成長にも気付き始めました。

しゃぼんで あそぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「しゃぼんで あそぼう」をしました。今回はストローを使ってのしゃぼん玉作りではなく,ハンガー枠を使って遊びました。何度も繰り返すうちに,膜を張ったり,そっと枠を動かしたり,こつもつかめたようです。走りながらシャボン玉を作ったり,シャボン玉キャッチをしたり,遊びも発展。「今度はジャングルジムの上から飛ばしてみたい。」という声も聞かれました。

「てえぷで ながさを うつしとろう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習は,「長さ」に入りました。「まっすぐ」「はしをそろえて」測ったり比べたりすることを学習し,テープで長さを写し取る活動をしました。端を揃えるのがずれて難しかったようですが,いろいろなものにある長さを意識することができたようです。

雨探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で「雨探検」をしました。探検に丁度よい程度の雨を待って数日。待ちに待った探検でした。水たまりに入ってジャブジャブしたり,水たまりをつなげて川を作ったりしました。雨の日は校庭の地面が柔らかく,傘がズボッと入ること,雨粒がいろいろなところについていることなど楽しい発見がいっぱいの雨探検でした。

自分たちで(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちで給食当番を行うようになりました。給食室に取りに行き,重たい食器やおかずなどを落とさないよう,こぼさないように運んで来ます。コロナウィスル感染拡大防止のため,つぐのは教員の担当で子どもたちは配膳担当。上手に当番の仕事を頑張っています。

ころがしドッジ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑くなってきましたが,子どもたちは,休憩時間も元気に外で遊んでいます。体育の時間には,「ころがしドッジ」をしました。狙いを定めて転がすこと,ボールの行方を見て上手によけることを頑張りました。ルールを守って楽しくゲームをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757