最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:98
総数:221273
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

ひらひら ゆれて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「ひらひら ゆれて」をしました。風にひらひらと揺れると素敵な飾りを考えました。どんな色がいいか,どこに飾るといいかを考えて,セロハンテープを使って貼りました。マジックペンで絵や模様もつけて風を待ちました。

カラフル いろみず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「カラフルいろみず」をしました。先日は,アサガオの花の汁で色水を作りましたが,今回は,絵の具を使いました。キャップの裏に絵の具を着けてペットボトルを振ると,「わ〜。すごい!」「綺麗!」「ジュースみたい。」という声。友達の色水と比べたり,混ぜたり,並べたりしました。色が変わる不思議やいろいろな色ができる楽しさを味わいました。

鍵盤ハーモニカ見本(1年生・希望購入)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の学習で使用する鍵盤ハーモニカ(ヤマハ:25鍵)です。現在お持ちの場合は,それを使っていただいて構いません。
 学年だより「わくわく9月号」でお知らせしたように,購入を希望される場合は,持ち帰っている封筒に必要事項を記入し,代金を入れ,封をして9月7日(月)までに担任にご提出ください。

学習風景(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日暑い日が続いていますが,子どもたちは,徐々にペースを取り戻し頑張っています。国語科「やくそく」では,登場人物のあおむしの気持ちを考えて音読をしています。図画工作科では,パスを使っていろいろな描き方を学習しました。「おしゃれなあおむし」の完成です。

たねとり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの間に,アサガオの実が育っていました。茶色くカリカリになった実の中には,種がでできていました。「こんなにたくさんできてるなんてびっくりした。」「取っても取っても終わらない。」「初めてこんなに種を取って楽しい。」と子どもたち。さて,種はどのくらい取れたのでしょうか。それは,また今度の学習で。

アサガオの色水遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビニール袋にアサガオの花と水を入れて,くちゅくちゅ揉んでみると…。「わあ,出てきた。」「きれい。」「もっと水を入れたい。」綺麗な色水ができました。カップに移して,紙に字や絵も描いてみました。
 アサガオの花も盛りを過ぎ,そろそろ種ができてきたようです。

アサガオのたたき染め(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオの花で「たたき染め」をしました。摘んできた花を画用紙の上でトントンすると,綺麗な花の色が写りました。摘んできた葉は,どのようなつき方をしているか,どのような色か,どのように線がついているかなどを観察しながら描きました。
 育てる・見る意外にも,花は楽しめるものなのですね。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で育てているアサガオは,毎日たくさんの花を咲かせています。つぼみの数を数え,これからどのくらいの数の花が咲くかも予想を立てています。花を触ってみたり,手の大きさと比べてみたり,観察の仕方も上手になってきました。「あれ?豆みたいなのがある。」次なる花の成長にも気付き始めました。

しゃぼんで あそぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「しゃぼんで あそぼう」をしました。今回はストローを使ってのしゃぼん玉作りではなく,ハンガー枠を使って遊びました。何度も繰り返すうちに,膜を張ったり,そっと枠を動かしたり,こつもつかめたようです。走りながらシャボン玉を作ったり,シャボン玉キャッチをしたり,遊びも発展。「今度はジャングルジムの上から飛ばしてみたい。」という声も聞かれました。

「てえぷで ながさを うつしとろう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習は,「長さ」に入りました。「まっすぐ」「はしをそろえて」測ったり比べたりすることを学習し,テープで長さを写し取る活動をしました。端を揃えるのがずれて難しかったようですが,いろいろなものにある長さを意識することができたようです。

雨探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で「雨探検」をしました。探検に丁度よい程度の雨を待って数日。待ちに待った探検でした。水たまりに入ってジャブジャブしたり,水たまりをつなげて川を作ったりしました。雨の日は校庭の地面が柔らかく,傘がズボッと入ること,雨粒がいろいろなところについていることなど楽しい発見がいっぱいの雨探検でした。

自分たちで(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちで給食当番を行うようになりました。給食室に取りに行き,重たい食器やおかずなどを落とさないよう,こぼさないように運んで来ます。コロナウィスル感染拡大防止のため,つぐのは教員の担当で子どもたちは配膳担当。上手に当番の仕事を頑張っています。

ころがしドッジ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑くなってきましたが,子どもたちは,休憩時間も元気に外で遊んでいます。体育の時間には,「ころがしドッジ」をしました。狙いを定めて転がすこと,ボールの行方を見て上手によけることを頑張りました。ルールを守って楽しくゲームをしました。

アサガオのはながさいたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あっ,花が咲いとる。」休みが明けて登校すると,アサガオの花が咲いていました。濃いピンクや紫,薄紫…大きな花があちこちに咲いていました。「教科書の写真と同じ花だね。」「真ん中が白くて丸くなってる。」「触ったら柔らかかったよ。」発見もいっぱいでした。つぼみやつぼみの赤ちゃんもたくさんあることが分かりました。朝の楽しみが増えましたね。

食育授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 吉島東小学校の栄養教諭須山先生と一緒に,食育の学習をしました。450人分もの給食をたった5人の給食の先生が作ってくださっていることにびっくり。大きくて重たい道具で毎日自分たちのことを考えて作ってくださっていることを知りました。感謝の気持ちをもって食べることや安全な準備,片付けを行うことなどを学習し,「給食上手になろう」のめあてにむけ,これからも頑張っていきます。

やぶいた かたちから うまれたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で,紙を破ったりちぎったりしました。できた紙を並べてみると,いろいろなものに見えてきました。山,船,靴,カタツムリ,魚…楽しく想像が広がりました。

おそうじデビュー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食も掃除も6年生に助けてもらっています。でも,幼稚園や保育園でやってきたこと。そう,自分たちにもできるのです。小学校のやり方を6年生に教えてもらいながら頑張ることにしました。長いほうきで掃くのも,重い机を運ぶのも大変ですが,少しずつ上手になっていくことでしょう。

図画工作科「ひもひもねんど」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で「ひもひもねんど」をしました。手のひらと指で粘土を転がしてひも状にし,渦巻きを作ったり,トンネルを作ったりしました。大きさの違うトンネルを並べたり,ジェットコースターを通したり,どんどんお話も膨らんできました。

学校探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週,2年生に学校のことを聞いて,自分たちでも確かめに行きたくなりました。「どんな場所,教室があるかな」「何をしているのかな」探検ボードを持って出発しました。初めての場所を探検した人もいれば,自分のお兄ちゃんやお姉ちゃんの教室に行った人もいました。今後,学校生活の深まりと共に,関わりのある場所も増えていくことだと思います。

だんだんと(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなと一緒に」先生の話を聞きながら学習をする,ドリルやノートを使って学習をする,給食を食べるなどの学校での生活体験を増やしているところです。だんだん慣れてきて,頑張れるようになってきています。「やっぱりみんなと一緒,先生と一緒は楽しい」のだそうです。お友達の名前も少しずつ覚えているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757