最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:97
総数:220360
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

クラブ活動(その1)

中島小学校では、4年生からクラブ活動の時間が始まります。
今日は、今年度第1回目のクラブ活動がありました。
子どもたちは「お待ちかね!」といった感じで、活動を楽しんでいました。
写真は、オセロ・将棋クラブ、切り絵クラブ、ものづくりクラブです。
オセロ・将棋クラブです オセロ・将棋クラブです
切り絵クラブです 切り絵クラブです
モノづくりクラブです モノづくりクラブです

クラブ活動(その2)

音楽クラブ、タブレットクラブです。
音楽クラブです 音楽クラブです
タブレットクラブです タブレットクラブです

クラブ活動(その3)

バドミントンクラブ、まんが・イラスト・絵本クラブです。
バドミントンクラブです バドミントンクラブです
まんが・イラスト・絵本クラブです まんが・イラスト・絵本クラブです

クラブ活動(その4)

卓球クラブ、体力アップクラブ、スナッグゴルフクラブです。
卓球クラブです 卓球クラブです
体力アップクラブです 体力アップクラブです
スナッグゴルフクラブです スナッグゴルフクラブです

お昼の校内放送

中島小学校では給食時間に、放送委員会が全校に向けて校内放送を流しています。
給食のメニューの紹介や、食材にまつわる話などについてアナウンスしたり、音楽をかけたりして、給食中の子どもたちや先生たちに向けて、楽しいひとときを提供してくれています。
今日も、バッチリのアナウンスでした。
どうもありがとう。
アナウンスをしています アナウンスをしています
どうもありがとう どうもありがとう
終わってホッとひといき 終わってホッとひといき

漢字どうしの大きさ

5年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「白馬」と書いていました。
先生の話を聞いたり、お手本を参考にしたりしながら、バランスよく仕上がるように漢字どうしの大きさに注意して取り組んでいました。
白馬 白馬
白馬 白馬
白馬 白馬

What day is it?

4年生の外国語活動の様子です。
英語での曜日の言い方について学習していました。
外国語活動の時間を通して、英語を覚えたり英語に馴染んだりしていってほしいです。
What day is it? What day is it?
What day is it? What day is it?
What day is it? What day is it?

上手なはみがきのし方を知ろう

学校では今週を「歯の衛生週間」としています。
今日は、2年生の教室で、歯磨き指導をしていました。
子どもたちは、先生からの話を聞いたり、鏡を使って自分の歯の様子を観察したりしながら、上手な歯磨きの仕方について学習していました。
中島小学校は「よい歯の学校表彰」で3年連続「優秀校」に選ばれています。
歯磨き指導をとおして、「上手な歯磨き」を子どもたちに浸透していければ、と思っております。
歯磨き指導です 歯磨き指導です
歯磨き指導です 歯磨き指導です
歯磨き指導です 歯磨き指導です

絵のぐあそび『とび出すクラッカー』

2年生の図工の時間の様子です。
大中小の筆を使って、『飛び出すクラッカー』を表現していました。
楽しいクラッカーがたくさんできあがりそうです。
先生からの説明を聞いています 先生からの説明を聞いています
取組んでいます 取組んでいます
楽しいクラッカーができあがりそうです 楽しいクラッカーができあがりそうです

走り高跳び

6年生の体育の時間の様子です。
走り高跳びの学習でした。
子どもたちは、助走の仕方やフォームに気を付けながら、跳んでいました。

フォームのチェックです フォームのチェックです
よっしゃー よっしゃー
がんばれ がんばれ

大谷選手ありがとう

3月に、エンゼルスの大谷選手から寄贈されたグローブが、学校に届きました。
学校では子どもたちが昼の休憩時間に順番に使うようにしています。
経験が少ない子にもなじみやすいように、ティーボールの球を使って、キャッチボールをしています。
今日は、1年生が6年生にアドバイスを受けながら、キャッチボールを楽しんでいました。

楽しんでいます 楽しんでいます
キャッチボールです キャッチボールです
6年生アドバイスをありがとう 6年生アドバイスをありがとう

発芽と養分

5年生の理科の時間の様子です。
発芽する前の種子と発芽した後のしぼんだ子葉で、中に含まれる養分の様子の違いについて、ヨウ素液を使って調べていました。
子どもたちはグループで協力しながら実験を進めていました。
実験です 実験です
ヨウ素液をつけています ヨウ素液をつけています
協力してできました 協力してできました

家庭科

6年生の家庭科の時間の様子です。
古歯ブラシやスポンジ、綿棒などを使って、タイルの間の黒ずみや階段のすべり止めの溝の汚れなどを落としました。
普段の掃除時間ではなかなかできない作業をして、校内を美しくしていました。
流しをきれいにしています 流しをきれいにしています
階段をきれいにしています 階段をきれいにしています
ロッカーの中もきれいにしています ロッカーの中もきれいにしています

春の小川

3年生の音楽の時間の様子です。
春の小川のメロディーに合わせ、音の高さによって腕の角度を変えながら、楽しく体を動かしていました。
春の小川です 春の小川です
春の小川です 春の小川です
楽しく体を動かしました 楽しく体を動かしました

やぶいたかたちから〇〇がうまれたよ

1年生の図工の時間の様子です。
破いた紙を使って、恐竜の形に貼り合わせていました。
すてきな作品に仕上がりそうです。
熱心に取り組んでいます 熱心に取り組んでいます
貼り合わせています 貼り合わせています
どんな作品に仕上がったかな どんな作品に仕上がったかな

町たんけんで分かったことをまとめよう

2年生の生活科の学習の様子です。
お店でインタビューしたことをもとに、学習のまとめをしていました。
子どもたちはグループで協力しながら活動していました。
グループで協力しています グループで協力しています
話し合っています 話し合っています
まとめをしました まとめをしました

みがき残しチェック

今日、6月4日は「虫歯予防デー」です。
3年生の教室では、虫歯予防にかかわる授業がありました。
歯みがきをした後に、みがき残しがないかチェックをしました。
「染め出し」をして、赤色になっているところが汚れが残っている部分です。
子どもたちは口の中を鏡で見ながら、赤色になっている部分を記録して、歯みがきの際に、どこの部分を念入りにみがけばよいか、チェックしていました。

口の中を観察しています 口の中を観察しています
記録しています 記録しています
チェックしています チェックしています

よーいドン

2年生の体育の時間の様子です。
初夏の青空のもと、子どもたちが元気いっぱいに走っていました。
よーいドン よーいドン
初夏です 初夏です
元気いっぱいでした 元気いっぱいでした

たけのこ学級紹介朝会

6月4日(火)、たけのこ学級紹介朝会がありました。
各教室でテレビ画面を見る形式で行いました。
たけのこ学級の様子や知ってほしいことなど、画面をとおして説明がありました。
今後とも、みんなが安心できる学校生活づくりに取り組んでいきたいと思います。

たけのこ学級紹介朝会です たけのこ学級紹介朝会です
安心できる学校生活をつくりましょう 安心できる学校生活をつくりましょう

一日の始まり

中島小学校では、朝、6年生が国旗と校旗を掲揚しています。
今日も子どもたちが登校する中、当番の子が旗を揚げてくれました。
さあ、これから一日が始まります。
おはようございます おはようございます
当番の子が準備しています 当番の子が準備しています
一日の始まりです 一日の始まりです
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757