最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:126
総数:223369
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)の授業風景2です。
 4年生は、1組が総合的な学習の時間「10歳を祝う会をしよう」の学習で、自分の将来の夢について興味のある職業を調べていました。2組は、図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で、タブレットで写した写真を見ながら、「リコーダーを吹いている自分」の下絵を描いていました。みんなよく集中していました。
 6年生は、社会科の歴史学習をしていました。自由民権運動の演説会の挿絵を見て、気付きを出し合っていました。このような通常の学習をしながら、卒業文集の準備をするなど、6年生は、卒業に向かって着々と頑張っています。

学校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)の授業風景です。
 1年生は、国語科「たぬきの糸車」の学習をしていました。たぬきやおかみさんの気持ちになって、全員で音読をしていました。
 2年生は、生活科の学習で、明日行う安全探検の事前学習をしていました。町の安全を守るためにどのような物があるのか、しっかり調べてきてほしいと思います。
 3年生は、算数科「分数」の学習をしていました。本時のまとめの練習問題を解く場面で、子ども達は、物差しを使ってノートに丁寧に書いており、集中して解いていました。

学校の様子(ALT授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)、5・6年生を対象に、Jalel先生をお招きしてALT授業を行いました。
 今年度2回目の授業で、5年生は、グループごとに日本の伝統行事についてJalel先生に紹介したり、質問したりしました。パワーポイントで写真等を映しながら、英語で発表し、練習の成果を発揮していました。
 6年生は、一人ずつJalel先生とお話をする時間をもちました。待っている間も話す内容を確認し、よい緊張感の中、楽しく会話をすることができていました。

学校の様子(オタフクカップに向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月15日(月)から、2月25日に行われる「オタフクカップ」(小学生駅伝大会)に向けての練習が始まりました。
 放課後に10回練習を予定しておりますが、早速、休憩時間にも自主的に練習している子がいました。やる気満々の子ども達です。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)の授業風景です。
 6年生は、校内書き初め会を行っていました。村田先生に教えていただいたことを思い出しながら、「伝統を守る」の字を真剣に書いていました。
 5年生は、国語科の学習をしていました。みんな落ち着いて学習に取り組む姿に、来年度最高学年となる心構えが育ってきているように思いました。
 1年生は、明るい日差しの下、縄跳び運動を行っていました。寒さに負けず、頑張っています。

学校の様子2(委員会活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。計画委員会は、「卒業を祝う会」の計画や準備を行っていました。

学校の様子1(委員会活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(木)、委員会活動を行いました。これまでの活動の反省をしたり、今後の活動の計画・準備をしていました。例えば、給食委員会は、給食週間に向けて、カードや賞状を作っていました。また、タブレットを活用して反省を入力している子ども達もいました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(水)の授業風景です。
 たけのこ学級では、講師の先生をお招きして、リズム音楽の学習を行いました。写真は、楽器の音当てクイズをしているところです。クイッカーという楽器に興味津々の子ども達でした。
 5年生は、校内書き初め会を行いました。村田さゆり先生に教えていただいたことを思い出しながら、姿勢を正し、丁寧に心を込めて「強い決意」という字を書いていました。

学校の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。
たけのこ学級では、児童が絵馬を作製していました。

学校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。
6年生は、伝統的な言語文化の一つである狂言の「柿山伏」の学習をしていました。昔の人のものの見方や感じ方に着目して学ぶべきことを見付け、生き方のヒントを考えていました。3枚目の写真は、児童と担任とで役割演技をしている場面です。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(火)の授業風景です。
 どの学年も、新年明けて辰年にちなんだ話を担任の先生から聞いたり、今年の頑張りたいことを考えて書いたりしていました。落ち着いて、よいスタートが切れています。
 学級会後には、復習テストをしたり、早速、新しい学習を始めたりしていました。

学校の様子1(冬休み明け学校朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(火)、冬休み明け学校朝会を行いました。
校長先生から、辰年にちなんだお話と、これから残り3か月間で今年度のまとめと新年度に向けての準備を頑張るよう、お話ししていただきました。子ども達は、落ち着いてしっかりと話を聞き、気持ちを引き締めているようでした。
 学校朝会後には、6年生に向けて担任の先生から、最高学年として卒業までの日々を大切に過ごし、頑張っていくよう話がありました。ラストスパート、頑張れ6年生!!

中島ふれあいとんど祭り4

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

中島ふれあいとんど祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

中島ふれあいとんど祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

中島ふれあいとんど祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月7日(日)、吉島公園グランドにて行われた中島ふれあいとんど祭りに、3年生と4年生の子ども達が躍りで参加しました。
運動会で踊った「中島ソーラン2023」を披露しました。元気よく溌剌と踊ることができました。
とんどの点火では、5年生と6年生の年男・年女の子ども達も参加しました。
今年一年、無病息災で皆様にとって素晴らしい年になりますように。

学校の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。
1年生は、クイズの答えをタブレットに打ち込んでいました。タブレット入力が上手になっています。

学校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日(金)の授業風景です。
 校内を回ると、学習の復習をしたり、プリントをファイルに閉じたり、お楽しみ会をしたりしていました。冬休み前、最後の日を大切に過ごしていました。
 子ども達は、明日から始まる冬休みを楽しみにしているようです!

学校の様子2(冬休み前学校朝会2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。
中島キッズコーラスの発表と校歌の斉唱の際には、今回もピアノ伴奏をJMSアステールプラザ舞台芸術専門員・ピアニストの平野 満様に行っていただきました。
誠にありがとうございました。

学校の様子1(冬休み前学校朝会1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(金)、冬休み前の学校朝会を行いました。
 まず始めに校長先生から冬至の七種についてのお話がありました。「〇ん〇ん」の〇に当てはまる言葉を考えるクイズ形式で進められました。正解は、かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん(うんどん)でした。これらを食べて厄を払い、健康に過ごせるよう、お話ししていただきました。
 続いて、生徒指導主事の先生から、冬休みの生活で気を付けてほしいことについてお話がありました。
 最後に、音楽クラブの演奏発表と中島キッズコーラスの合唱発表を聞きました。どちらも、練習の成果が発揮されたすばらしい発表でした。発表する子ども達も聞く子ども達も大変立派な態度でした。全校で校歌の斉唱をしましたが、全校が一つになった素敵な歌声でした。
 明日から、いよいよ待ちに待った冬休みです。元気に安全に楽しく過ごして、また来年1月に学校に戻ってきてほしいと思います。
 皆様、良い年をお迎えください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

生徒指導校内委員会推進計画

シラバス

学校だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757