最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:115
総数:221074
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

全体研修会(ことばの教室について)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月27日(水),「ことばの教室」について校内研修会を行いました。
 内容は,通級による指導についてと吃音のある子どもについてでした。私たち教職員が吃音等についてきちんと正しく理解することの大切さや,適切な支援の在り方について共通理解の基に連携しながら支援していくことの大切さについて改めて学ぶことができました。

集中して学習しています(放課後児童クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(水)放課後児童クラブの様子です。
 朝の涼しい時間に運動場で体を動かした後,自分の席に戻って夏休みの宿題をしていました。
 児童館の先生方に見守られながら,全員がとても静かに宿題に取り組んでいる姿を見て感心しました。

広島市小学校児童水泳記録会に向けて練習に励んでいます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月27日(水),広島市小学校児童水泳記録会に向けて2回目の練習を行いました。どの子も真剣に練習に励んでいました。本番は,7月30日(土)にひろしん ビッグウェーブにて行われます。コロナ禍で,参加人数・引率応援人数が限られていますが,しっかり応援したいと思います。

渡り廊下の塗装を行っていただきました

 7月25日(月)・26日(火),吉島中学校区の業務の先生方に北校舎と西校舎を結ぶ渡り廊下の塗装を行っていただきました。大変蒸し暑い中,洗浄から塗装まで丁寧に作業してくださいました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1

校内研究会(情報教育)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月22日(金),校内研究会で本校の情報担当教員が中心となって情報教育に関する研修を行いました。目標として,教職員がタブレットを活用した教材づくりを通して,タブレットを活用した実践の引き出しを増やすこととしました。
 ミライシードファンサイトを活用したり,オクリンクやムーブノートを活用したりして,実際に教材作成を行いました。
 また,学習後の評価の仕方についても学ぶことができ,大変有意義な研修となりました。

夏休み前 最後の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(木)登校の様子です。
 蒸し暑い朝となりましたが,子どもたちは元気に登校していました。いよいよ明日22日(金)から8月25日(木)まで夏休みです。規則正しい生活をして,元気で充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

 毎日暑い中,そして雨が降る中,交差点や通学路に立って子どもたちを見守って下さった地域のガードボランティアの皆様,保護者の皆様,そして広島刑務所や警察の方々,本当にありがとうございました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(火)の授業風景です。
 たけのこ学級では,一人一人落ち着いて学習していました。各自の課題に集中して取り組んでいました。
 1年生は,葉書に暑中見舞いを書いていました。話をよく聞いて取り組み,夏らしい絵を添えて作成していました。届く日が楽しみですね。
 4年生は,国語科で新聞を作りましたが,それを基にタブレットでも記事を作成していました。各自,色や写真,絵など工夫して楽しく作成していました。

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(木),第2回クラブ活動を行いました。あいにくの雨でしたが,運動場で活動するクラブも工夫して活動を楽しんでいました。
スナッグゴルフクラブは,校舎の入口や体育館のテラスでローラーの練習を行い,体力アップクラブは,体育館を間借りしてドッヂビーを行いました。
音楽クラブは,「アオギリのうた」を録音し,7月15日(金)の給食時間に放送しました。優しく心のこもった歌声でした。

第2回学校運営協議会を行いました

画像1 画像1
 7月13日(水),第2回学校運営協議会を行いました。
 今回は,児童の様子をお伝えした後,今年度の学校教育活動地域連携推進事業の予定について説明し,意見交換を行いました。
 その後,3時間目の授業の様子を少人数に分かれて廊下から見ていただきました。感想として,「子どもたちが落ち着いて学習していますね。」「廊下に置いてある物が整理整頓されていますね。」「廊下の掲示物も素敵ですね。」などと温かいお言葉をいただきました。同時に,中島スタンダード(学習規律等)やICT教育,コロナ対策,熱中症対策等をこれからも引き続き取り組むこと,社会のさまざまな出来事に対応して子どもたちの心のケアを行っていくことの大切さについてもご意見をいただきました。
今後とも,本校教育活動のため,ご支援・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)の授業風景です。
 1年生は,図画工作科の学習をしていました。生活科の学習で育てたアサガオの花を画用紙に染め出していました。花を丁寧に広げ,薄紙の上からトントン叩いて綺麗に染め出していました。
 2年生は,算数科の授業で,先日行った研究授業と同じ学習を行いました。子どもたちは,大変意欲的に取り組み,学習内容をしっかりと学び取っていました。
 3年生は,国際交流学習で,ライオンズ先生のお話を興味深く聞き,楽しみながら学習していました。広島と比べる場面では,意欲的に発言し,互いの文化のよさを感じ取っていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(月)の授業風景です。
 2年生は,音楽科の学習で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。広島市におけるコロナの感染状況も油断できないため,運指練習のみですが,階名を唱えながら楽しく練習していました。
 4年生は,社会科の学習でごみの処理について調べてきたことを交流していました。ごみの種類や処理の仕方について,タブレットに各自が入力したものを全員で共有し,気付きをノートにまとめていました。このようにタブレットによる共有化・交流も進めています。

平和集会を行いました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真の続きです。

平和集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金),平和集会がありました。計画委員の児童が中心となって行い,「まっ黒なおべんとう」の読み聞かせをしたり,各学年の代表児童が平和についての作文を発表したりしました。全校で,平和への思いを強くすることができました。

校内研究会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木),校内研究会で2年3組が研究授業を行いました。算数科「水のかさのたんい」の学習でした。ユニバーサルデザインの視点で,ICTをどのように活用すれば,子どもたちの理解をより深めることにつながるかについて研究しました。子どもたちは,見通しをもって,意欲的に学習していました。授業の終末には,タブレットで「Kahoot!」を使ったクイズを行い,学習の確かめをしました。子どもたちは,夢中になって問題を解いていました。
 授業後の協議会でもタブレットを活用して,意見の共有化を図りました。最後に,教育センターの益田指導主事にご指導いただきました。ご示唆いただいたことを今後の教育に生かしてまいりたいと思います。誠にありがとうございました。

遊具と西門の塗装をしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木),吉島中学校区の業務の先生方にジャングルジムと西門の塗装をしていただきました。色鮮やかになり,学校がより明るく楽しい雰囲気になりました。暑い中,作業してくださり,ありがとうございました。

図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月の図書室の様子です。今年度,学校司書担当の本田先生は,わくわく図書館だよりを出したり,おすすめの本の紹介コーナーを作ったりして,子どもたちの読書活動を推進してくださっています。
7月のおすすめの本には,今,国際的によく知られるウクライナやロシアの民話も紹介されていました。世界の国々が互いに認め合って平和であることを願いながら,子どもたちも各国の素敵なお話を読んでみるのもよいですね。
 また,廊下の壁には,中島小学校に沢山ある平和に関する本を紹介してくださっています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(火)の授業風景です。
 1年生は,七夕の飾りを作っていました。切り込みの入れ方が長さや幅などそれぞれ違って,素敵な飾りが出来上がりました。短冊には,どのような願い事を書くのでしょうか・・・
 3年生は,国語科「まいごのかぎ」の学習をしていました。読み取ったことを基に,みんなで話し合いながら心情曲線をかいていました。
 5年生は,算数科「小数の倍」の学習をしていました。立式の仕方について,グループで熱心に話し合っていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月)の授業風景です。
 たけのこ学級は,講師の谷口先生をお招きして,体育館でリズム音楽を行いました。「お猿のかごや」の歌に合わせて手打ちをするなど,リズム遊びを思いっきり楽しんでいました。
 3年生は,図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習をしていました。画用紙で作った扉の外側と内側の世界をアイディア一杯に表現していました。
 4年生は,国際交流学習で,アメリカ合衆国出身のライオンズ先生を講師としてお招きして授業を行いました。ライオンズ先生は,アメリカのさまざまな文化や言語等についてクイズを交えながら楽しく紹介してくださいました。子どもたちは,興味津々で熱心に話を聞いて学習していました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)3時間目の様子です。
 5年生は,社会科で沖縄県のくらしについてタブレットを使って調べていました。沖縄県の特産品の中で,食品を調べている児童からは,「美味しそう」という声が聞かれました。
 4年生は算数科で,小数のしくみについて学習していました。電子黒板に映し出された図を使って,上手に説明していました。
 6年生は,今の世の中が平和かどうか意見を出し合った後,「ひろしま平和ノート」を使って,基町地区の再開発について学習していました。先日,山形市の千歳小学校とオンラインでの交流を行い,広島の戦時中について詳しく調べて発表を行ったこともあり,進んで意見を発表していました。

危険な暑さ

画像1 画像1
 7月1日(金)午前11時の様子です。
 今日は朝から強い日差しで,暑さ指数も33度から36度くらいまでを行き来していました。
 1,2時間目は,プールに日陰があり,3年生の水泳の授業は行えたものの,10時半には暑さ指数が31度を越え,大休憩は外で遊べない状況でした。
 暑さ指数が31度を越え,プールの日陰がなくなり,水温も30度に達したため,1年生の水泳は,やむを得ず中止としました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757