最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:90
総数:220066
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(水)の授業風景です。
 1年生は,図画工作科の学習で,作品バッグに楽しく思い出の絵などを描いていました。出来上がったら,これまでの作品を入れて持ち帰ります。楽しみにしていてください。
 4年生は,社会科の学習で,広島県内の好きな市を選び,その市の魅力を伝えるスライドを作っていました。タブレットの使い方も上手になっています。
 6年生は,理科でプログラミングの学習を行っていました。信号機を正しく動かすには,どのようなプログラムが必要なのか考えていました。このような学習を通して,科学的思考力を育んでいきます。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(火)の学校の様子です。
 テレビ放送による体育朝会で,体力優秀賞と体力向上賞の表彰を行いました。
 体力優秀賞は,新体力テストのすべての種目において全国平均を上回った人に贈られる賞で,体力向上賞は,各学級の中で,50メートル走の記録が昨年度よりも最もよく上回った人に贈られる賞です。体育朝会後に,各学級で賞状が手渡されました。
 続いて、授業風景です
 1年生は,4月に入学してくる新1年生に学校の様子を知らせる文章を書く学習を行っていました。それぞれ紹介したいところを選んでいました。出来上がりが楽しみです。
 3年生は,国語科「わたしたちの学校じまん」の学習で,グループに分かれて発表原稿の清書をしていました。紹介する場所の写真は,タブレットで分かりやすく撮影し,オクリンクというソフトを使って担任の先生に送信していました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(月)の授業風景です。
 1年生は,算数科「かたちづくり」の学習で,数え棒を使って形を作り,気付きを発表していました。発表している友達の方を向いて,しっかり話をきいていました。
 2年生は,音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。指使いを確認しながら練習していました。
 6年生は,卒業式の練習をしていました。今日は,吉島中学校の先生方が授業見学に来られていましたが,落ち着いて練習を頑張っている6年生の様子を褒めていただきました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(金)の授業風景です。
 2年生は,学年全体で合同体育を行っていました。運動すると汗ばむくらいの陽気の中,ドッジボールを思いっきり楽しんでいました。
 3年生は,算数科の学習をしていました。落ち着いて学習していました。あと少しで,4年生。上学年の仲間入りです。
 5年生は,家庭科の学習で,味噌汁の調理実習を行っていました。大満足の表情で,美味しそうに自分たちで作った味噌汁を食していました。ぜひお家でも再チャレンジしてほしいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(木)5時間目の授業風景です。
 1年生は,算数科「かたちづくり」の学習で,ひごを並べていろいろな形を作っていました。出来上がったら,各自,タブレットで写真を撮っていました。タブレットの扱いにも慣れてきた子どもたちです。
 2年生は,生活科の学習で,3年生の授業を見た感想を書いていました。あと少しで,2年生が終わります。すてきな3年生になるために,いろいろと準備をしています。
 5年生は,卒業式に向けて,卒業生が退場する際に歌と拍手で送るところを練習していました。とてもきれいな二部合唱で,真剣さが伝わってきました。

図書室前の廊下は,もう春です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室前の廊下には,図書ボランティアの皆様が,いつも季節に合った掲示を作成してくださっています。
 今の時期は,卒業を控えた6年生に「おめでとう」の文字と桜の木,そして,本の紹介とともに,卒業する6年生へ送るメッセージコーナーがありました。メッセージコーナーは,児童が自由に付箋に書いて貼ることができ,6年生へのお礼の言葉や,激励のメッセージがたくさん書かれていました。

本を直していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(木),3時間目に図書室に行ってみると,図書ボランティアの皆様が学校司書の先生と一緒に,本の修理や分類番号のシール貼りなどをしてくださっていました。
 子どもたちがよく読む本は傷むのが早く,たくさんの本の破れた箇所に,透明なシールを貼ってきれいに直してくださっていました。
 今年度の活動は,今日で最後だそうです。今年1年,大変お世話になりました。来年度も,子どもたちのために,よろしくお願いいたします。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(水)の授業風景です。
 2年生は,道徳科の学習を行っていました。目標に向かって頑張るとどんな気持ちになるのか,話し合っていました。話す人の方をしっかり見て聞いていました。
 5年生は,暖かな日差しの下,体育科「サッカー」の試合を行っていました。声を掛け合いながら楽しくプレーしていました。
 4年生は,音楽科の学習で,役割をもとに音楽を作り,その演奏を楽しんでいました。役割は,お話し役・支え役・飾り役の三つです。それぞれの役に合った楽器を選んで演奏していました。
 

卒業式 合同練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月8日(水)から,第125回卒業証書授与式の,5・6年生の合同練習が始まりました。
 5・6年生は,これまで別々に歌や呼び掛けを練習しており,今日は初めて2学年揃って練習しました。
 6年生は,5年生を前に堂々と呼び掛けと歌を披露しましたが,5年生もとても姿勢よく6年生の呼び掛けを聞いていました。「旅立ちの日に」を歌う時は5・6年生一緒に歌いますが,どちらもとてもきれいな声で,歌っていました。
 3月20日の卒業証書授与式では,さらにりっぱな姿と歌声を披露してくれると思います。

第4回学校運営協議会

画像1 画像1
 3月7日(火),今年度最後の学校運営協議会を行いました。
 11月からこれまでの学校の様子についてお伝えし,今年度の最終学校評価結果の報告と次年度の学校経営及び年間計画についてのお知らせをさせていただきました。
 会員の皆様から,学校の様子や子どもたちの様子について,温かなお褒めの言葉をいただくことができました。成果として出たことは,次年度も継続して行えるようにし,課題点については,対策を考えてよりよい学校運営を行ってまいります。
 
 

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月6日(月),学校の様子です。
 1枚目の写真は,先程紹介したG7広島サミット歓迎ボード用に植え替えたペチュニアの花苗です。きれいな花が咲くのを楽しみに育てていきます。
 2枚目の写真は,卒業式に在校生代表として参加する5年生の練習の様子です。先生の話を真剣に聞いて練習していました。

G7広島サミット花苗の育成が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(月),G7広島サミットに向けて,ペチュニアの花苗の植え替えを行いました。
 この苗は,広島サミット県民会議事務局から送られたもので,4月中旬には引き取りに来られ,この花を歓迎ボードに活用するそうです。
 各クラスの代表児童が,心を込めて植え替えをしました。
 今後は,環境委員会の児童が水やり等をして,大切に育てていきます。
 4月下旬から,平和公園入口に設置される予定のようです。ぜひご覧になってください。

G7広島サミット出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(金),6年生を対象に,中国新聞記者の方によるG7広島サミット出前授業を行っていただきました。
 まず始めに,タブレットを活用して,中国新聞の「ぶんタッチ」で広島サミットの概要について掴みました。
 その後,広島サミットが,平和構築などグローバルな課題解決に向けて注目されていることを踏まえ,自分たちは広島の何を伝えたいのか,子どもたちなりに考えました。
 最後に,記者の方から,世界の平和に向けて「知ることから始まる 知ってもらうことから始まる」というメッセージを伝えていただきました。
 本日の授業をよい機会として,世界に目を向け,広島の子どもたちとして,これからの行動に結びつけていってくれることと思います。
 本日,講師を務めてくださった中国新聞の皆様,誠にありがとうございました。

校内研修会(タブレット端末を使った学習支援について)

画像1 画像1
 3月2日(木),通級指導教室担当教諭を中心に,タブレット端末を使った学習支援についての校内研修を行いました。各教科における学習支援の具体例を挙げながら,よりよい支援について共有しました。「こうすればできる」を大切にし,「個に応じた使い方」の視点で,今後の教育に生かしてまいります。

Doスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水),6年生を対象にDoスポーツを行いました。ゲストティーチャーとして,広島ガス バドミントン部 監督の小林 寛哉様,選手の石村 亜美様,村上 知紘様,小田 菜摘様にお越しいただきました。
 まず始めに,デモンストレーションを行っていただきました。選手の皆さんの素晴らしいプレーを見て,子どもたちは,歓声を上げて喜んでいました。
 その後,代表児童と先生が選手の方のスマッシュを返す挑戦をしたり,子どもたち全員に直接指導をしていただいたりしました。
 あっという間に楽しい時間が過ぎたようでした。
 最後に,子どもたちからの質問にも答えていただき,大変有意義な時間となりました。
 広島ガスバドミントン部の皆様,誠にありがとうございました。

卒業を祝う会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 サプライズ企画として,ティーチャーズバンドを結成し,歌を2曲披露しました。
曲は,「夏色」「栄光の架け橋」です。「栄光の架け橋」のボーカルは,6年担任の先生でした。6年生は,とてもとても喜んでくれました。

卒業を祝う会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 校旗の引き継ぎ式と,この会を企画進行した計画委員からのお祝いメッセージの発表の様子です。

卒業を祝う会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の発表の様子です。
小学校生活6年間を振り返って劇の発表をした後,「ツバメ」の合奏をしました。
とても楽しい劇と息の合った合奏で,素晴らしい発表でした。

卒業を祝う会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生,4年生,5年生の発表の様子です。
 どの学年の発表も,6年生への感謝の気持ちや卒業を祝う気持ちが溢れていました。
 見ている6年生は,とても嬉しそうでした。最高学年として頑張ってきたことを再確認できたことと思います。

卒業を祝う会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水),6年生の卒業を祝う会を行いました。
 1年生から順に体育館に入り,6年生に向けて卒業を祝う出し物を発表し,各教室のテレビで,その様子を放送しました。
 2枚目の写真から順に,1年生,2年生の発表の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757