最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:98
総数:221285
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
与島PAに到着しました。天気が良く,瀬戸内海がとてもきれいです。
写真撮影した後,トイレを済ませ,中野うどん学校を目指します。途中,渋滞や工事で少し予定より遅れています。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は高坂PA,2組は福山SAでトイレ休憩を終え,与島PAへ向かっています。
バスの中は,レクで盛り上がっています。

修学旅行1

 11月17日(水),いよいよ香川県への修学旅行の始まりです。
みんな時間通りに集合し,8時から運動場で出発式を行いました。保護者の方に見送られ,8時15分に出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
11月16日(火)5時間目の様子です。校内造形大会のために仕上げた各学年の作品を、1年生が見て回っていました。
5年生の「銀河鉄道の夜」や、6年生の「やまなし」の作品をじっくり見て、プリントに感想を書いていました。授業中ということもありましたが、1年生は、一言も話をせず、静かに活動している姿に感心しました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(火),学校の様子です。
 学校朝会で,本校の「創立124周年を祝う会」を行いました。校長先生から,学校の歴史についてのお話を聞いた後,お祝いする気持ちといつも温かく見守ってくださっている方々への感謝の気持ちを込めて,校歌を歌いました。
 4年生は,国際交流学習をしました。今回から,国際交流員の先生が代わり,Megan Lyons先生に来ていただくことになりました。子どもたちは,興味深く先生のお話を聞いたり,クイズに答えたりして楽しく学習していました。
 1年生は,算数科の学習で,引き算の計算の仕方を振り返っていました。とても落ち着いて学習に取り組んでいました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(月)の授業風景です。
 たけのこ学級では,4年生が社会科の学習で,太田川の改修工事として行った太田川放水路について調べていました。集中して,てびきにまとめていました。
 3年生は,理科「光」の学習で,太陽光を鏡で反射させて光を的に集め,温度の変化を調べていました。ぽかぽかとした陽気に包まれ,気持ちよく学習していました。
 6年生は,いよいよ明後日に迫った修学旅行の準備に取り組んでいました。今年度は,香川県に行ってきます。「わくわく」が止まらない子どもたちです!!

学校の様子

 11月11日(木),校内研究会でたけのこ学級が研究授業を行いました。国語科「ことわざ」の学習で,2年生・3年生・6年生がそれぞれの目標に向かって学習を進めました。
スモールステップで,具体物を使って理解しやすくしたり,操作活動を入れて達成感を味わえるようにしたりして,楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式

  11月10日(水),3年生を対象に「人権の花贈呈式」がありました。中区更生保護女性会会長 石川様にお越しいただき,「白い魚とサメの子」のお話等,人権教室を行っていただきました。最後に,人権の花としていただいた「ヒヤシンス」の花は,どの向きにも同じように花を咲かせ,よい香りを届けることから,誰に対しても優しい気持ちや思いやりの気持ちをもってほしいという願いを込めて送られているそうです。
 これから,3年生の子どもたちが,この花を大切に育てていく中で,優しい気持ちや思いやりの気持ちも大きく育てていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

 11月10日(水),3年生が校内研究会の中学年ブロック研究として,国語科「すがたをかえる大豆」の授業を行いました。前回行った1組での授業を受け,さらに指導の工夫をして行いました。その結果,子どもたちが主体的に学習を進め,より一層理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(月),3年生が校内研究会の中学年ブロック研究として,国語科「すがたをかえる大豆」の授業を行いました。
 本論部分の説明の順序について,筆者の意図を考える授業でした。ユニバーサルデザインの視点で手立てを考え,授業の準備を行った結果,本時の目標に向かって学習を進めることができました。廊下にも意欲付けとなる掲示物を貼っています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)の授業風景です。
 1年生は,国語科「じどう車くらべ」の学習で,仕事と作りについて考えていました。教材提示装置で写した絵を指し示しながら説明するなど意欲的に学習していました。
 2年生は,生活科「つくろう あそぼう」の学習で,風の力を使って自分で作った車を走らせていました。廊下にトンネルや段ボール坂道などを作り,いろいろな場所で楽しみながら車を走らせていました。
 3年生は,いよいよ来週に迫った「おたふくソース」社会見学に向けて,しおりを見ながら大事なポイントを押さえていました。しっかり見て聞いて,学んできてほしいと思います。

水辺の合唱フェスティバル その3

 水辺の合唱フェスティバルの続きです。
 使用されたピアノは,被爆ピアノでした。
途中で,リバークルーズが通るなど,水辺らしい趣のある素敵な雰囲気の中,ステージが終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水辺の合唱フェスティバル その2

水辺の合唱フェスティバルの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺の合唱フェスティバル その1

 11月3日(祝),中島小学校キッズコーラスの子どもたち28名が,原爆ドーム対岸親水テラスで行われる「水辺のコンサート」に参加しました。
 初のステージで,わくわくしながらも少し緊張気味な様子でしたが,青空の下,精一杯気持ちよく歌うことができたようでした。見ていた人達から,沢山の拍手をいただき大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みぽりん「歌とピアノの演奏会」

 11月2日(火),プロの声楽家・オペラ歌手としてご活躍の工西珠萌さんと,ピアニストの上野志保さんをお招きして「歌とピアノの演奏会」を行いました。
2時間目は4年生,3時間目は5年生,4時間目は6年生を対象に,すばらしい歌声やピアノの演奏を間近で聴くことのできる貴重な時間となりました。また,声の出し方や姿勢等も教えていただき,全員で歌を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(月),学校の様子です。
 たけのこ3組では,校内研究授業の事前研究として,国語科「ことわざ」の授業を行いました。ユニバーサルデザインの視点でどのような手立てをすれば,子どもたちがよりよく分かるか研究しています。複数の学年が交流しての授業でしたが,どの学年の子どもたちも,それぞれのめあてに向かって,楽しみながら学習を進めることができました。
 4年生は,理科「秋と生き物」の学習で,タブレットを使って学習していました。初めてタブレットを使用しましたが,ヘチマとサクラの様子を上手に写真に撮っていました。

校庭の樹木を剪定していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(火)から28日(木)の三日間で,吉島小学校区の業務の先生方に,樹木の剪定をしていただきました。落ち葉の季節を前にすっきりと剪定していただいたり,きれいに切り揃えていただいたりしました。ありがとうございました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(木)の授業風景です。
 3年生は,社会科の学習で,「おたふくソース」の工場の動画を視聴していました。11月に工場見学をする予定なので,子どもたちは,わくわくしながら学習を進めています。
 5年生は,理科の学習で,流れる水の働きについて実験を行っていました。みんなで協力して実験し,楽しく学びを深めていました。
 6年生は,総合的な学習の時間「12才の未来予想図」の学習で,働くとはどういうことなのか,自分なりに考えていました。子どものなりたい職業トップ10と親のなってほしい職業トップ10を見比べて,様々な感想を発表していました。

学校の様子

 10月27日(水),5年1組で教育実習中の大学生の授業がありました。算数科「分数のたし算,ひき算を広げよう」の学習でした。大学の先生も見に来られる中,一生懸命授業に臨んでおられました。子どもたちも先生の話をよく聞き,集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の様子3

 運動会の様子の続きです。
 高学年の団体演技「We are special!」の様子です。
 どの学年も練習から本番まで,真剣に取り組み,堂々と披露することができました。特に,6年生は,係の仕事もしながら,本当によく頑張り,中島小学校のリーダーとして立派に責任を果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757