最新更新日:2024/06/18
本日:count up95
昨日:98
総数:221349
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

明日から夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(水)今日は,夏休み前最後の登校日です。
 学校朝会の後,各教室では,これまでの復習をしたり,テスト直しをしたり,お楽しみ会をしたりしている姿が見られました。明日からの長い夏休みを元気で有意義に過ごしてほしいと思います。

 4月から今日まで,新型コロナウイルス感染症の影響で,学校行事の変更や中止をしたり,登下校時間帯の豪雨で始業時刻や下校時刻を遅らせたり,お迎えをお願いしたりすることもありましたが,保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで,無事夏休みを迎えることができました。本当にありがとうございました。夏休み明けに新型コロナウイルスの影響がどのようになっているか予測できませんが,これからも大きな学校行事が控えておりますので,引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 学校安全ボランティアの皆様や広島刑務所の皆様におかれましては,夏の強い日差しの中,毎朝通学路に立って,子どもたちを安全に誘導をしていただき,本当にありがとうございました。今後も,お身体には十分気を付けられ,子どもたちのためによろしくお願いいたします。 

夏休み前の学校朝会

 7月21日(水),テレビ放送にて,夏休み前の学校朝会を行いました。
今日まで,子どもたちは,中島っ子として毎日本当によくがんばりました。
これから,長い夏休みに入りますが,今日の学校朝会でお話ししたことをしっかり守って過ごし,8月6日と夏休み明けには,また元気よく登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の見守りをありがとうございました

保護者の皆様 地域の皆様

 毎朝,子どもたちの登校時の見守りをありがとうございました。
交通量の多い場所等,子どもたちの安全のためにご尽力くださり,深くお礼申しあげます。
お陰様で,子どもたちが安心して元気よく登校し,学校生活を送ることができました。
誠にありがとうございました。
 また,夏休みが明けましたら,ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学校の様子

 7月20日(火)の授業風景です。
 1年生と3年生が,夏休みの課題に記名したり,学習方法について学んだりしていました。明後日から始まる夏休みに,うきうきしている子どもたちです!
 2年生は,生活科でかたつむりの観察をしていました。観察カードを見ると・・・「つむちゃん」と書いてあり,大切に飼育観察をしている様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を行いました4

クラブ活動写真の続きです。
音楽クラブ
切り絵クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動を行いました3

クラブ活動写真の続きです。
まんが・イラスト・絵本クラブ
ものづくりクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動を行いました2

クラブ活動写真の続きです。
卓球クラブ
オセロ・将棋クラブ
パソコンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を行いました

 7月15日(木),子どもたちが待ちに待ったクラブ活動を行いました。第1回目は,感染症予防として,短時間にて部長などの役割決めや次回の連絡のみでしたが,今日は,思い切り活動を楽しみました。「すっごく楽しい!!」「暑くてもこのクラブに入ってよかった!!」など,嬉しそうに話しかけてきた子どもたちでした。
【写真】
スナッグゴルフクラブ
バドミントンクラブ
体力づくりクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(水),1年生と2年生が音楽科の学習をしている様子です。元気な明るい歌声が響いていました。指導が再開された鍵盤ハーモニカも机の上に準備されていました。
 6年生は,広島西法人会の方々を講師にお招きして,租税教室を行いました。熱中症予防として,一人一人水筒を用意して学習しました。税金の使い道や役割,必要性などビデオを見たり,お話を聞いたりして学びました。○○円のお札の重さも体感して・・・!!
大変有意義な時間となりました。

プール清掃をしました

 7月13日(火),6年生がプール清掃をしました。先に教職員が清掃しましたので,6年生は仕上げとして行いました。また,感染症予防対策として,1クラスずつ交代で行いました。子どもたちは,小学校生活最後の水泳が中止となりましたが,少しでもプールの水に浸かることができて,とても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

大木を剪定していただきました

 7月12日(月),共同作業で本校のフェニックスとヒマラヤ杉を剪定していただきました。高所で大変な作業でしたが,安全に気をつけながら作業してくださり,2本ともすっきりと風通しがよくなりました。大変蒸し暑い中,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようやく雨が上がりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(金)今朝の登校時の8時過ぎには,傘が役に立たないほど雨が激しくなりました。このような中でも,各地区のガードボランティアの皆様,地域の皆様,保護者の皆様には,子どもたちの安全のため,各場所に立ってくださり,心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちは,皆元気に登校することができました。
 学校も一時は,渡り廊下の一部や運動場が浸水しましたが,雨が小降りになるにつれて水も引き,通常の学校生活を送ることができるようになりました。

 写真は5時間目の様子です。1年生は,これまで育ててきたアサガオの花をとり,水と一緒にビニル袋に入れて,花の色をつくり,綿棒や指を使って,紙にいろいろな模様づくりをしていました。
 一番下の写真は,本校で行っている「食育キャラクター」の投票についてです。各クラスから選ばれたキャラクターの中から,全員の投票で今年度の中島小学校の食育キャラクターを決めます。選ばれた作品は,このホームページで紹介します。お楽しみに!

学校の様子

 7月9日(金),6年生の校内研究授業がありました。
国語科「笑うから楽しい」の学習で,説明文の事例の役割について考える授業でした。
初めに,本文のダウト読みでウォーミングアップした後,教師が考えた事例を使って,どちらがより事例としてふさわしいか,事例バトルで学びました。一人一人がネームプレートをふさわしいと思う方に貼って意思表示し,グループで対話しながら全体交流しました。6年生らしく文章をよく読んで意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水),学校の様子です。
今日は,七夕の日です。6年生の教室を覗いたら,教室に七夕の願い事が飾られていました。授業は外国語科で,楽しくこれまでの復習をしていました。
4年生は,音楽科で木琴とリコーダーを使って学習していました。感染症対策として,沢山練習してきた木琴とダブルで学習を進めていました。
 また,今日は,学校司書の先生が来られました。夏休みの図書貸し出しのために本の修理をしてくださっていました。子どもたちがよく読む本ほど傷んでいたようでした。お陰様で,安心して本の貸し出しができそうです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(火)の授業風景です。
たけのこ学級では,1年生の国語科「大きなかぶ」の読み取りをしていました。動作化する場面では,他学年の子どもたちも手伝って孫や犬役をしながら,楽しく学習していました。
1年生は,グループごとに「大きなかぶ」の音読劇を発表していました。聞き手の子どもたちは,よく聞いて,発表グループの良い点を見つけていました。
5年生は,平和学習で,学んだことをリーフレットにまとめていました。読み手を意識しながら集中して書いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(月)の授業風景です。
4年生は,国語科で新聞の書き方について,実物を見ながら,工夫している点を見つけていました。
たけのこ学級では,算数科「100より大きい数」について,位取り板を用いて,各自が操作しながら学習を進めていました。
1年生は,図画工作科の学習で,クレパスでぐにゃぐにゃと描いたへびにカラフルな線や点の模様を付けて「おしゃれなへび」に仕上げていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(金)の学校の様子です。
たけのこ学級では,子どもたち一人一人が集中して算数科の学習に取り組んでいました。
3年生は,国際交流学習で,広島平和文化センターよりマーク・マクフィリップス先生にお越しいただき,クイズやゲームなどで楽しみながら交流を行っていました。
5年生は,クラスごとで体育館にてPTCを行いました。中国電力の出前授業「わくわくEスクール」で,体験活動を楽しみました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(木)の授業風景です。
1年生は,国語科「大きなかぶ」の学習で,大きな大きなかぶをおじいさん,おばあさん,孫,犬,猫,ネズミのみんなで力を合わせて「うんとこしょ,どっこいしょ。」と一生懸命かぶを引っ張る場面を動作化しながら音読していました。しっかり工夫して音読していました。
6年生は,説明文の学習で,中(本論)に加える事例としてふさわしいものを考えていました。事例バトルという学習方法で楽しく学習を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757