最新更新日:2024/06/03
本日:count up83
昨日:49
総数:220057
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)の授業風景です。
 4年生は,図画工作科で木版画の学習をしていました。しっかり彫り込んだ版木にインクを付けて刷る作業を行っていました。きれいに刷り上がった作品を見て,満足した表情を浮かべていました。
 5年生も同じく図画工作科の学習で,多色刷りをしていました。色合いを確かめながら,丁寧に着色しては画用紙に写し取っていました。
 6年生は,2クラス合同体育でバスケットボールの交流試合を行っていました。試合が終わると互いに拍手でたたえ合っている姿が見られました。これから、卒業証書授与式に向けて,学年で気持ちを合わせて練習に励んでいきます。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(月)の授業風景です。
 1年生は,6年生の卒業を祝う会の出し物練習をしていました。たくさんお世話になった6年生に向けて,心を込めて練習していました。
 2年生は,算数科「分数」の学習をしていました。実際に,折り紙を切って確かめながら学習を進めていました。
 3年生は,国語科「わたしたちの学校じまん」の学習をしていました。タブレットを使って,発表用の写真を撮っていました。
 いよいよ明日から,3月です。今年度の総まとめとして,どの学年もラストスパートをかけていきます!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(金)5時間目の学校の様子です。
 たけのこ学級では,1年生が国語の物語を音読していました。先生の後に続いて上手に読むことができていました。
 5年生は,1組が図工の木版画,2組が運動場で縄跳びの練習をしていました。木版画では,下書きの線に沿って彫刻刀を上手に使いながら集中して彫り進めていました。2組は,自分が習得したい技に分かれて,グループごとにアドバイスし合いながら縄跳び練習をしていました。昨日の寒さとは違い,暖かな日差しの下,技の習得に向けて頑張っていました。

真っ白な運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(木)朝の様子です。
 夕べから雪が降り続いたようで,今朝は中区でも積雪があり,学校の運動場も一面真っ白になっていました。
 登校時間になり,正門から運動場の様子を見た子どもたちは,思わず「わー!すごい!!」と言って,運動場に走って行っていました。雪の降る気温の低い時間でしたが,子どもたちは雪玉を作ったり,真っ白な運動場を走り回ったりして,楽しんでいました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水),学校の様子です。
 昨日に引き続き,給食時間に保健委員会によるテレビ放送を行いました。本日は,3・4年生を対象にした手洗いクイズでした。ハッピーバースデーの歌を2回歌いながら手洗いをすると30秒間に洗ったことになるなど,楽しく感染症予防ができるような内容をクイズで紹介していました。
 続いて,本日の授業風景です。
 3年生は,理科の学習で,缶に電気が通らないのはなぜなのか実験し,結果をまとめていました。落ち着いてしっかり考えていました。
 4年生は,道徳科「ブラッドレーのせい求書」の学習をしていました。お母さんからの請求書を読んで感じたことや思ったことを意欲的に発表していました。

手洗いクイズのテレビ放送

 2月8日(火),保健委員会が,1・2年生を対象とした手洗いクイズのテレビ放送を行いました。先週金曜日の新型コロナウイルス感染症予防のテレビ放送に続いて,今日から三日間,2学年ずつ対象にした手洗いクイズ放送を行う予定です。1年生の教室を覗いてみると,黙食しながらも,手でクイズに答える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(火)の授業風景です。
 1年生は,お世話になった6年生に向けて,「ありがとう」の気持ちを込めてメッセージカードを作成していました。色塗りも,とても丁寧にしていました。
 たけのこ学級では,2年生が生活科の学習で,身の回りの物を使って楽器を作成していました。振ったり,叩いたり,はじいたりしながら工夫して音の出る楽器を作っていました。
 3年生は,理科の学習で,どうすればスチール缶に電気が通るのか実験し,その結果をまとめていました。集中して書いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(月)の授業風景です。
 2年生は,算数科で作成した紙テープの3mものさしを使って,いろいろな場所や物の長さを測っていました。グループで協力して測っていました。
 4年生は,国語科「もしものときにそなえよう」の学習で,自然災害についてタブレットで調べていました。集中して調べていました。
 6年生は,最後の参観日に向けて,学習したことの発表練習をしていました。どのグループも真剣に練習していました。

保健委員会がテレビ放送をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(金)に,保健委員会が新型コロナウイルス感染症予防のためのテレビ放送を行いました。「手洗いの仕方」「マスクの着け方」「三密を避ける」等について,分かりやすくて楽しく予防できるような放送をしました。これからも,全校で感染予防にしっかりと取り組んでいきます。

節分の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は,2月3日「節分の日」でした。たけのこ学級では,節分を前に各クラスで鬼や福の神などを作成していました。それぞれアイデアいっぱいの素敵な掲示物になっています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(金)の授業風景です。
 2年生は,算数科の学習で,紙テープを用いて3mのものさしを作成していました。声を掛け合いながら,協力して作成していました。
 5年生は,国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習で,学び取った「分かりやすく考えを伝える術」を用いて自分の考えを書く学習をしていました。この単元で授業研究を行いましたが,子どもたちは,意欲的に学習の成果を生かそうとしていました。
 6年生は,音楽科の学習で,参観日に発表する合奏曲「カイト」の練習をしていました。音楽室と図工室に分かれて,パートごとに練習に励んでいました。別の時間には,体育館で学年練習も行い,完成に近付いてきています。

入学説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(木),新1年生の入学説明会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,体育館テラス前にて説明資料のお渡しのみとさせていただき,学校の様子は,写真を大型テレビ2台で映してご覧いただきました。
新1年生のお子さまのご入学を心よりお待ちしております。

「二分の一成人式」に向けて頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(水),4年生がそれぞれの教室で「二分の一成人式」に向けて,呼びかけ等の練習を行っていました。2月の参観は,新型コロナウイルス感染防止のため,節目の学年でもある第4学年と第6学年のみとさせていただき,体育館にて学級ごとに参観時間を分散して行う予定としています。子どもたちの頑張る姿,成長した姿をぜひ見ていただきたいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)の授業風景です。
 1年生は,図画工作科「かみざらコロコロ」の学習で,4つの部屋を各自で工夫して作成していました。集中して一生懸命作成していました。
 2年生は,音楽科の学習で,「こぎつね」を2人ずつパートを分けて木琴で演奏していました。上手に交代しながら,楽しそうに演奏していました。
 6年生は,図画工作科「未来のわたし」の学習で,絵の具で丁寧に着色していました。総合的な学習の時間には,「12才の未来予想図」の学習で,将来就きたい職業について調べています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日,学校の様子です。
 学校朝会にて,「校内書き初め会」の表彰を行いました。特選に選ばれた児童に,各教室で拍手を送りました。校長先生から,丁寧な文字で書くことの良さや大切さについてお話がありました。
 5年生は,総合的な学習の時間に福祉について学んでいました。新型コロナウイルス感染状況により,もみじ作業所の見学が中止となったため,タブレットで調べ学習を行っていました。
 3枚目の写真は,1月31日(月)の6年生音楽科の授業風景です。参観日に発表予定の合奏練習ですが,こちらも感染予防として,リコーダーや鍵盤ハーモニカの代わりに電子キーボード等を活用することになりました。
 一日も早く,感染拡大が収まることを願うばかりです。このような状況でも,子どもたちは,明るく元気に学校生活を送り,頑張っています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金),学校の様子です。
 本日は,給食週間最終日でした。校内に掲示してある給食クイズを,休憩時間に子どもたちが解いて回っていました。「全部できたよ〜!」と嬉しそうに話す1年生もいました。給食週間前には,給食室の調理・片付けの様子や給食調理員さんの思いをDVDで視聴しましたが,子どもたちは,残食を少なくしたり,食器をきれいに片付けたりしようとする姿が見られ,感謝する気持ちもより強くなったようです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)の授業風景です。
 1年生は,本校の与楽園にて,生活科の学習「冬みつけ」をしていました。天候に恵まれ,心地よい日差しの下,楽しそうに活動していました。
 2年生は,道徳科「空色の自転車」の学習で,命の大切さについて一生懸命考えていました。
 4年生は,体育科の学習で「タグラグビー」を行っていました。春の兆しを感じるような温かい日差しを浴びながら,気持ちよさそうに体を動かしていました。

今年度最後の研究授業を行いました

 5年生が,今年度最後の研究授業を行いました。1組が1月25日(火)に,2組が26日(水)に行いました。
国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習でした。筆者が自分の考えを伝えるために分かりやすい事例を選んでいるか確かめるために,教師の作成した事例と比べたり,事例の無い文章や図の無い文章と比べたりしながら,「めあて」に迫っていました。
また,ユニバーサルデザインの視点で手立てを考え,資料をタブレットで提示したり,ホワイトボードを使って実際に「思い込み」の体験をしたりするなど工夫して授業を行う中,子どもたちは,大変意欲的に学び,自分が文章を書くときに使える技を習得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(火)の授業風景です。
 たけのこ学級では,5年生が,国語科「古典芸能の世界」の学習で,タブレットを使用して落語を視聴していました。
 3年生は,道徳科「わたしらしさをのばすために」の学習で,自分の好きなこと・得意なこと・苦手なこと・頑張りたいことについて,タブレットの付箋機能を使ってまとめていました。
 子どもたちは,少しずつタブレットの活用方法を身に付けています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)の授業風景です。
 たけのこ学級では,2年生が道徳科「生まれるということ」の学習をしていました。命のつながりについて考えていました。これからも命を大切に過ごしてほしいと思います。
 1年生は,図画工作科の学習で,画用紙に絵の具で横線を描き,素敵なシャツを作っていました。出来上がったシャツを体に付けて,嬉しそうに見せ合っていました。
 4年生は,外国語活動で「お気に入りの場所をしょうかいしよう」の学習をしていました。デジタル教材の音声を聞きながら,楽しそうにどの場所かを答えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757