最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:115
総数:221084
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

野外活動ニュース5 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん食べて下山に備えています。

野外活動ニュース5

全員無事に下高山山頂に到着しました。密を避けながら、お弁当を食べています。
日差しもなく、気持ちよく美味しいお弁当タイムとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動ニュース4 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登山の様子その2です。

野外活動ニュース4

登山開始です。
始めは元気いっぱいでしたが、だんだん急になる坂道に息が荒くなって来ました。途中で休憩をとりながら、山頂を目指します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動ニュース3

画像1 画像1
画像2 画像2
広島港を出発して30分で、似島臨海少年自然の家に着きました。みんな元気です。出発式から入所式まで、5年生の態度は、とても素晴らしく、順調に活動が進められています。
施設の方から、施設を利用するに当たっての諸注意をみんな真剣な眼差しで聞いています。

野外活動ニュース2

フェリーに乗船しました。
出発まで保護者の方に見送って頂きました。
子どもたちは、フェリーの座席に座り、似島の到着を心待ちにしている様子でした。波も穏やかで、風が気持ちいいです。乗船客も少なく、1つ空きで座れました。

まもなく到着します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動ニュース1

今日から、5年生の野外活動です。
8時30分、たくさんの保護者の方に見守られながら、広島港で出発式を行いました。子どもたちは、これから始まる野外活動にワクワクしていました。
これからフェリーに乗船します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日 今日は中島小学校の123回目の創立記念日です。テレビ放送で校長先生のお話を聞き,創立記念日のお祝いをしました。
 中島小学校は,明治30年(1897年)11月16日に,中島尋常小学校として誕生しました。
 中島地区は,この頃,県庁,県病院があり,たくさんのお店も立ち並んでいて,広島で一番にぎやかで文化の中心でした。
 原爆が投下された時には,中島小学校周辺も焼け野原になり,ほとんどの建物が壊れてしまいました。しかし,わずか4か月後の12月には,農家の納屋などを借りて,小学校の授業が始まったそうです。1年後には元の場所に学校が移り,昭和24年には木造1階建ての校舎が,今の北校舎の場所に建ちました。
 昭和32年には,1549人の子どもたちが学習するようになり,中島小学校が分離して,現在の吉島小学校ができました。
 現在は,389名の子どもたちが,中島小学校に通っています。これまで,戦争や被爆という大変な状況があったにもかかわらず,地域や保護者の方々,市民の皆さんが一生懸命に中島小学校のバトンをつないでくださったおかげで 現在があることに感謝し,これからも「気高く 直く たくましく」の校訓の下,次の中島学区の子どもたちに,バトンをつないでいきたいと思います。
 

修学旅行ニュース 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行二日目,6時30分に起床し,検温の結果全員クリアで元気に二日目を迎えました。全室オーシャンビューのホテルなので,このような絶景を楽しみながら布団をたたみます。「先生,写真撮っといてください!」と,リクエストするほど印象的だったと思います。
 朝食もモリモリ食べて,鷲羽山ハイランドでの活動に向けて,ワクワクしています。

令和2年度 運動会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は5・6年生です。
 中学年,低学年と同じように短距離走をした後,旗を使った集団演技を行いました。
 赤・黄・青・緑の旗を振ったり回したりしながら,大きな動作と旗を振る時の音で,迫力ある演技をしました。3週間という短い期間で覚えたとは思えない,息の合った素晴らしい演技で,見ている人たちを魅了していました。
 演技終了後,今年で小学校生活最後の運動会となった6年生の中には,感極まって涙を流している児童もいました。
 プログラムの最後は,5・6年生による選手リレーです。5・6年生の走力に自信のある児童のリレーは,何度も順位が入れ替わり,とても見ごたえがありました。
 
 今年度の運動会は,例年とは違う運動会でしたが,児童は練習の成果を発揮し,短い時間でも,とても思い出に残る充実した運動会になったと思います。
 前日準備をお手伝いくださったPTA執行部の皆様,観覧のマナーを守ってくださるとともに,最後まで片付けを手伝ってくださった保護者の皆様,ご協力本当にありがとうございました。

令和2年度 運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて,1・2年生です。短距離生は,1年生が直線を,2年生はカーブのあるコースを走りました。
 団体競技は,玉入れをしました。玉入れの際に密にならないよう,グループごとに分かれ,円の外から玉を投げ入れました。
 始めはなかなか玉が入らなかった児童も,何回も投げるうちにコツを覚え,次々とかごの中に玉を入れていき,大接戦でした。

令和2年度 運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 始めは3・4年生の短距離走と団体競技です。
 団体競技では,「めくって,ポン」をしました。片方が赤色,もう片方が白色の正方形の厚紙を裏返して,自分たちの色に変えていく競技です。
 決められた時間の中で,お互い必死に厚紙をひっくり返し,自分たちの色に変えていきました。

令和2年度 運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(日)に令和2年度の運動会を行いました。
 17日(土)の運動会は雨の影響で18日(日)に延期になりましたが,18日(日)はとても良い天気となり,最高のコンディションの中で,これまで練習してきた姿をおうちの方に見ていただくことができました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,出場する学年だけが運動場で行い,その他の学年は各教室で運動会の様子を見て応援するという,これまで誰も経験したことのない運動会となりました。 
 

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(火)1時間目に,17日(土)に行う運動会の全体練習で,開会式と閉会式の練習を行いました。
 「密」を避けるため,開会式は3・4年生,閉会式は5・6年生が運動場で行います。運動場に出ない学年は,体育館2階から開・閉会式の様子を映した映像を,教室のテレビで見て参加します。
 運動会まであと少し。一生懸命頑張る姿を見ていただき,皆さんに元気を届けたいと思います。

運動会係打合せ(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(木)に,10月17日(土)に行われる運動会の係打合せを行いました。
 今年度は,午前中に終わるので,6年生だけが係の仕事を行います。
 第1回目の今日は,係ごとに集まり,担当の先生から仕事の説明を聞き,仕事の役割分担をしました。
 6年生は小学校生活最後の運動会です。競技や演技はもちろん,係の仕事も一生懸命頑張りますので,ご観覧の際には,活躍している6年生の仕事ぶりもご覧ください。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(木),今年度2回目のクラブ活動が行われました。
 1回目は,活動についての説明と,クラブ長などを決めて終わったので,実際の活動は,この日からです。
 一番上の写真は,スナッグゴルフクラブ,2番目はバドミントンクラブ,3番目は切り絵クラブです。
 4・5月は新型コロナウイルスの影響で臨時休業になったり,密を避けるために活動ができなかったりしたので,待ち望んでいたクラブ活動となり,みんなとても楽しんでいました。
 

学校の周りの樹木を剪定していただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(火)〜15日(火)まで,シルバー人材センターの方々に,体育館南側とバス通りの樹木の剪定をしていただいています。
 毎年6月ごろ来ていただくのですが,新型コロナウイルス感染症防止のため,今年度は9月になりました。夏の間に枝や葉がしっかり伸びていましたが,刈り込みばさみなどを使ってきれいに剪定してくださいました。
 学校の前を通られる際は,すっきりした樹木を是非ご覧ください。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(火)に,体育朝会をテレビ放送で行いました。
 今年度,中島小学校では,体力向上のテーマを「かけるんるん なかじまっ子 シーズン2」とし,昨年に続いて走る力を高めていきます。
 これまでの体育朝会では,速く走るためのコツを紹介していましたが,今回は「走力を高めるための遊び」について紹介しました。
 おにごっこにもいろいろな種類がありますが,今回は,片足で逃げたり追いかけたりする「けんけんおに」や,両足で逃げたり追いかけたりする「カンガルーおに」を紹介しました。体育委員会の児童が体育館で実際に「けんけんおに」や「カンガルーおに」をしている動画を見ると,1年生からは「おもしろそう」「やってみたい」と声が上がっていました。伝承遊びの「ろくむし」の説明の時にも,児童はとても興味深くテレビ画面を見ていました。
 暑い日が続き,外で遊ぶことのできない日もありますが,遊べる時は運動場でしっかり走って,遊びながら走力を高めてほしいと思います。

修学旅行説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(木)15:00より,体育館で修学旅行委説明会を行いました。
 例年であれば,関西方面への修学旅行ですが,新型コロナウイルス感染のリスクを少なくするため,今年度は岡山県への修学旅行となりました。
 引率者紹介の後,出発から帰校までの行程と,全ての施設での内容と感染予防対策について説明を行いました。
 小学校生活の最高の思い出になるよう,しっかり計画と準備を行っていきたいと思います。

猛暑の中,給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(火),夏休み明けの給食が始まりました。今日の献立は,ハヤシライス,フルーツミックス,牛乳です。子どもたちには人気のメニューで,ほとんど残さず食べていました。
 この時期,給食室はとても暑くなるのですが,給食調理員の先生方は,給食時間の子どもたちの笑顔を思い浮かべながら,空調調理服を着て頑張って下さっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757