最新更新日:2024/06/06
本日:count up215
昨日:288
総数:766137
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

3学年早朝自主学習会 1月12日(火)

7時40分
選抜1、推薦入試まであと3週間。私立高等学校一般入試まであと1ヶ月となりました。自主学習ももちろん大切ですが、健康管理や感染症予防対策にも力を入れて、万全の状態で受験できるように準備を怠らないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積雪情報 1月12日(火)

5時30分
安佐南区西原付近に積雪はありません。気をつけて登校しましょう。
画像1 画像1

重要 広島県 感染増加傾向に

13日ぶり100人超 3連休警戒
広島県では8日、13日ぶりに新型コロナウイルスの新規感染者が100人を超えて119人となった。このうち79人は広島市の感染者で、市の阪谷幸春・保健医療担当局長は「再び感染の急拡大が起こる恐れがある」と指摘。年末年始の会食や帰省の影響が大きいとみて、9日からの3連休を前に外出や会食の自粛を呼びかけた。
また、市は今年に入り、医療機関や高齢者施設など10件のクラスター(感染者集団)を確認。今月1〜6日に感染経路が分かった142人のうち、家庭内感染は4割に上っているとした。会食がきっかけになっているケースが少なくない。
 市の阪谷担当局長は「60代以下の感染者も中等症、重症になっている」と強調。3連休の外出機会を減らすよう求めた上で「会食を控え、体調に異変を感じたらすぐ医療機関に相談して欲しい」と訴えた。

中国新聞1月9日朝刊より

 感染が急拡大しています。一人一人の感染症予防対策が重要です。「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」中の休日の部活動を中止します。緊張感を持って、不要不急の外出を避け、人混みには近寄らないように心掛けましょう。

重要 受験期を迎えた中学校で特に注意して欲しいこと

広島県・広島市では「新型コロナウイルス感染症拡大防止集中対策」を発表し、1月17日(日)まで飲食店などに営業時間の短縮を要請し、広島市の施設は臨時休業しています。このような状況の中で、明日からの三連休も以下のことに注意して過しましょう。
特に、3年生は受験前の大切な時期です。緊張感を持って感染症予防対策をとりましょう。

1 マスクの着用・検温・手洗いを徹底しましょう。
 登下校時を含め、学校ではマスクを必ず着用しましょう。保健体育の実技や部活動中も激しい運動を伴わないときはマスクを着用しましょう。
 また、体調がすぐれないとき、37度以上の発熱がある時、風邪症状がある時は、積極的に休みましょう。在校中に発熱や風邪症状がある時は、直ちに保健室に行き、保護者に連絡をしてもらって早退しましょう。

2 マスクを外す場面を極力減らしましょう。
 マスクを外す場合は、その時間を可能な限り短くしましょう。また、マスクを外して会話することがないようにしましょう。
 給食喫食時、保健体育の実技(特に、球技や組み合って行う競技)のときは、感染リスクが高くなります。

3 選抜1は追試験がありません。
 私立高等学校の追試験の実施の可否は、学校によって異なります。まず、感染する可能性がある行動は控え、感染リスクを減らしましょう。

4 放課後や休日の過ごし方を考えましょう。
 在校時は、各先生方からの指導で感染リスクを減らすことができますが、放課後や休日の過ごし方については、自分で考えて行動する必要があります。不要不急の外出を避けることや家庭内でも可能な限りマスクを着用し、手洗い・換気を励行しましょう。
 3密(密閉・密集・密接)を避け、人混みの多い場所には行かないようにしましょう。

給食だより 1月8日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
松葉ごはん
雑煮
えびと大豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。

【昨日の給食残食率】
リッチパン 1.1%
豚肉と野菜のスープ煮 0.6%
じゃがものカレー炒め 0.4%

授業の様子 1月8日(金)

3校時
1年2組 英語
「どちらが好きなのかを尋ねることができる」
Japanese manga are very popular all over thr world. Many young people overseas study Japanese with manga. Some Japanese manga characters are cute. Manga fans overseas even use the world kawaii. I like manga with really cool characters, like Naruto and Conan. Which do you like, cute characters or cool ones?
画像1 画像1

授業の様子 1月8日(金)

3校時
1年4組 家庭科
「ふきんの刺し子」
作業は始まったばかりですが、手際よく運針をすすめています。みんな上手にできていますね。完成目指して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月8日(金)

3校時
2年3組 数学
「確率」
【問い】五本の中に三本の当たりくじが入っている箱の中から、A、Bの2人がくじを引く。3番目にCがくじを引くとするとき、Cの当たる確率を求めなさい。
考え方をみんなに分かりやすく説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月8日(金)

3校時
2年1組 国語
「百人一首」
グループごとに静かに百人一首に取り組んでいます。教室には、句の詠み手の声だけが聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月8日(金)

3校時
3年2組 数学
「三平方の定理」
三平方の定理は「ピタゴラスの定理」ともいわれ、数多くの証明が考えられています。これまで学んだことがらを使って、いくつかの証明の考え方や方法を学び、いろいろな場面で、この定理を利用してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 1月8日(金)

8時05分
「おはようございます」
積雪が残る中、生徒会執行部と女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。今朝の最低気温は、−3.3度でした。寒さに負けず、一日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積雪情報 1月8日(金)

7時00分
雪は止みましたが、歩道やグラウンドには積雪があります。登校中、路面の積雪や凍結による転倒には十分注意しましょう。特に、橋の上や階段等は滑りやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 積雪情報 1月8日(金)

5時30分
安佐南区西原付近には、1cmの積雪があります。祇園新道にもうっすら雪が積もっており、歩道や側道には積雪があります。特に、橋の上や車などの通行の少ない場所は凍結もしており注意しましょう。
現在、−3.2度です。今後も積雪が増える可能性があります。登校中の路面の積雪や凍結による転倒には十分注意しましょう。教室は暖房しています。少し早めに家を出るようにしましょう。

【写真上】祇園新道車道
【写真中】祇園新道歩道
【写真下】大正橋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 1月7日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
じゃがものカレー炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
かぶ…かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 7.3%
さばの塩焼き 0.9%
切干し大根のごま炒め 4.5%
みそ汁 0.2%

授業の様子 1月7日(木)

2校時
1年3組 国語
「少年の日の思い出」 ヘルマン・ヘッセ
朗読を聞きながら黙読し、第一次感想文を書きます。外は雪が降ってシーンとしていますが、教室の中には朗読の声が広がっています。一人一人が小説の中に入り込んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月7日(木)

2校時
3年4組 美術
「動きのある美しい作品をつくろう」
統一と変化、こだわった構図を生かしながら個性的な美しい作品づくりをすすめています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月7日(木)

2校時
2年1組 家庭科
「ふきんの刺し子」
刺し子に集中して取り組んでいます。一針一針地道な作業ですが、かなり進んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月7日(木)

2校時
3年3組 英語
"Reading & Comprehension Check Test"
ALT Mrs.Parkerによるインタビュー形式のテストです。一人一人緊張しながらテストに臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 1月7日(木)

8時05分
「おはようございます」
広島市に大雪、風雪、波浪、乾燥、着雪注意報が発表されています。気温は2.1度です。寒い朝ですが、元気を出して健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 大雪注意報 1月6日(水)

本日、13時50分現在、広島地方気象台から、今後の気象状況について情報を入手しましたのでお知らせします。

■本日6日の夜遅く(24時頃)に、大雪注意報が発表される予定です。
■状況によっては、明日7日の昼過ぎ頃に大雪警報に切り替わる可能性があります。
■今後の積雪については、明日7日の6時から明後日8日の6時にかけて、広島市南部の平地で10〜20cm、広島市南部の山地で30〜50cmの積雪となる可能性があります。

路面の凍結や積雪に伴う登下校時の転倒や屋根からの落雪や氷柱の落下に十分注意してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 通知表渡し(1・2年) 授業終了 修了式(離退任式)
3/26 学年末休業開始 選抜3(みらい創生)
3/31 入学受付準備

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262