最新更新日:2024/06/06
本日:count up181
昨日:288
総数:766103
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 12月8日(火)

2校時
1年1組 美術
「サインボードの制作」
彫刻もかなり進んで、研磨の作業をしている生徒もいます。この後、塗装や仕上げの作業で完成です。素敵な作品に仕上がるように最後までていねいに作業しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月8日(火)

2校時
2年1組 家庭科
「住まいの安全について考えよう」
住まいの中の危険な場所について、事故防止の対策を考えています。
「家の中で、ケガをしそうになってヒヤリとしたり、ハッとしたことを挙げてみましょう」
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月8日(火)

2校時
2年2組 国語
「パネルディスカッションをしよう」
全員で進行計画を確認し、パネルディスカッションをします。パネリストの発言は、後で質問や反論などができるように要点をメモし、自分の考えと比べながら聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月8日(火)

2校時
2年3組 理科
「磁界」
陰極線は磁石の力に影響が出たことから、電気は磁石と密接な関係があることが分かります。今回は磁石の磁力や磁界、磁界の向きや磁力線について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月8日(火)

2校時
2年4組 数学(少人数指導)
「平行四辺形の性質」
三角形の合同条件を使いながら角度や辺の長さをもとめる問題に取り組んでいます。説明している仲間の声をしっかり聴いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月8日(火)

2校時
2年5組 社会
「近畿地方の人々の営み」
近畿地方の主な都市名、100万人を超える都市名、高速道路や新幹線を記入したり、色分けしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 12月8日(火)

7時40分
「公開授業研究会」も無事終え、また平常の授業が始まります。どんどん入試が近づいてきますが、日々の積み重ねを大切に一歩ずつ着実に進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会 12月5日(土)

学習院大学 教授 佐藤学先生の御講演を拝聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会 12月5日(土)

中心授業をもとに研究協議を行いました。「生徒が夢中になれる授業づくり」に向けてこれからの授業に生かすために先生方が、グループに分かれて生徒一人一人の「学びの成立」や「つまずき」などについて交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会 12月5日(土)

公開授業研究会の中心授業として、2年1組の数学の授業を披露しました。
難しい課題にグループで協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会 12月5日(土)

3校時
研究会に参加して嫌だいた先生方に授業を公開しました。広島県内から113名の先生方が来校されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会 12月5日(土)

2校時
学習院大学 教授 佐藤学先生に授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生集合!! 12月4日(金)

「はい、チーズ!」
卒業アルバム用の3年生の集合写真の撮影が行われました。
2月末には完成し、3月上旬にはお渡しできるそうです。楽しみにしておきましょう。
画像1 画像1

「税についての中学生の作文」表彰式 12月4日(金)

全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する「税についての中学生の作文」に応募した作品が、審査の結果、優秀と認められ1年生2名が表彰され、賞状と記念品が授与されました。おめでとうございます。

広島北納税貯蓄組合連合会長賞
     1年 川口 翔矢君
広島北税務署管内青色申告会連合会長賞
     1年 竹田 春樹君

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 生徒や教職員に感染者が出た場合の対応について(お願い)

 全国の最近の新型コロナウイルス感染症の拡大状況や昨日の広島県での1日当たりの感染者発表数が46人と過去最多となった状況からすると「いつ、誰が」感染してもおかしくない状態になっています。
 このような状況の中で、身近なところで感染者が判明した場合、生徒は不安になり様々な反応を示す可能性があります。保護者の皆様にもお子様のこころに寄り添いながら冷静に対応していただくようお願いいたします。中学校としても「最善を尽くして」対応しますので、御理解と御協力をお願いいたします。

1.感染者が出たことによるお子様が起こす可能性がある反応
〇感染者が誰であるかの詮索
 感染者が出た学校でも多くの憶測、うわさ、SNSによる拡散等によりたくさんの弊害が起きています。
〇感染者に対する個人攻撃
 自分自身の生活が奪われることへの怒りから感染者にいわれのない非難が浴びせられます。
〇自分自身も感染しているかもしれない不安感
 このような反応の背景にあるのは、未知のウイルスに対する不安感、恐怖心です。不安感や恐怖心をしっかり受け止め、「正しくおそれ」、対策をしっかり取れば大丈夫だという安心感を伝えましょう。
 中学校も文部科学省から発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」に従い、必要な感染症予防対策をとって対応しています。

2.感染者・感染が疑われるお子様へのケア
○お子様への対応とケア
 感染症という自分ではどうしようもないできごとに直面したとき、精神的に不安定になるのは特別なことではなく、自然なことであることや自分を責める必要がないことを伝えましょう。
 差別や偏見を防ぐために、一人一人が落ち着いて冷静に考え、行動することが大切です。不確かな情報、うわさやデマ、偏見、いじめ、SNSでの拡散等による感染者への誹謗や中傷などの攻撃を決して許さない強い気持ちを持たせましょう。

〔参考資料:日本臨床心理士会 災害・事件・事故後の子どもの心理支援研究会〕

詳しくは、こちらから生徒や教職員に感染者が出た場合の対応について

給食だより 12月4日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
納豆
牛乳 

【ひとくちメモ】
郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

【昨日の給食残食率】
小型リッチパン 0.1%
せんちゃん焼きそば 0.0%
揚げしゅうまい 0.3%
白菜の中華あえ 0.3%

授業の様子 12月4日(金)

2校時
3年5組 英語
ALT Ms.Parkerによる"English Shiritori"
みんなで楽しく英語を学んでいます。教室中に笑い声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月4日(金)

2校時
3年6組 理科
「月の動きと見え方」
月は地球の衛星で、太陽の光を反射して輝いています。地球から見える月は、三日月、半月というように日によって形が変わり、同じ時刻に見える位置も変化します。
そのことを踏まえてグループで課題プリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月4日(金)

2校時
3年4組 数学
「相似な立体での相似比・面積比・体積比」
課題にグループで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月4日(金)

2校時
3年3組 社会
「私たちの消費生活」
私たちの生活と経済活動や商品の選択、家計の収入と支出についてグループで様々な課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 通知表渡し(1・2年) 授業終了 修了式(離退任式)
3/26 学年末休業開始 選抜3(みらい創生)
3/31 入学受付準備

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262