最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:290
総数:766218
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

生徒会役員選挙告示 10月20日(火)

8時30分
生徒会役員選書の告示を選挙管理員長の森川君(3年5組)が放送によって行ってくれました。
新しい祇園東中学校のリーダーがどんどん立候補してくれることを期待しています。
画像1 画像1

登校の様子 10月20日(火)

8時00分
「おはようございます」
2年1組のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。さわやかな朝です。今日も一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 10月20日(火)

7時40分
今朝は12.7度でした。そろそろ10度以下になることも遅くはないと思いますが、3年生は寒さに耐えて朝から自主学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 10月19日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

【先日の給食残食率】
麦ごはん 5.3%
豆腐と豚肉の四川風炒め 1.4%
キャベツの中華あえ 0.2%
大学いも 1.0%

授業の様子 10月19日(月)

3校時
2年1組 美術
「プッシュステンドグラスの制作」
色とりどりのセロファンを下描きに沿って貼っていきます。きれいな模様が浮かんできます。みんな集中して作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月19日(月)

3校時
3年2組 数学
「二次関数の利用」(身の回りの問題を解決する)
一般に、空走距離は速さに比例し、制動距離は速さの2乗に比例することが知られています。
ある条件では、自転車が毎時13kmの速さで走ると、空走距離は2.4m、制動距離は1.0mとなります。
毎時26kmの速さで走るときの制動距離をymとして、yをxの式で表しなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月19日(月)

3校時
3年3組 社会
「新しい人権」
日本国憲法に規定されていないが、近年認められるようになった権利
【環境権】【自己決定権】【知る権利】【プライバシーの権利】など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月19日(月)

3校時
3年4組 理科
「物体のエネルギーと速さや質量の関係」
実験を通して、運動エネルギーについて次のことが言えるようです。
■運動エネルギーの大きさを決めるものは?
〇運動エネルギーの大きさは、物体の速さが速いほど大きい。
〇運動エネルギーの大きさは、物体の質量が大きいほど大きい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月19日(月)

3校時
3年1組 家庭科
「仕掛け絵本の制作」
保育実習で使用する絵本をつくっています。子どもたちが興味を持つようなキャラクターやストーリー展開が難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月19日(月)

3校時
3年6組 理科
「エネルギーの変換」
これまでの学習から、電気エネルギーは運動エネルギー、化学エネルギー、熱エネルギー、光エネルギー、音エネルギーなどに変換されていることがわかります。また、エネルギーはさまざまな装置を使うことによって互いに変換できることもわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月19日(月)

3校時
3年5組 数学
「二次関数の利用」
瀬戸大橋やレインボーブリッジには放物線が隠されています。重量の大きい吊り橋では、ケーブルの部分が放物線を描いています。
個の吊り橋のケーブルは、水平距離をxm、高さをymとすると、式で表されます。設計図にケーブルを書き入れてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 10月19日(月)

8時00分
「おはようございます」
生憎のどんよりした曇り空ですが、2年1組のみなさんと生徒会執行部、女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
「目を見てしっかりあいさつを返してくださいね」というプラカードを掲げてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 10月19日(月)

7時40分
来週21日(水)、22日(木)に行われる第3回「学習の確認」テストに向けて朝から自主学習に取り組んでいます。これが最後の復習テストです。1・2年、これまでの3年生での学習の復習をしっかり準備してテストに臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導 10月16日(金)

17時30分
全教職員で下校指導を行いました。すっかり夕暮れが早くなり、不審者情報等も聞く中で、安全に下校できるように見守りました。自宅まで気をつけて帰りましょう。
「さようなら、また月曜日に元気に会いましょう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会委員会 10月16日(金)

16時10分
後期初めての生徒会委員会です。後期の役員が揃いました。
今年度残り6ヶ月の大役を責任を持って果たしてくれると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 10月16日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

【ひとくちメモ】
さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。

【昨日の給食残食率】
パン 0.7%
クリーム煮 0.3%
りっちゃんのサラダ 0.4%

授業の様子 10月16日(金)

4校時
2年1・2組 保健体育(女子)
「バスケットボール」
パスとドリブルを使って効果的にシュートまで持って行こう。練習の後は、3on3のチーム練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月16日(金)

2校時
3年5組 美術
「スクラッチグラスの制作」
みんな完成に近づいています。最後の仕上げはていねいに行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月16日(金)

2校時
1年4組 英語
"Joy and Dream"
Kenta: Look at that. That'a very famous restarant!
Bob: Let's eat there.
Aya: No way! That restarant is very expensive.
Mei: How about that restarant? The sign says "Buffet." It's 900 yen!
Kenta: Buffet? Nine hundref yen? That's really cheap. Let's go there.
Aya: That's fine,but don't eat too much,Kenta!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月16日(金)

2校時
1年3組 社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 通知表渡し(1・2年) 授業終了 修了式(離退任式)
3/26 学年末休業開始 選抜3(みらい創生)
3/31 入学受付準備

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262