最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:290
総数:766223
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 12月17日(木)

1校時
2年5組 社会
「現代に開発されたニュータウン」
神戸市の主な埋め立て区域とニュータウンの資料を見て、どんな場所にニュータウンが造られているのかを確認し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お願い】手指消毒 12月17日(木)

今日から全学年の三者懇談会が始まります。
中学校にお越しになる保護者の皆様には、校舎各入口と各教室前廊下にアルコール消毒液を御用意していますので、手指消毒に御協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 12月17日(木)

8時05分
「おはようございます」
1年5組のみなさん、生徒会執行部と女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 12月17日(木)

7時40分
今朝の最低気温は0.0度でした。厳しい寒さの中、朝早くから登校してきた3年生は、早速自主学習に取り組んでいます。
ガンバレ!3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年国際理解学習 12月16日(水)

6校時
2学年 道徳
「国際理解学習」
JICAの一員として活動しておられる福島先生(AICJ中学・高等学校教員)にお越しいただき、活動内容についてお話をしていただきました。主に、モンゴルでの支援活動のお話が中心でした。

「福島先生のお話を聞いて心に残ったことがあります。一つ目は、モンゴルの言葉と日本の言葉の違いについてです。日本とモンゴルの言葉は似ていると聞いてビックリしました。確かに、今勉強している英語より発音の仕方が簡単ではあったけど、言語によって似ていたり、覚えるのが難しかったりすることが分かりました。
二つ目は、モンゴルの人と日本の人との性格の違いです。モンゴルの人は穏やかで、約束を忘れてもまったく怒らないような優しい人ばかりだし、日本の人は何事にも丁寧で、几帳面な人ばかりで、どちらも良いところがあるのだということが分かりました。
福島先生は、モンゴルに行くことで、国によって良いところが異なるけど、そういう魅力を感じながらモンゴルで生活することができてうらやましいです。私は、モンゴルとか外国に行く機会はないけど、人とのふれあいを大切にしながら生きていこうと思いました。」(2年女子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

 県内の新規感染者確認が、これまでにないスピードで進んでいます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校においては、お子様の健康状態に注意しつつ、「新しい生活様式」(マスクの着用、咳エチケットや手洗い、3密を避けるなどの対策)をより一層徹底するとともに、学校医や学校薬剤師等と連携した感染症対策を講じることとしています。ご家庭におかれましても、お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に、より一層御留意くださいますようお願いいたします。
なお、冬季における感染症対策に当たっては、「新しい生活様式」を実践していただく中で、特に次の3点にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

1 お子様の毎朝の検温及び健康観察の実施について
 引き続き、毎朝登校前にお子様の検温及び健康観察の実施をお願いします。
お子様の体温や体調等について「健康観察カード」にご記入の上、お子様を通じて、毎日、幼稚園・学校へご提出ください。幼稚園・学校において、日々の健康状態を把握させていただきます。
発熱や咳等の風邪の症状がある場合には、必ず自宅で休養させてください。

2 お子様に症状が見られた場合について
 季節性インフルエンザ等、発熱や咳を起こす感染症と新型コロナウイルス感染症の症状は非常に似ていることから、症状が出ましたら、まずは身近な医療機関または、市コールセンター(積極ガードダイヤル:082‐241‐4566全日24時間対応)に連絡・相談してください。 

3 お子様が検体採取を行った場合について
 医療機関等において、新型コロナウイルス感染症に関連したPCR検査や抗原簡易キットによる検査等、何らかの検体採取を行った場合は、早めに必ず幼稚園・学校にお知らせください。

4 家庭内での感染症対策の徹底について
 広島市立学校児童生徒等の感染は、ほとんどが家庭内で起きています。この度発表されました別紙、「広島県・広島市『新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策』の実施について」(令和2年12月11日付け)を踏まえ、ご家庭においても感染症対策に十分ご留意ください。

詳しくは、こちらから新型コロナウイルス感染症の拡大について(お願い)

「広島県・広島市『新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策』の実施について」は、こちらから広島県・広島市「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の実施について

重要 「レベル2」とは?

「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜(2020.12.3Ver.5)」文部科学省

【地域ごとの行動基準】
 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態措置は、都道府県単位で行われますが、学校教育活動の実施の可否やあり方は、児童生徒等及び教職員等の生活圏におけるまん延状況により判断することが重要です。

(中略)

 新型コロナウイルス感染症とともに生きていく社会をつくるためには、感染リスクはゼロにならないということを受け入れた上で、可能な限りリスクを低減させる努力をしながら学校教育活動を継続することが重要です。このような考えから、地域の感染状況に応じた行動基準を以下の通り作成しました。

「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準
地域の感染レベル【レベル3】
■身体的距離の確保
 できるだけ2m程度(最低1m)
■感染リスクの高い教科指導
 行わない
■部活動(自由意思の活動)
 個人や少人数での感染リスクの低い活動で短時間での活動に限定すること

地域の感染レベル【レベル2】
■身体的距離の確保
 1mを目安に学級内で最大限の間隔を取ること
■感染リスクの高い教科指導
 《拡大局面》感染リスクの高い活動を停止すること
 《収束局面》感染リスクの低い活動から徐々に実施すること
■部活動(自由意思の活動)
 感染リスクの低い活動から徐々に実施し、教師等が活動状況の確認を徹底すること

地域の感染レベル【レベル1】
■身体的距離の確保
 1mを目安に学級内で最大限の間隔を取ること
■感染リスクの高い教科指導
 適切な感染対策を行った上で実施すること
■部活動(自由意思の活動)
 十分な感染対策を行った上で実施すること

※広島県・広島市は、12月11日「レベル2」を発表しました。新型コロナウイルス感染症分科会提言における分類では、広島県は「ステージ2」(感染者の漸増及び医療提供体制への負荷が蓄積する段階)ですが、広島市は「ステージ3」(感染者の急増及び医療提供体制における大きな支障の発生を避けるための対応が必要な段階)を超え、「ステージ4」(爆発的な感染拡大及び深刻な医療提供体制の機能不全を避けるための対応が必要な段階)に近づいています。

詳しくは、こちらから「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準
 

給食だより 12月16日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。(しばらくの間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

【昨日の給食残食率】
ごはん 3.4%
鶏肉のから揚げ 0.3%
レモンあえ 0.3%
野菜スープ 0.3%

授業の様子 12月16日(水)

1校時
1学年 道徳
「木の声を聞く」
塚本こなみさん、日本で女性初の樹木医となった人物です。
誰もが無理だと思った大藤の移植。塚本さんは、木に心を通わせ、その声を聞き、生命力を信じて移植を成功させました。
塚本さんの考えに共感し、自然を守ることの意味を考え、自ら自然を愛護しようという意欲的な態度を育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月16日(水)

1校時
2年1組 数学
「いろいろな確率」
Q:A,B,C,D,E,Fの6人がボランティア活動で、P公園とQ公園の清掃をすることになりました。6人のうち2人がP公園、4人がQ公園を清掃することにします。誰がどちらの公園を清掃するかはくじ引きで決めます。

(1)P公園を清掃する2人の組み合わせは全部で何通りですか?
(2)AがP公園を清掃する確率はいくらですか?
(3)BとCが同じ公園を清掃する確率はいくらですか?
さあ、挑戦してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月16日(水)

1校時
2年5組 国語
「資料の整理」
今期これまで使用してきたファイリングした資料を先生の指示で整理しています。新しい単元に入ると新しい資料が配付されます。きちんと整理しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月16日(水)

1校時
3学年 道徳
「iPS細胞で難病を治したい」
2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した主人公・山中伸弥さんの実話です。iPS細胞は自分自身の細胞を初期化することで、体内の様々な部分の細胞に変化させることが可能となる画期的な発明です。しかし、そこに至るまでには紆余曲折があり、それは山中さんがもとは臨床医であったことからも推察できます。
新しいものを生み出して行くには計り知れない困難が伴います。そこに立ち向かっていくモチベーションを山中さんがノーベル賞の受賞が決まったときのコメントからじっくり考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投稿の様子 12月16日(水)

8時00分
「おはようございます」
1年5組のみなさん、生徒会執行部と女子バレーボール部のみなさんが、まぶしい朝日を浴びてあいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 12月16日(水)

7時40分
今朝の最低気温は0.5度でした。3年生は、暖かい図書室で受験に向けて問題集や冬休みの課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 広島県・広島市「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の実施について(お願い)

 この度、新型コロナウイルスに係る広島県対策本部員会議において、広島県・広島市「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」が決定されました。
 本校においては、これまで「レベル1」の行動基準により、感染拡大防止対策を行っておりましたが、新型コロナウイルス感染者数が急増し、感染状況は広島市内全域にわたって拡大していることを踏まえ、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜『学校の新しい生活様式』〜2020.12.3Ver.5(文部科学省)」の「レベル2」の行動基準に切り替え、対応することにしました。
 つきましては、生徒及び保護者の皆様の「安心と安全」のため、本日より以下の対応としますので、趣旨を御理解いただき、御協力をお願いいたします。

【感染拡大防止対策】
 ○発熱や咳などの風邪症状がある場合には、生徒も教職員も自宅で休養する。
 ○登校時の検温結果の確認及び健康状態(同居家族を含む)の把握を行う。
 ○必ずマスクを着用(登下校時を含む)する。
  ■やむを得ずマスクを外す場合は、人との接触や会話は控える。
   (給食喫食時、保健体育の実技、部活動中)
 ○教室を移動する場合、こまめに手洗いを行う。
 ○授業の中で、以下の活動は行わない。
  ■生徒が長時間、近距離で対面式となるグループ活動
  ■近距離で一斉に大きな声で話す活動
  ■生徒同士が近距離で活動する実験や観察、共同制作等の表現活動、調理実習
  ■合唱やリコーダーなどの管楽器の演奏
  ■生徒が密集する運動、近距離で組み合ったり接触したりする運動
 ○部活動は、3密(密閉・密集・密接)を避け、少人数・短時間の活動を行う。
  ■土・日曜日、祝日の活動(練習、練習試合、対外試合、発表会など)を中止する。
  ■冬季休業中(12月26日(土)〜1月4日(月))の活動を中止する。
 ○教室や活動場所は、常時換気(ロスナイ換気・扇風機等の使用)する。
 ○給食時は、食事前後に全員手洗いを行い、会話はしない。

詳しくは、こちらから広島県・広島市「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の実施について(お願い)

三者懇談会について(お願い)

 明後日より全学年で三者懇談会を実施いたしますが、新型コロナウイルス感染症予防のため、以下のように対応をさせていただきますので、御理解いただき、御協力をお願いいたします。

【感染症予防対策】
〇来校される際は、必ずマスクを着用し検温を行っていただき、発熱や風邪症状、体調不良等がある場合は、三者懇談会を延期または中止し、電話等での懇談に変更いたしますので、中学校へ御連絡ください。
〇校舎に入られる前に、手指消毒をお願いします。各入口に消毒液を御用意しています。
〇教室や廊下等は常時換気しています。寒さ対策をとって暖かくしてお越しください。
〇懇談開始前に時間があるときは、各学年で控室を御用意しておりますので御利用ください。飲食はお控えください。
〇担任との懇談は、安全な距離を確保して行います。また、懇談終了後は机・椅子の消毒を行いますので、御了承ください。

詳しくは、こちらから三者懇談会について(お願い)

給食だより 12月15日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使っています。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 4.6%
みそおでん 2.6%
酢の物 1.6%

授業の様子 12月15日(火)

3校時
3年1組 数学
「円周角の定理」
円周角を使った問題にグループで取り組んでいます。分からないことは、ていねいに分かるまで教え合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月15日(火)

3校時
3年3組 英語
Takanashi Sara is one of the greatest ski jumpers that Japan has.In January 2011,she jumped at Okurayama Hill in Sapporo.She was only 14 at that time, but she jumped 141 meters!That is still the longest distance that any femail skier has jumped before.She has done extremely well at many international competitions ever since.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月15日(火)

3校時
3年4組 社会
「資本主義経済と企業」
資本主義経済の仕組みと企業の種類について学習しています。今は新型コロナウイルス感染症拡大のため、世界経済が大きな打撃を受けていますが、こんな時だからこそ経済の仕組みを正しく理解しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 通知表渡し(1・2年) 授業終了 修了式(離退任式)
3/26 学年末休業開始 選抜3(みらい創生)
3/31 入学受付準備

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262