最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:299
総数:766555
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 11月18日(水)

2校時
1年2組 数学
「しきつめ模様について考えてみよう」
二等辺三角形を使いながら、しきつめるときの二等辺三角形の動きを言葉で説明しようとしています。あなたならどう表現しますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月18日(水)

2校時
2年1組 国語
「君は「最後の晩餐」を知っているか」 布施英利
絵画について述べた評論を読み、文章の内容や表現のしかたについて自分の考えをまとめます。まず、朗読を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月18日(水)

2校時
2年2組 数学(少人数指導)
「三角形と四角形の練習問題」
三角形や四角形の性質を使って、角度を求める問題にグループで取り組んでいます。高校入試の問題です。かなり手こずっていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月18日(水)

2校時
2年3組 社会
「課題プリント」
定期試験に向けて、課題プリントを使ってグループで復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月18日(水)

2校時
2年4組 英語
"Activity"
1.【Listen】英語を聞いて、内容を考えよう!
2.【Speak】【Write】例にならって、友達と対話しよう!
【例】
A: May I use your computer?
B: Sorry,I'm going to use it in the next class.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 11月18日(水)

8時00分
「おはようございます」
3年5組のみなさんと生徒会執行部・女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
生徒会役員選書立候補者のみなさんと推薦者のみなさんによる朝の選挙活動も行われています。西門付近は大賑わいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 11月17日(火)

15時20分
地震発生後、火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。
地震発生直後、机の下に身を隠し、避難を指示する放送後、4分40秒で全生徒が安全に避難することができました。
いざという時のために日頃から安全に避難する方法を身につけておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月17日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
さつま揚げ…豚じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

【昨日の給食残食率】
うずみ 4.3%
小いわしのからあげ 1.3%
小松菜の炒め物 0.6%

授業の様子 11月17日(火)

2校時
3年5組 英語
「人称代名詞と関係代名詞」
復習プリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月17日(火)

2校時
3年6組 社会
「裁判員制度と司法制度改革」
人々が利用しやすい裁判制度にするために、司法制度改革が進められてきました。裁判員制度は何のために導入されたのでしょうか?また、裁判をより身近で公正なものにするために、どのような試みがなされているのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月17日(火)

2校時
2年1組 家庭科
「シミ抜き実習」
布に着いたシミを下に別の布を敷いて、綿棒につけた中性洗剤を使って抜く実習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月17日(火)

2校時
3年2組 理科
「太陽の一日の動き」
日の出や日の入り、太陽が南中する時刻を求める課題に取り組んでいます。先生の解説を熱心に聞いています。分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月17日(火)

2校時
3年1組 社会
「裁判の種類と人権」
裁判にはどのような種類があるのでしょうか?また、裁判で人権を守るためにどのような仕組みやルールがあるのでしょうか?民事裁判と刑事裁判についてグループで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度「文化祭」について(お知らせ)

「文化祭」展示発表の部を以下のとおり行います。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、生徒の安全を考え、残念ながら「ステージ発表の部」は中止いたしました。「展示発表の部」につい来ましては、例年通り行います。保護者の皆様におかれましては、御多用のこととは存じますが、こうした機会に生徒たちの学習成果を御参観いただきますようにお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症予防のため、御来校の際は、マスクの着用、手指消毒、検温をお願いいたします。正面玄関からお入りいただき、「受付票」に体温など必要事項を御記入の上、御提出ください。

日時 11月24日(火)〜12月18日(金)
場所 祇園東中学校 各階掲示板等
内容 各教科、部活動の作品展示
   美術部、美術科、国語科、家庭科、英語科

詳しくは、こちらから令和2年度「文化祭」について

登校の様子 11月17日(火)

8時00分
「おはようございます」
3年4組の皆さんと生徒会執行部、女子バレーボール部のみなさんが、あいさつ運動に参加してくれています。
朝の選挙活動も2日目ですが、昨日より参加者が増えているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 11月17日(火)

7時40分
第4回定期試験も終え、受験に向けての取り組みが本格的になってきました。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 12月の三者懇談会について(お知らせ)

三者懇談会を以下の通りに行います。御多用とは存じますが、御出席くださいますように御案内申し上げます。つきましては、調査票に必要事項を御記入の上、11月27日(金)までに担任まで御提出ください。

1 日時 12月17日(木) 10:00〜12:00 13:15〜16:30
     12月18日(金) 10:00〜12:00 13:15〜16:30

2 場所 各学級の教室(上履きを御持参ください)

詳しくは、こちらから12月の三者懇談会について(お知らせ)

授業の様子 11月16日(月)

5校時
2年3組 数学(少人数指導)
「平行四辺形の性質」
平行四辺形の性質を用いて、角度や長さを求める学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月16日(月)

5校時
2年5組 国語
「古典(伝統的な言語文化)」
百人一首に取り組んでいます。昨年、たくさん覚えた生徒もいます。まだ覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月16日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
うずみ
小いわしのからあげ
小松菜の炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。

【先日の給食残食率】
麦ごはん 5.1%
焼きとり風 0.4%
赤だし 0.3%
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 通知表渡し(1・2年) 授業終了 修了式(離退任式)
3/26 学年末休業開始 選抜3(みらい創生)
3/31 入学受付準備

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262