最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:290
総数:766223
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 12月23日(水)

5校時
3年2組 数学
「基礎の計算」
円周角を使って、角度を求める問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月23日(水)

5校時
3年5組 数学
「基礎の計算」
【問い】図のように、点Oを中心とする円があり、点A,B,Cは、円周上の点である。∠BAC=54°の時、∠xの大きさを求めなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 12月23日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
さけのから揚げ
小松菜の炒め物
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。

【昨日の給食残食率】
親子丼 3.6%
ししゃものから揚げ 1.2%
ゆずあえ 0.9%

授業の様子 12月23日(水)

1校時
1学年 総合的な学習の時間
「言葉から形へ」
学級の生徒一人が厚紙に描かれている絵を口頭で説明します。他の生徒は説明を聞きながら自分のシートに絵を描きます。自分たちの描いた絵がどのくらい元の絵と合っているか確認します。
一方的な説明では意図が伝わらないことや説明を聞き、不明なところを質問することで円滑なコミュニケーションが成立することを体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月23日(水)

1校時
3学年 道徳
「独りを慎む」
筆者「私」(向田邦子)が、親元を離れ独り暮らしをしたときの経験について書かれたものである。独り暮らしをすることで得た自由が、行儀にうるさい父の目がなくなったことで、いつの間にか自堕落な生活に変わってしまう姿が描かれている。「私」はそんな自身の変化に気づき自ら反省して「独りを慎む」ことの重要性を確認し、自制した生活を送ろうとする内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 12月23日(水)

8時00分
「おはようございます」
1年6組のみなさんと女子バレーボール部のみなさんが、霧が立ちこめている中、あいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 12月23日(水)

7時40分
今朝の最適音は1.8度でした。受験対策に取り組む3年生は、図書室のみならず、教室でも真剣に自主学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 12月22日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
ししゃものから揚げ
ゆずあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
ゆず…ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って,料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使っています。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれますね。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 4.0%
含め煮 0.2%
小松菜のからしあえ 2.0%
食育ミックス 0.4%

授業の様子 12月22日(火)

2校時
1年5・6組 保健体育
女子「持久走」
 半袖・半パンで一生懸命走っていますね。最後まで走りきりましょう!
男子「バスケットボール」
 パスからレイアップシュートまでをペアで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月22日(火)

2校時
1年2組 数学
「おうぎ形」
おうぎ形の弧の長さと面積について考えてみよう。円の円周と面積の公式を復習し、おうぎ形の弧の長さと面積を求めてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月22日(火)

2校時
1年4組 国語
「感じたことを整理する」
絵の具体的な特徴や、感じたこと・想像したことを付箋に書き出しましょう。書き出した付箋を整理しながら、鑑賞するときの観点を確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月22日(火)

2校時
1年1組 美術
「サインボードの制作」
彫刻や研磨の作業がかなり進んでいます。残りは塗装と仕上げです。最後までていねいに作業しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド整備工事 12月22日(火)

昨日から始まった整備工事ですが、石が混じった真砂土がきれいに取り除かれました。取り除いた土を運び出し、新しい真砂土を敷き詰める工程に入ります。
画像1 画像1

登校の様子 12月22日(火)

8時00分
「おはようございます」
1年6組のみなさんと女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 冬休みの課題 12月22日(火)

今週末から冬休みに入ります。
今年は、新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業が1ヶ月半に及んだことを受け、授業時数の確保のため、学校行事の大幅な見直しや中止を行い、長期休業も短縮せざるを得ませんでした。
この冬休みも10日間となりましたが、感染症予防対策をとり、計画的に課題に取り組みましょう。

1年冬休みの課題は、こちらから1年冬休みの課題
2年冬休みの課題は、こちらから2年冬休みの課題
3年冬休みの課題は、こちらから3年冬休みの課題

2学年合同暮会 12月21日(月)

先日の生徒会役員選挙を経て組閣された第51代生徒会執行部の役員のみなさんが、「自己紹介」と「決意表明」を行いました。学年全員で新しいリーダーを支えていきましょう。
また、各学級の代議員が「後期前半の振り返り」と「後期後半に向けての各学級の取組目標」を紹介してくれました。あと3ヶ月で最高学年です。しっかり準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 12月21日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
食育ミックス
牛乳

【ひとくちメモ】
食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

授業の様子 12月21日(月)

2校時
2年2組 美術
「マークをつくろう」
アイデアスケッチができたようです。下描きをして、いよいよマークづくりが本格的に始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月21日(月)

2校時
2年5組 社会
「中部地方の生活の舞台」
教科書の資料や写真を見て、中部地方の自然環境の特色を予想してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月21日(月)

2校時
2年3組 国語
「パネルディスカッション」
生徒の感想より
「小学校の時の討論は、相手を言い負かすことを考えたけど、相手の意見を受け止めて、踏まえて話すと自分の考えも深まるということが分かった」
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 通知表渡し(1・2年) 授業終了 修了式(離退任式)
3/26 学年末休業開始 選抜3(みらい創生)
3/31 入学受付準備

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262