最新更新日:2024/06/07
本日:count up83
昨日:299
総数:766594
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

2学年第4回定期試験 11月26日(木)

2校時
第4回定期試験が始まりました。
今日は、社会、数学、国語の3教科に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 11月26日(木)

7時40分
図書室では、3年生が自主学習に取り組んでいます。もうすぐ12月です。受験の時期が迫ってきました。焦らず、慌てず、落ち着いて一日一日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 11月25日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
柳川風丼
おかかあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
柳川風丼… みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。上手にごはんにかけて,食べましょう。

【昨日の給食残食率】
赤飯 6.8%
ひろし真鯛の竜田揚げ 1.8%
きんぴら 0.6%
豆腐汁 1.0%

授業の様子 11月25日(水)

2校時
2年3・4組 保健体育(女子)
「バスケットボール」
体育館で、チームごとに分かれてレイアップシュートの練習に取り組んでいます。チームでアドバイスをしたり、声を掛け合って楽しそうにプレーしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月25日(水)

2校時
2年3・4組 保健体育(男子)
「ソフトボール」
素晴らしい青空の下でゲーム形式のソフトボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月25日(水)

2校時
2年5組 国語
「君は「最後の晩餐」を知っているか」 布施英利
筆者はなぜ「最後の晩餐」を「かっこいい。」と思ったのだろうか?
文章中の言葉を使い、グループで説明できるようにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月25日(水)

2校時
2年2組 数学
「定期試験確認問題」
確認問題に真剣に取り組んでいます。明日からの定期試験でしっかり成果を出しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月25日(水)

2校時
2年1組 社会
「定期試験確認問題」
明日からの定期試験の最終確認問題に取り組んでいます。これまでの自主学習の成果を確かめています。分からないところはすぐに調べてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 11月25日(水)

8時00分
「おはようございます」
3年6組のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度PTA役員選考のお願い

 今年度の選考委員会が発足しました。選考委員会では、新年度の執行部・会計監査及び各部会の部長・副部長を選考します。広く候補者をあげていただくために、今年も立候補を募ることになりました。つきましては、配布しました用紙に必要事項を記入して担任の先生に御提出ください。

■提出締切日 12月11日(金)

    PTA会長 中田 瑞樹
        選考委員会

詳しくは、こちらから令和3年度PTA役員選考のお願い 

食育だより12月号

 今年も残すところあと1ヶ月になりました。寒さも本格的になり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい時期です。手洗い、うがい、規則正しい生活を心がけ元気に過ごしましょう。

【記事の内容】
■おいしく減塩!!生活習慣病予防
 ・望ましい生活習慣を身につけましょう
■おいしく・たのしく食べよう!
 ・食事のしかた
 ・上手な食べ方
 ・気をつけたい食べ方
■給食レシピ
 ・レモンあえ
■ノロウイルス食中毒にならないために
 ・ノロウイルスの特徴をチェック
 ・《重要!》ノロウイルス食中毒にならないために!

詳しくは、こちらから食育だより12月号

保健だより11月

 紅葉も深まり、いよいよ冬の到来が近づいてきました。
 気温や湿度も低くなって、懸念されていた新型コロナウイルス感染症の再拡大が始まっています。いま一度気を引き締めて、朝は検温して登校する、発熱や風邪症状があったら休養する、手洗いをこまめに行うなどの基本的な感染予防対策を徹底しましょう。

【記事の内容】
■保護者の方へ
■ニキビのおはなし
 ・ニキビは皮膚科で治す!!
 ・4ヶ月は治療を続ける!!
 ・悪化させないためには

詳しくは、こちらから保健だより11月

給食だより 11月24日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
赤飯
ひろし真鯛の竜田揚げ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は,地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚で,どんな料理にも合います。今日は真鯛に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

【先日の給食残食率】
麦ごはん 7.3%
おでん 1.9%
酢の物 0.1%

「文化祭」展示部門開始 11月24日(火)

南校舎1階廊下や各階の掲示板に生徒作品が展示されています。お時間が許せば、是非御来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月24日(火)

2校時
1年1組 美術
「ネームプレートの制作」
浮き彫りでのネームプレートの制作もだいぶ進んでいます。彫刻を終えて、研磨に入っている生徒もいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月24日(火)

2校時
3年6組 社会
「三権の抑制と均衡」
三権分立とは?
国の政治組織を立法(国会)、行政(内閣)、司法(裁判所)の三権に分けることを言います。
では、三権分立が採用されている目的を「抑制」・「均衡」・「自由」という語句を使って説明してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月24日(火)

2校時
3年3組 数学
「相似の利用」
縮図を用いて実際の長さを求める課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月24日(火)

2校時
3年2組 理科
「太陽の動きと季節の変化」
季節によって、昼と夜の長さが変化するのはなぜだろう?
夏至と冬至の太陽の様子から太陽の高度変化と季節の流れについてグループで考えています。地球の自転と地軸の傾きが関わっているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月24日(火)

2校時
3年1組 国語
「古今和歌集」
やまとうたは 人の心を種として
よろづの言の葉とぞなれりける
世の中にある人 ことわざ繁きものなれば
こころに思ふことを
見るもの聞くものにつけて 言ひ出せるなり
花に鳴く鶯 水に住む蛙の声を聞けば
生きとし生けるもの
いづれか歌をよまざりける
力をも入れずして 天地を動かし
目に見えぬ鬼神をも あはれと思はせ
男女のなかをも和らげ
猛き武士の心をも 慰むるは歌なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 11月24日(火)

8時00分
「おはようございます」
3年6組のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 通知表渡し(1・2年) 授業終了 修了式(離退任式)
3/26 学年末休業開始 選抜3(みらい創生)
3/31 入学受付準備

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262