最新更新日:2024/06/10
本日:count up219
昨日:214
総数:767151
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 2月2日(火)

3校時
3年1組 理科
「高校入試問題に挑戦!」
等速直線運動に関する入試問題に取り組んでいます。明日は、選抜1・推薦入試です。落ち着いて試験に取り組めるように余裕を持って行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月2日(火)

3校時
3年4組 社会
「グローバル化する日本経済」
国と国の間で行われる商品の取引を貿易といいます。各国が他国より有利な条件で生産できる得意な商品の生産に力を入れ、互いに得意な商品を輸出し、不得意な商品を輸入することを国際分業といい、現在はますます国際分業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月2日(火)

3校時
1年3組 社会
「武士の政権の成立」
平氏の政治の特徴を摂関政治と共通する点や異なる点を比較しながら説明しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月2日(火)

2校時
1年5・6組 保健体育(男子)
「食事と健康」
食事はなぜ人間にとって必要なのでしょうか?この単純な疑問にみんなで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 2月2日(火)

8時00分
「おはようございます」
1年3組のみなさんと生徒会執行部・女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。今朝の最低気温は8.2度で比較的に暖かい朝ですね。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月1日(月)

5校時
2年1組 社会
「過去からの継承と未来に向けた社会づくり」
東日本大震災から10年。過去の教訓を生かし、未来の街づくりが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月1日(月)

5校時
2年3組 理科
「大気の流れ」
上空から見た「等圧線」から直線AB上の気圧の「断面図」を書こう。天気図を地形図に例えて考えると高気圧は山、低気圧はくぼんだ土地になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月1日(月)

5校時
2年4組 英語
"Read the textbook and answer (T)or(F)s."
1.The people in Bangladesh don't get sick because the water is clean.
2.The people in Bangladesh had a system to make use of the rainwater.
3.Now the people in Bangladesh collect rainwater.
4.Life in Bangladesh 1s improving because of this system.
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月1日(月)

5校時
2年5組 国語
「走れメロス」 太宰治
DVDの朗読で「走れメロス」を振り返っています。みんな真剣に見入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 2月1日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
春雨と野菜の炒め物
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。


【先日の給食残食率】
麦ごはん 5.4%
ヒレカツ 0.9%
野菜炒め 1.5%
のっぺい汁 1.1%

登校の様子 2月1日(月)

8時05分
「おはようございます」
1年3組のみなさんと生徒会執行部・女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月29日(金)

5校時
2年3組 英語
"Let's talk about Japanese culture!"
ALT Ms.Parkerがスライドを使って説明する"Jamaican culture"を聞いて先生への質問を考えています。次は、Ms.Parkerに"Japanese culture"について説明を考えます。
CoordinatorとTrainerの先生方も授業参観されています。
Fight!Ms.Parker!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 1月29日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
ヒレカツ
野菜炒め
のっぺい汁
牛乳

【ひとくちメモ】
だいこん…だいこんは昔から食べられている野菜です。今では一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分には,かぜの予防に効果のあるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれており,「大根どきの医者いらず」ということわざもあるほど栄養が豊富です。今日は、のっぺい汁に入っています。

【昨日の給食残食率】
黒糖パン 1.2%
ビーフシチュー 1.2%
小松菜のソテー 0.3%

授業の様子 1月29日(金)

2校時
2年4組 英語(少人数指導)
"Put into Japanese."
Ms.king:
Water is very important in our lives.
It's used in many ways.
For Example,our food is cooked with water,and our clothes are washed in it.
But many people around the world don't have clean water.
How can we solve this problem?

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月29日(金)

2校時
1年3組 数学
「資料の分析」
度数が異なる資料の比べ方について考えてみよう。
全体の度数が異なる資料を比べるときには、度数の代わりに、度数の合計に対する割合を用いると比べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月29日(金)

2校時
3年6組 美術
フィンセント・ファン・ゴッホ
「フェルト帽の自画像」
画家人生約10年、彼は晩年のわずか3年半ほどの短い期間で40数点の自画像を描きました。これほど多くの自画像を描いた画家は珍しいのです。それこそ取り憑かれたように、鏡に映った自分を描き続けました。
ゴッホについて知っていることを、何でもたくさん書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月29日(金)

2校時
3年5組 社会
「政府の役割と財政の課題」
市場経済における政府の役割を学習し、政府の財政政策によって景気を安定させるしくみをグループで考え、発表しています。これで国会中継を見たり、経済についての報道を聞いても理解できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月29日(金)

2校時
3年4組 数学
「三平方の定理の復習」
高校や大学の入試過去問題に取り組んでいます。複雑で難しい問題も整理していくと中学校での学習内容で十分解けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月29日(金)

2校時
3年3組 理科
「自然からの恩恵と自然災害」
自然からの恩恵や災害には、どのような者があるだろうか?また、自然災害から身を守るにはどうすればよいのだろうか?
グループで考えて、みんなで交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月29日(金)

2校時
3年2組 理科
「3年間の復習」
1年生の時の定期試験の問題に取り組んでいます。植物のしくみや働きについて覚えていますか?しっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 3年卒業式練習
3/5 3年給食終了
3/6 選抜2受検相談窓口 9:00〜15:00
3/7 選抜2受検相談窓口 9:00〜15:00
3/8 選抜2 3年大掃除 グリーンキーパーズ花壇整備
3/9 選抜2 卒業式予行準備
3/10 卒業式予行 3年卒業式練習

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262