最新更新日:2024/06/10
本日:count up356
昨日:214
総数:767288
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

感嘆符 明日の予定 9月6日(金)

9月7日(土)
生徒のみなさんは、給食が無いため各自弁当を持参しましょう。
8:50〜12:40 学校公開
10:00〜10:50 学校説明会(小学校6年生及び保護者対象)
14:05〜14:55 授業参観(1・3年、特別支援学級) 修学旅行説明会(2年)
15:10〜16:00 学級懇談会

※上履きを御持参ください。
※駐車場はございませんので、お車でのお越しは御遠慮ください。
※自転車は、北校舎北側又は西門外の土手に駐輪してください。

熱中症計暑さ指数 9月6日(金)

広島県に高温注意情報が発表されています。まだまだ残暑が厳しい日が続きます。適切な給水と適度な休息を心掛けましょう。
画像1 画像1

給食だより 9月6日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
栗ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月13日です。

【昨日の給食残食率】
小型リッチパン 0.2%
カレーうどん 0.2%
ハムと野菜のソテー 0.0%

整理整頓 9月6日(金)

3校時
祇園東中学校では、移動教室で教室を空けるとき、机や椅子をきちんと整え、机の上にものを置かないように取り組んでいます。
きれいに整った教室は、心も落ち着きますね。
画像1 画像1

授業の様子 9月6日(金)

3校時
2年4組の英語(少人数)の授業です。ペアで会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 9月6日(金)

3校時
3年3組の理科の授業です。「運動の表し方」で物体の運動をグラフで表すことに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書活動 9月6日(金)

午前8時25分からどの学級も静かに朝の読書を始めます。今日も集中して読書をしています。この毎日の積み重ねがとても大切ですね。
いつも通り静かに祇園東中学校の一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「あいさつ運動」 9月5日(木)

午前8時、1年5組の生徒と保護者の皆様による「あいさつ運動」の様子です。朝早くから生徒たちに声をかけていただき、大変ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

駐輪場整備 9月5日(木)

明後日(7日)の「学校説明会」や「授業参観・懇談」に向けて、祇園地区学校業務員の先生方に西門外側の土手の草刈りをしていただきました。300台くらいの自転車が駐輪できるスペースが確保できました。多くの保護者や小学校の児童のみなさんは是非お越しください。
画像1 画像1

早朝自主学習 9月5日(木)

午前7時30分、3年生が早朝の図書室で自主学習に励んでいます。
今朝は、43名の生徒が集中して取り組んでいます。第3回定期試験や受験に向けて、悔いの残らないように精一杯やりきりましょう。ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 9月4日(水)

【今日の献立】
麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

【昨日の給食残食率】
中華丼 0.9%
ししゃものから揚げ 0.1%
きゅうりのかわり漬 0.0%

今日は、韓国の中学生たちとの給食です。楽しいひとときを過ごしました。ご馳走様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解学習 9月4日(水)

「2019 広島訪問 Heavenly Sound Orchestra」で韓国の中学生が弦楽奏団として来校してくれました。とても素晴らしい音色の計8曲とアンコール曲を演奏し、生徒も大きな拍手を送っていました。
この国際交流は、演奏を聴くだけではなく、給食をともにし、お互いを理解するために行ったものです。生徒の心に残る思い出になってくれていると嬉しく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「学校説明会」の開催について

小学校6年生の児童及び保護者の皆様へ

いつも大変お世話になっております。
祇園東中学校では、「隣接校・行政区域内校選択制」に伴い、9月2日(月)〜7日(土)まで「学校公開週間」とし、9月7日(土)午前10時より「学校説明会」を開催する準備をしているところです。
しかし、4日(水)現在、台風13号が東シナ海を北上し、7日(土)〜8日(日)にかけて広島市にも台風の影響が出る恐れがあります。「学校説明会」の開催については、担当課(学事課・健康教育課)と協議しながら準備を進めていますが、実施の可否については今のところ判断をしかねている状況です。
つきましては、「学校説明会」の開催の有無については、7日(土)午前8時までに祇園東中学校ホームページに掲載いたしますので、御確認いただきますようお願いいたします。お手数をお掛けいたしますが、御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。
なお、7日(土)の「学校説明会」を中止した場合は、9月10日(火)午後5時から本校体育館であらためて開催いたします。
不明な点がございましたら、祇園東中学校 教頭 保里昭浩(874-6262)まで御連絡ください。

給食だより 9月3日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのかわり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

【昨日の給食残食率】
ごはん 0.5%
焼き肉 0.0%
わかめスープ 0.3%

夏休み前に引き続き、低い残食率が続いています。給食調理員の先生方に感謝して、完食を目指しましょう

授業の様子 9月3日(火)

5校時
2年6組の社会の授業です。「徳川吉宗の享保の改革は、なぜ財政再建できないのか?」という課題にグループで取り組んでいます。難しい課題にたくさんの資料に目を通しながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月3日(火)

5校時
3年1組の国語の授業です。「自分らしい俳句を清書しよう」に取り組んでいます。真剣に集中して清書する姿が印象的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月3日(火)

5校時
3年3・4組の女子の保健体育の授業です。「バレーボール」に取り組んでいます。久しぶりの太陽ですが、少し暑さが戻ってきたようですね。適切な水分補給と急速を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1

授業の様子 9月3日(火)

5校時
1年4組の英語の授業です。「What did you do in your summer vacation?」への答えを各自で考え、発表する準備をしています。あなたは、楽しかった夏休みの思い出を英語で語れますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月3日(火)

5校時
2年3組の社会の授業です。「江戸時代の農業や諸産業の発達」について学習しています。「江戸時代の“もの”(米や商品作物)の流れ」についてグループで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 9月2日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
1ヶ月半ぶりの久々の給食ですね。
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式
3/13 生徒朝会 生徒会委員会
3/16 1年生クラスマッチ
認知症サポーター養成講座
3/17 大掃除

お知らせ

月行事

学校だより

保健室より

生徒指導部より

事務室より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262