最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:108
総数:340922
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

校内研修(メンタルヘルス)

スクルーカウンセラーの横目先生を講師としてお招きし、メンタルヘルス研修会を実施しました。

「いつも子供の話をしている先生方ですが、今日は視点を自分自身と周りの先生に向けてみましょう。」という横目先生の言葉で研修が始まりました。

シートを活用して自分をテーマに互いにプレゼンしました。自分自身だけでなく、相手への理解も深めることができました。

教職員間の結束力をさらに高め、子供たちのために力を尽くしてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修(児童理解)

生徒指導主事が講師となり、児童理解について校内研修を実施しました。
1期に行った児童アンケートの集計結果をもとに、個々の児童の実態について学年ごとに分析しました。分析結果は、今後の指導に活用します。
画像1 画像1 画像2 画像2

安佐中学区スクールカウンセラー便り(8月号)

「安佐中学区スクールカウンセラー便り(8月号)」を掲載しています。
ぜひご覧ください。


〜「安佐中学区スクールカウンセラー便り(8月号)」より 抜粋〜

◆こころの整理をしながら、ことばにしてみませんか?
悩みやストレスは、一人でかかえていると、いいことにならないと思うのです。ことばにして出してみると、少し楽になれるように思います。    

ここをクリック↓
R03安佐中学区SC便り8月号
画像1 画像1

7月21日 テレビ朝会

4月からの振り返りと夏休みの過ごし方について、テレビ朝会で子供たちに伝えました。

校長からは、これまでみんなで取り組んだ「気持ちのよいあいさつ・だまって掃除・感染予防」について、できるようになったことを動画などを活用して話をしました。

また、生活部からは、夏休みの過ごし方について、スライドを用いて具体的に話をしました。

子供たちには、自分の成長を感じながら、元気に夏休みを過ごしてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 にぎにぎタイム(体力アップの取組)

夏休み前、最後のにぎにぎタイムを行いました。
子供たちの握力がどれだけアップしているか楽しみです。
画像1 画像1

読み聞かせ その2

毎週水曜日に、朝の読書タイムに来てくださっています。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ その1

ミルフィーユの方が読み聞かせをしてくださっている様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日 非常変災時における下校訓練

例年より早く梅雨明けしました。
しかし、ゲリラ雷雨などの心配が続きます。

本校では、一年間を通して、定期的に「非常変災時における下校(集まり)訓練」を実施しています。

もしもに備えて、子供たちが迅速に行動できるようにこれからも続けていきたいと考えています。

<動き>
高学年の班長が1年生を迎えに行きます。
その後、時間差で学年ごとに移動し、集合場所で教員が点呼を取ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日 校内研究会(総合的な学習の時間)

臨時休業で実施できなかった研究授業(5年3組)を行いました。
広島市教育委員会指導第一課から黒田主任指導主事がご来校くださり、授業後に指導・助言をいただきました。
これからも「主体的に学習に取り組み、深く考える子」の育成を目指し、研究を積み上げてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 7月12日 本日の下校について

予定通りの下校時刻で下校します。
教員が下校指導しながら、学年単位で下校します。

ご心配をお掛けしますが、よろしくお願いします。

※途中まででも迎えができる方、見守りができる方は、ご協力をお願いします。

重要 7月9日 本日は臨時休業とします

現在、広島市に「大雨警報」が発表されています。

本日は臨時休業とします。

※時間割などについては、メール配信でお知らせします。

重要 7月8日 本日は臨時休業とします

現在、広島市に「土砂災害警戒情報」「大雨・洪水警報」が発表されています。

本日は臨時休業とします。

※時間割などについては、メール配信でお知らせします。

7月5日 毘沙門台小学校応援団

5年生の稲の育ちの様子を見に来てくださいました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6月30日 読み聞かせ

語りかけるように読まれるので、子供たちは物語に引き込まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日 読み聞かせ

ミルフィーユの方が読み聞かせに来てくださいました。
学年に応じた選書をしてくださっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日 児童アンケート

本日、1回目の児童アンケートを実施しました。

児童アンケートは、子供たちの声を拾い、子供たちがより安心して学校生活をおくることができるようにすることを目的として、毎年実施(年3回)しています。

学校としましては、児童アンケートだけでなく、「先生あのね」や「学校適応感尺度アセス」なども実施し、様々な角度から子供たちの声に耳を傾け、対応してまいります。

ご家庭でも気になることがございましたら、遠慮なく学校へご連絡ください。
画像1 画像1

熱中症対策

熱中症対策の一環として運動場にテントを設置しました。
子供たちにはテントの日陰などで休みながら活動してもらいたいと思っています。
画像1 画像1

6月21日 新型コロナウイルス感染症対策

「緊急事態宣言」の解除が決定されましたが、「新型コロナ感染拡大防止集中対策」の期間が延長されています。
 学校としましては、気を緩めることなく新型コロナウイルス感染防止対策を徹底するため、今週を「感染対策強化週間」と位置付けています。
 今朝は臨時のテレビ朝会を実施し、感染症対策について、改めて全校児童に話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 プール清掃

今年度の水泳指導は中止になりましたが、6年生と教職員でプール清掃をしました。
プールが見違えるほどきれいになりました。

※感染防止のため間隔を取りながら一方通行で掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 ありがとうございました

4月からふれあいひろば推進員として子供たちを支援してくださった河本渉先生が、6月11日でお辞めになられることになりました。
これまで子供たちを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041