最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:113
総数:339314
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

本日の下校について

 現在,広島市に大雨・洪水警報が発表されています。本日は、授業を打ち切って,13時に教職員による見守り下校を行います。吹奏楽や剣道も中止となります。
 お迎えに来られる場合は,学校にご連絡いただき,13時半から14時の間でお願いします。

6月24日 2年生の町探検の中止について

 現在,広島市に大雨警報が発表されています。本日予定していました2年生の「町探検」は延期とさせていただきます。

6月24日 本日の午後の予定について

 今日は、午後に雨が強くなる予報が出ています。状況によっては、午後の予定を変更したり、下校時刻を早めたりすることもありますので、メール着信やHPにご留意ください。午後の予定については、お昼頃にお知らせいたします。

6月23日 本日の登校について

6時30分現在、広島市には、大雨・洪水警報が発表されていますが、雨は止み、天候は回復してきていますので、周囲の状況に注意しながら登校をさせてください。

6月22日 大雨警報に伴う放課後の活動について

先ほどお知らせした通り、本日は見守り下校となりますので、吹奏楽とサッカークラブの練習は中止となります。また、習い事に行くことになっている児童も自宅に帰宅することになりますので、ご了承ください。不都合等がありましたら、担任までお知らせください。

6月22日 大雨警報に伴う下校について

13時33分に広島市に大雨警報が発表されました。今のところ雨は激しく降ってはいませんので、6時間授業終了後は、教職員による見守りを行いながら、通常通りに下校を行いたいと考えています。また、児童館へのカード来館はできませんので、ご了承ください。

6月22日 雨の日の○×クイズ大会

 今日は,朝から雨が降っているので,運営委員会が「○×クイズ大会」を体育館で行いました。たくさんの児童が来て,クイズに参加しました。最後まで勝ち残ったのは6年生の女子2名でした。運営委員会のアイデアで,雨の日も楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 本日の登校について

 今朝は,大雨・洪水警報が発表されていますが,天気は回復してきていますので、気をつけて登校させてください。

6月17日 のびのびタイム

 今朝は,のびのびタイムがありました。リズム縄跳びは,5・6年の体育委員が前で跳び方を見せています。5年生・6年生は,毎年練習をしてきただけあって,みんなとても上手に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5・6年 プール開き

 午前中は気温が低く,水泳の授業ができませんでしたが,午後からは,お天気が良くなり,5・6年生は水泳の学習をしました。プールの水は,まだ冷たく,子どもたちは,寒そうでしたが,久しぶりの水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1

6月10日 緑の募金

 昨日と本日の2日間,環境委員会が中心となって緑の募金活動を行いました。
 開始前から大勢の子どもたちが並んで待っていました。1番の人気は花の種です。用意した数は,すぐになくなりました。2日間でたくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 PTA朝の挨拶運動

 毎週金曜日は,PTAの方が挨拶運動をしてくださっています。友達のお母さんを見つけて,嬉しそうに挨拶をしている子どももいました。気付きノートには,「立ち止まって挨拶をしてくれて,気持ちのよい一日が送れそうです。」「大きな声で挨拶をしてくれました。」等と書いてくださっていました。
画像1 画像1

6月9日 大雨・洪水警報解除

 今朝は,大雨・洪水警報が発表されていましたが,6時30分に解除されましたので,通常どおり登校させてください。

6月5日 安東公民館グリーンフェスティバル

 日曜日に行われた安東公民館グリーンフェスティバルのオープニングに,本校の吹奏楽団が出演しました。
 今年度初めての聴衆の前での演奏でしたが,落ち着いてよい演奏ができました。地域の方々からも,「上手だった。」「うまくなった。」など,お褒めの言葉をいただきました。
 また,1年生の絵画の作品も図書室に掲示して,訪れた方々を楽しませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 オリエンテーリング大会4(ゲーム)

 ゲームは3つ。東公園での坂道ボーリングと校内でのじゃんけんと靴飛ばしでした。力を合わせて,たとえ失敗しても,みんなで励まし合って,次のゲームで挽回しようという,大変微笑ましい場面がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 オリエンテーリング大会3(ポイント)

 8か所のポイントに書かれてあるひらがな一文字を組み合わせて答えを考えます。学校内だけでなく,近隣公園や東公園の3か所にもポイントがありました。
 今年度の答えは「いちにちいちぜん(一日一善)」でした。同じ字がいくつもあって,難問でしたが,知恵を出し合って解くことができたグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 オリエンテーリング大会 2

(上画面) 普段は通れない階段から近隣公園に向かっています。
(中画面) 天気は快晴!途中で給水をとって元気が復活です。
(下画面) 30グループ、1時間歩き回って楽しんだ後の閉会式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 オリエンテーリング大会

 1・2校時に,児童会行事の「オリエンテーリング大会」を行いました。開会式の後,チームごとに東公園・近隣公園やグランドで,ゲームやクイズに挑戦しました。どのチームも仲良く活動して,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 学校朝会(学習規律)

 本日の学校朝会は, 先生方の寸劇で,学習規律について意識を高めました。
 本校では,学習規律について,「準備」「話す」「聞く」の3つの項目のレベルを設定して取り組んでいます。職員室前廊下の掲示スペースに,学年別の到達度をシールを張って表していますので,来校の際にはご覧ください。
  
画像1 画像1

6月1日 ベゴニアの花

正門を入ってすぐ右手の植え込みと玄関の入口に,業務の先生が丹精込めて咲かせたベゴニアの花が美しく咲いています。
 来校されたときに,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041