最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:90
総数:339757
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月27日 門松をいただきました

 お正月を迎える準備として,安古市高校から,門松をいただきました。安古市高校の生徒さんが,地域の方に教えていただきながら,製作をされたそうです。
 とても立派な門松です。玄関前に飾っていますので,ご覧ください。
 皆様,良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

12月22日 学校朝会

 冬休みを明日に控え,学校朝会を行いました。
 まず,校長先生は,1.授業で、話す・聞くが上手にできるようになったこと 2.あいさつが上手になったこと 3.みんなが力を合わせて行事が成功さできたこと 4.お勧めの10冊を含め、本をたくさん読んだこと の4つの宝物ができた話をされました。
 次に,生活部の先生が,冬休みを安全に過ごすために,守ってほしいことについて話をしました。みんなしっかりと聞いていたので,安全に楽しい冬休みを過ごすことができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日  毘沙門祭

 昨日は、子どもたちが楽しみにしていた毘沙門祭の日でした。それぞれの学年・クラスで工夫を凝らしたお店を考えていました。
 前・後半の2部構成で、お店を回って楽しむことと、来た人を楽しませることで、他学年と交流し、お互いが思いやることを経験しました。
 保護者の方も、毎年楽しみにされているようで、たくさん来校されて参加してくださいました。それも、子どもたちの励みになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 昼休憩の図書室

 昼休憩の図書室の様子です。今日は雨が降っているので,図書室に,多くの子どもたちが来て賑わっています。一人で読むだけでなく,友達と一緒に好きな本を見つけて過ごしています。
 雨の日は,しっかり読書を楽しむチャンスの日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 1・2年 CM朝会

 12月15日(木)に行う児童会行事、「毘沙門祭」の宣伝を学年や学級で発表しました。
 毘沙門祭は、全校児童が学年・学級のお店を回って、楽しく交流する、恒例の児童会の一大イベントです。各学年・学級が工夫を凝らした演出で、宣伝を行いました。当日の子どもたちの活躍がとても楽しみになってきました。
 上段は1年生、中段は2年1組、下段は2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3・4年 CM朝会

 上段は3年生、中段は4年1組、下段は4年2組のCM(コマーシャル)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 5年 CM朝会

上段は5年1組、下段は5年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 6年 CM朝会

 上段は6年1組、下段は6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 小・中連携公開授業

 5校時は,安佐中学校区小・中連携教育研究会で,1年1組・3年3組・5年2組が公開授業を行いました。
 どのクラスも,子どもたちが最後まで集中して取り組み,たくさんの意見を発表していることについて,安佐中学校や安東小学校の先生方からお褒めの言葉をいただきました。また,ご案内に応じて,保護者の方も参観に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041