最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:90
総数:339759
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

7月21日 プール開放開始

 21日からプール開放が始まりました。
 心待ちにしていたたくさんの子どもたちが,水遊びを楽しみました。
 13:00からの前半が1〜3年,15:00からの後半は,4〜6年に開放します。
 写真は,1〜3年の様子です。
 このプール開放は,保護者の皆様のご協力によって,安全に楽しむことができています。ありがとうございます。
画像1 画像1

7月21日 水泳教室

 7月20日(水)〜22日(金)の3日間,水泳教室を行っています。
 2日目は,天候に恵まれ,子どもたちの泳力もぐんぐん伸びました。
 時間の最後に,希望の子が記録会をしました。25mを泳ぎ切った子が何人も出ました。そのほかの子も,記録を大幅に伸ばし,見学者から大きな拍手をもらいました。
 最終日は,全員の記録を測ります。
画像1 画像1

7月20日 水泳教室

 午後は,少しお天気が心配でしたが,水泳教室を行うことができました。3〜4人ずつを1人の先生が担当して,手取り足取り熱心に指導をしていました。子どもたちも,少しずつ上達するのを喜びながら,頑張って練習をしていました。水泳教室は,明日と明後日にも行います。
画像1 画像1

7月20日 警察の方による防犯のお話

 安佐南警察署の奥田警部補様にお越しいただき,4〜6年生が夏休み中の防犯についてのお話を聞きました。
 不審者の話では,家のドアを開けるとき,「ただいま」と,大きな声で言って入ること,自転車をとめるときは,自宅の敷地内でも鍵をかけること,万引きの誘惑は,強い心で打ち消したり,周りの友達が声をかけたりすることで防ぐことができることなどのお話をされました。
 子どもたちは,一つ一つの話を黙って真剣に聞いていて,奥田警部補様からお褒めの言葉をいただきました。
 有意義な夏休みを過ごすためにも,しっかり心に留めて過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

7月20日 登校の様子

 夏休み前の最後の授業日の登校の様子です。
 朝から強い日差しで,とても暑一日になりそうです。
 しかし,子どもたちは感謝の気持ちを込めて,元気のよいあいさつを見守りの方々と交わしていました。
 毎日,子どもたちの登下校を見守っていただいた見守り隊の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 朝会 校長先生のお話

 夏休み前の朝会がありました。校長先生のお話では,4月から,良くなったこととして,「授業の準備が早くなった」「元気なあいさつ」「自問清掃」の3つのことをほめられました。
 また,夏休みには,「は」早寝・早起き,「あ」安全に気をつける,「と」特に何か一つやり遂げる,の3つの約束をされました。しっかりと約束を守って,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

7月20日 朝会 生活指導

 朝会で,夏休みに特に注意をすることとして,「火」「水」「車」の3つのことについてクイズ形式で指導をしました。
 夏休み前に,ご家庭に配付した「夏休みの生活」を読み合って確認し,安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

臨時休校のお知らせ

 本日6時現在,広島市に大雨・洪水警報が発表されています。登校時間にも激しい雨が降ることが予想されますので,本日は臨時休校とします。
 家での過ごし方について,ご指導をお願いします。

7月8日 平和集会

 毘沙門台在住で「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢文昭先生にお越しいただき,「よみがえるヒロシマ」という演題でお話をしていただきました。
 5月27日のオバマ大統領の話の引用に始まり,71年前のご自身の被爆体験について,絵を見せながら,お話してくださいました。
 とてもわかりやすく具体的なお話で,1年生から6年生まで約1時間集中を切らすことなく引き込まれていきました。「最初は広島,2度目は長崎,しかし3度目は絶対に使うことがないように。皆さんが,健やかに成長できるように。」と最後にご自身の決意と毘沙門台小学校の児童に対する思いをお話しされて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 フラワーアレンジメントクラブ

 5校時はクラブの時間でした。フラワーアレンジメントクラブの1コマです。
 トルコキキョウ,イエロースターチス,ブルースターという3種類の花をアレンジして生けていきました。
 完成した作品は,お家に持ち帰り飾るそうです。きっと,置かれた部屋は,華やいだ心安らぐ空間になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 のびのびタイム

 今朝は,1期最後の「のびのびタイム」でした。1・2年生も体育委員会の手本を見ながら,リズム縄跳びが上手にできるようになりました。2期の「のびのびタイム」は,持久走をします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041