最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:37
総数:340030
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

3月3日 毘小の学び合い

 6月,10月に続いて,3回目の学習規律月間の取組を1〜2月に行いました。
 できた学級は,「学び合いの木」にシールを貼りましたが,6月や10月に比べて,シールが増えました。「準備」「話す」「聞く」「関わり」の4つについて,どの学年も頑張った成果があらわれています。
画像1 画像1

3月2日 6年生を送る会(1)

 3・4時間目に,「6年生を送る会」を行いました。
 体育館の中は,ステージにも壁面にも4年生が飾りつけをして,後ろには,全校みんなで作った貼り絵を飾りました。
 会の終わりには,5年生が作ったくす玉が割られ,「かたいきずなとやさしい心をいつまでも大切にしていこう!」という垂れ幕が下りてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生を送る会(2)

 1年生は,6年生にこれまでのお礼をしっかりと伝えて,歌とカスタネットで「みんながみんな英雄」を発表しました。歌詞をよく覚えて,6年生に向けて頑張って歌いました。
 2年生は,「365日紙飛行機」を歌いました。全員が口を大きく開けて,元気に歌い,最後に紙飛行機を飛ばしました。
 3年生は,6年生の思い出ランキングを発表しました。寸劇を入れて楽しく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生を送る会(3)

 4年生は,「未来へ」の曲を心をこめて歌いました。動きを入れながらも,しっかりときれいに歌っていました。
 5年生は,「ルパン三世」の曲を演奏しました。難しいリズムやメロディーも上手に演奏しました。
 6年生は,「あとひとつ」の曲を器楽合奏しました。フルートやホルンも加わり,本格的な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 のびのびタイム

 今朝は,今年度最後の「のびのびタイム」でした。
 まず,運動場にクラス毎に集合し,健康観察カードを確認します。その後準備運動をして,しばらく歩いてから走ります。音楽にのって5分間走ると,体が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 低学年参観日

 5時間目は,本年度最後の参観日です。午前中に,1・2年生は,発表会のリハーサルをしていました。欠席者が多いクラスもありますが,みんなでカバーし合って,練習の成果をしっかり発表してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 1・2年生毘沙門堂のお話

 1・2年生は,地域の文化財である毘沙門天にお話を聞きに行きました。初寅祭を前に,準備をされている忙しい中でしたが,毘沙門堂のいわれについてお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 のびのびタイム

 3期の「のびのびタイム」は,持久走です。今朝は,5分間,各自のペースで運動場を走りました。
画像1 画像1

2月3日 入学説明会

 28年度に入学する新1年生の保護者の方を対象とした入学説明会を実施しました。準備していただく物や心得ていただきたいことについてお伝えをしました。4月に入学されるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

2月2日 学び合い授業の参観

 今年度も,6年生の算数科の授業を下学年の子供たちが参観して,授業の参加の仕方を学んでいます。
 1時間目は,4年2組の子供たちが6年2組を参観しました。4年生は,6年生の「聞き方」「話し方」「ノートの書き方」「学び合い」を感心しながら見ていました。参観後には,クラスに戻って,学んだことを話し合い,6年生に伝えることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 ジャンボ壁画

 あと1か月半で,6年生は卒業です。6年生を送る会のために,今,ジャンボ壁画を作成中です。各学級から選ばれたデザインの中から,1つに決めて,全校みんなでちぎり絵を作ります。どんな壁画になるか楽しみです。
画像1 画像1

1月29日 めざせ!フルマラソン完走!

 3期の体力つくりは持久走です。先日,全校児童にマラソンカードを配りました。休憩時間や体育の時間に走った距離を塗っていき,42.195kmを目指します。2月の「のびのびタイム」も持久走です。寒い時期ですが,しっかり体を鍛えてほしいと思います。
画像1 画像1

1月26日 中学生5名が職場体験

 1月26日(火)から28日(木)までの3日間,安佐中学校2年生5名が毘沙門台小学校で職場体験を行っています。2日目の27日(水)には朝,正門前に立ってあいさつ運動をしました。
画像1 画像1

1月26日 行事食(全国学校給食週間)

 今週は,全国学校給食週間なので,本日の給食は,昔の献立を再現した,麦ご飯のおむすび,鮭の塩焼き,味噌すいとんでした。とは言っても,昔の給食に比べて,具材も多く,おいしくなっています。いつも栄養のあるおいしい給食が食べられることに感謝して食べました。
画像1 画像1

1月25日 雪が積もりました

 大寒波の影響で,今朝も雪が積もりました。
 大休憩には,子供たちが雪遊びを楽しみました。
 一方,業務の先生は,駐車場の雪かきをしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 PTA講演会

 PTA講演会では,広島市こども図書館の家庭読書アドバイザー 金子留美子 先生にお越しいただき,「読み聞かせについて」というテーマでご講演をいただきました。ご自身の子育ての経験や教職の経験から,「読み聞かせ」の大切さや「子供を本好きにするこつ」等についてお話していただきました。様々な絵本も紹介してくださり,大変充実した講演会になりました。
画像1 画像1

1月22日 クラブ展示

 本日は,参観日で,2校時が参観授業,3校時がPTA講演会です。
 同時に,校内書写会の作品展示とクラブの作品展示を行っています。書写会の作品は,廊下や階段,クラブの作品は,南校舎1階の視聴覚室に展示しています。是非ご覧ください。
画像1 画像1

1月21日 朝会

 今朝は,大変冷え込みましたが,体育館で朝会を行いました。
 朝会では,2つの話がありました。
 1つ目は,「学習規律」についての劇を先生たちが演じました。「話を聞く」ことや「自分の考えを話す」ことが「勉強が分かる」ことにつながるということが伝わったと思います。
 もう1つは,「給食週間」にちなんで,「感謝して食べよう」という1月の目標について話をしました。
 寒い中でも,みんなよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 1・2年 書写会

 1年生と2年生は,硬筆の作品を書きました。お手本を見て,丁寧に書いたので,みんな上手に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 雪遊び

 2時間目には,さらに色々なクラスが出てきて,雪遊びを楽しみました。運動場には,雪だるまがいくつも立っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより(月間行事)

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041