最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:49
総数:339320
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月21日 給食

 今日の給食は,広島県の郷土食です。献立は,牡蠣の土手鍋風,くわいのから揚げ,広島菜漬け,みかん,にご飯とふりかけと牛乳でした。給食は,なるべく地場産物を使っています。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月9日 図書館整備作業

 今朝は,1・2年生のクラスで読み聞かせがあり,その後,ボランティアの方々が,図書館の整備作業をしてくださいました。まずは,事典類の棚がきれいになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1

12月7日 学習規律月間の結果は・・

 10月26日〜11月20日に行った学習規律月間の結果は,写真のようになりました。オレンジ色のシールが低学年,緑色が中学年,紫色が高学年です。「チャイム」は,どの学年もよくできたようです。「聞く」は,中学年のシールが増えました。「話す」と「関わり」は,高学年が頑張っています。まだできていないところを学年末までにできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

12月4日 さわやかタイム

 今朝は,学級全員で遊ぶ「さわやかタイム」の日でした。10分間の短い時間ですが,全員がグランドに出て,ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
画像1 画像1

12月3日 毘沙門祭

 今日は,みんなが楽しみにしていた毘沙門祭です。各クラスでお店を工夫して作りました。ゲームあり,お化け屋敷あり,迷路あり,劇ありと,様々なアイデアに富んでいます。お店をして楽しませる側も,ゲームをして楽しむ側も満足な一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 さわやかモーニング

 今朝は,1年生が「あいさつヒーロー」のスカーフを着けて,「さわやかモーニング」の挨拶運動を行いました。地域の方もたくさん参加してくださり,元気な挨拶が交わされました。
 この様子は,28年1月1日の「市民と市政」の特集記事として紹介されます。是非ご覧ください。
画像1 画像1

11月30日 心の参観日

 今年は,特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生にお越しいただき,3〜6年生に「心の参観日」の授業をしていただきました。2人組のペアになって,心理学の実験をした後,気持ちの温度計を上げる方法を教えていただきました。
画像1 画像1

11月26日(木) 児童朝会(毘沙門祭CM)

 児童会行事の「毘沙門祭」の1週間前となった26日に児童朝会で,自分たちのクラスが行う「お店」の宣伝を行いました。各クラスともたくさんの「お客さん」に来てもらえるようにと,楽しいCMになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)自問清掃がんばり月間

 10月29日〜11月27日まで「自問清掃がんばり月間」を実施しています。この1月で中学年・高学年は勿論,低学年も清掃が上手になりました。2年生は,廊下の隅も忘れず丁寧に拭き掃除をしています。
画像1 画像1

11月20日 全校朝会「あいりちゃんの日」

 木下あいりさんが平成17年11月22日に亡くなって10年の月日が経ちました。本校では11月20日を「子ども安全の日」として,見守り活動や児童への意識啓発を行う全校朝会など,子どもの安全を守るための取組を行いました。保護者の皆様にはできるだけ児童に付き添って登校して危険箇所の確認や見守り活動をお願いしました。
 また,交通安全推進隊や見守りの皆様26名の方にご来校いただき,全校朝会にご参加いただきました。朝会では,校長から教育長メッセージをお伝えした後,あいりちゃんの冥福をお祈りして黙祷し,児童代表より見守ってくださっている方への感謝のことばを伝えました。また,見守りの方に日ごろの感謝の気持ちを込めて1年生からペンダント、3・5年生から手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(日) ふれあいコンサート

 今回で第16回目となる「安佐中学校区ふれあい活動推進協議会」主催の「ふれあいコンサート」に吹奏楽団が出演しました。緊張したようですが,練習してきた力を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(土)“学校へ行こう”週間・土曜参観日

本校の“学校へ行こう”週間は11月4日から参観期間が始まりましたが,7日(土)は土曜参観日を開催し,多くの保護者・地域の方が来校されました。多くの方に本校の取り組みを紹介するため,5年は1組が英語科の授業,2組は指導方法工夫改善として行っている社会科の授業を参観いただきました。いずれも複数の指導者で行っている授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 委員会活動

 午後は委員会活動がありました。環境委員会は,学校園を耕して,チューリップを植える準備をしました。5・6年生の委員会活動のお陰で,学校がきれいになったり,楽しい行事ができたりします。5・6年生,ありがとう!
画像1 画像1

11月4日 学校へ行こう週間

 今日から「学校へ行こう週間」の参観が始まります。今日は,午後からの参観になっていますので,是非お越しください。
画像1 画像1

11月4日 なわとび検定

 体力検定の2回目として、体育委員会が「なわとび検定」をしています。大休憩には、2年生が検定を受けていました。二重跳び10回で合格です。2年生で二重跳びができるなんて,すばらしいと思います。しっかり練習して,たくさん合格できるといいですね。
画像1 画像1

11月2日

11月2日は,7日の土曜参観の振り替えでお休みです。

10月29日 クラブ活動

 久しぶりのクラブ活動。4〜6年生が一緒になってスポーツを楽しみました。サッカークラブはミニゲーム,ベースボールクラブは全員で試合をしました。色々な学年が声をかけ合い,盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 クラブ活動

 4〜6年生は,澄み渡った青空の下で,思い切り楽しんでクラブ活動をしました。
 バスケットボールクラブはゴール下でのミニゲーム,ドッジボールクラブは,4チームに分かれて試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 学び合いの木

 毘沙門台小学校では,学習規律を定着させるために,「毘小の学び合い」を作成しています。「チャイム」「話す」「聞く」「関わり」の4点について,日ごろから各学級で取り組んでいます。6月には強化月間として,各学級の様子をシールで評価しました。
 来週から2回目の強化月間として1つずつ取り組むことにしました。6月よりもシールが多くなるよう,みんなで頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 秋季運動会

 秋晴れの下,第36回秋季運動会を開催しました。
 どの学年も趣向を凝らし,子供たちが一生懸命に演技や競技を行いました。
 1・2年生の「オラ!アミーゴ」は,可愛らしく踊りながら,いろいろな隊形に移動し,低学年とは思えない上手な演技でした。
 3・4年生の「THE☆アフリカ魂」は,リズムに乗って,独特の動きで生き生きと踊り,見ている側も体が動いいてしまうような楽しい演技でした。
 5・6年生の「BLIEVE〜今を越える〜」は,指先まで気持ちを込めて,一つ一つのポーズを決め,見ている人たちを感動させました。
 他の競技でも,自分の力をしっかりとと出し切って,最後まで頑張りました。「あきらめない 仲間を信じて つき進め」というテーマにふさわしい運動会となりました。
 保護者の皆様,地域の皆様には,温かいご声援をいただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより(月間行事)

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041