最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:108
総数:340917
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

土曜参観(学年発表会)

土曜参観の日に、学年発表をしました。

≪プログラム≫=========================

1.始めの言葉

2.5年生の発表
  『楽しかった野外活動』『「ルパン三世」のテーマ』

3.1年生の発表 『サラダでげんき』

4.2年生の発表 『がけの上のポニョ』

5.3年生の発表 『元気、笑顔、ありがとう』

6.4年生の発表 『ちびっこカムのぼうけん』

7.6年生の発表 『生きる』

8.終わりの言葉


================================

たくさんの方がみてくださっていました。

限られた練習時間でしたが、

どの学年も、発表会を目標に一生懸命に

取り組みました。

発表当日は、子どもたちはとても緊張していましたが、

練習の成果を発揮でき、

素晴らしいステージ発表になりました。

〜児童の感想より〜〜
「これでもかというくらいの大声を出しました。」

「群読を覚えるのが大変でした。でも、友達がすぐに覚えられるような
 練習方法を教えてくれました。みんなに感謝したいです。」

「この発表の経験を、卒業式に生かしたいです」


寒い中の体育館で、しっかりみてくださってありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会

劇団「かしの樹」のみなさんによる影絵劇

「はらぺこプン太」と「走れメロス」の2つをみました。

影絵とは思えないくらい、人の動きが細かいことや、

とても少ない人数で、たくさんの役をされていることに驚きました。


体験コーナーでは、実際に影を作ってスクリーンに映しました。

影絵の作り方も教えてもらい、早速教室でやってみました。


かしの樹のみなさん、ありがとうございまいした。




画像1 画像1 画像2 画像2

第33回秋季大運動会

秋晴れのもと、今年度の運動会を開催しました。

今年度のテーマは「最後まで がんばる毘小の底力!」でした。

どの学年も、練習を重ねて準備をしてきました。
表現運動では、テーマの通り「底力」を発揮して演技をしました。

5・6年生 「絆2012 〜支え合い 感謝〜(組体操)」
3・4年生 「ソーラン」
1・2年生 「ひとつの世界へ」

その他、団体競技や個人競技など、一人ひとりが全力で取り組みました。

運動会に向けて一生懸命に練習してきた子どもたちは、
心も体も成長することができました。

 写真
上:6年生全員による、69人ピラミッド。みんなで支え合いました。

中:3・4年生のソーラン 最後のポーズは中心で集まりました。

下:1・2年生 サンバイザーと手袋を身に付けて、カッコよくおどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041