最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:43
総数:153598
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

そうじ時間

画像1
画像2
画像3
 そうじ中の1コマです。高学年にもなると、自分の役目だけではなく、自主的に考えてそうじに取り組んでいます。ほうき、雑巾、机運び、棚ふき、黒板消しなど、どの役割の人も一生懸命です。おかげで、そうじ後の教室はピッカピカです。これで午後の学習も集中できますね。黒板もご覧の通りです。書くのがもったいないくらいです・・・。

書写(毛筆)

今回書く文字は「文庫」です。今回のめあては文字の中心と漢字の大きさに気をつけて書くことです。「難しい。」と言っていましたが、めあてを意識していることが字にちゃんと表れていました。この調子です。
画像1

算数 〜比べ方を考えよう〜

算数で「平均」の学習をしました。学習の終わりに、体験的な活動を通して理解を深めるために算数的活動を行いました。運動場で10歩歩いた長さを3回測り、「平均」の求め方を使い自分の歩幅を求めました。思っていたより歩幅が大きかったという児童がたくさんいました。最後に自分の歩幅を使って、廊下の長さを調べました。多少の誤差はあったものの、ほとんどの児童が同じような結果になりました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日

画像1
画像2
 6日(月)、2・3・4時間目に各クラスで心の参観日が行われました。講師の方に来ていただき、認知症についての講座をしていただきました。身に覚えのないことを言われて認知症の方が感じる不安や焦りを体験したり、認知症のお年寄りを見かけた時の対応について実践を交えて考えたりしました。今日の授業を通して「認知症の方が不安にならないような声かけをしたい。」や「気になるお年寄りの方を見かけたら、自分がなんとかするのではなく、近くの大人に相談したい。」という意見が出ました。

合同体育

画像1画像2
 6日(月)、6時間目に合同体育を行いました。久しぶりの合同体育ということで子どもたちは朝からやる気満々でした。オリンピックにちなんで、「5年ピック」と題し、リレーとドッジボールをしました。リレーを制したのは!?ドッジボールを制したのは!?結果はお子さんにお聞きください!

学習発表会

画像1
 28日(土)は、学習発表会がありました。5年生は合唱「青葉の歌」と合奏「ヤングマン(Y.M.C.A)」を披露しました。合唱は、歌の出だしから5年生の伸びやかで透明感のある歌声を出すことができました。合奏では、楽しく軽やかに演奏することができました。練習の成果を存分に発揮できた発表会になりました。5年生、大成功!!!

自動車工場見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習の一環で、自動車工場の見学に行きました。車の製造方法や自動車の変遷、モーターの仕組みなどたくさんのことを知ることができました。話を聞きながら一生懸命メモをしており、たくさんのことを学びたいという気持ちを感じました。展示してある車に乗車する時間もあり、子どもたちはハンドルを持ってポーズするなど楽しんでいました。また、行き帰りのマナーも大変素晴らしかったです。

鉄棒運動

画像1画像2
 5年生の外体育は鉄棒をしています。「昔は得意だったのに今は苦手…」という子どもがたくさんいました。ポイントを意識して1つ1つの技ができるようになり、苦手意識をなくしてほしいと思います。

読み聞かせ

画像1
 図書ボランティアのタンポポの方による読み聞かせがありました。想像をかき立てられる本やほっこりする本など、バラエティに富んだ5冊の本を読み聞かせてくださいました。タンポポのみなさん、ありがとうございました。

児童朝会「委員会紹介」

画像1画像2
 10月18日(水)、児童朝会がありました。今回は後期委員会の紹介です。委員長の人たちは堂々と紹介をすることができました。そして今日の児童朝会の司会をしたのが5年生の運営委員会の人たちです。後期の運営委員会は全員5年生です。緊張していましたが、担当の先生方のサポートもあり上手に進行することができました。

図画工作科「物語から広がる世界」

画像1画像2
 5年生は、国語で宮沢賢治作「注文の多い料理店」を学習しています。そして図工では同じ作者による「銀河鉄道の夜」にでてくる銀河鉄道を想像して絵を描いています。銀河鉄道を描く際に近くのものは大きく、遠くのものは小さくと遠近法を意識しています。今日は画用紙に下書きをしました。次の時間は絵の具で色を塗ります。子どもたちの想像した銀河鉄道は何色なんでしょうか。作品を学習発表会までに掲示できるように頑張っています。お楽しみに。
 そして学習発表会の練習も頑張っています。そちらもご期待ください!

観劇会「ピノッキオの冒険」

画像1画像2
 10月11日(水)に観劇会が行われました。今年は東京から来られた劇団トマト座による「ピノッキオの冒険」の劇でした。「ピノッキオ」って名前は聞いたことあるけどどんな話なのか実は知らない・・・という子どもがたくさんいました。劇が始まると素敵な歌や個性的なキャラクターに惹きつけられ、子ども達は集中して鑑賞していました。あっという間の80分だったようです。劇団トマト座のみなさん、ありがとうございました!

作品鑑賞会

画像1画像2
 以前ホームページに書いた「立ち上がれ!マイライン」が完成したので、今日は鑑賞しました。立体的な作品なので正面からだけでなく、様々な角度から鑑賞していました。針金を器用に巻いてツリーにしている作品や、台からはみ出るくらいダイナミックな作品がありました。

学習発表会に向けて・・・

画像1
 学習発表会に向けて日々練習を頑張っています。今年の学習発表会は10月28日(土)です。5年生は合唱「青葉の歌」、合奏「ヤングマン(Y.M.C.A)」を披露します。乞うご期待ください!

美化委員会活動中!

画像1
 大休憩に美化委員会の人たちが正門周辺を清掃していました。自分の仕事を一生懸命する姿は、下級生の良いお手本です。みんなのためにきれいにしてくれた美化委員会の人たち、ありがとう!そして前期委員会活動も今週までです。5年生は初めての委員会で戸惑いも多かったと思いますが、半年間よく頑張りました。後期での活躍も楽しみです。

言語・数理運用科「アストラムラインで楽しもう」

画像1画像2
 5年生から言語・数理運用科という新しい教科が始まっています。これは、資料から目的に応じて必要な情報を取り出し、その情報を他教科で身につけた知識や経験と関係つけて思考・判断し、表現するという広島市独自の教科になります。
 現在、「アストラムラインで楽しもう」という単元を学習しています。これまでに運賃表や時刻表の読み取り方を学習しました。今日は、サザエさん一家におすすめしたい架空のお出かけプランを考えました。お出かけする施設は2つです。子どもたちは6つある施設のうち、どれを選ぼうか真剣に考えていました。

体育科「とび箱運動」

画像1画像2
 今日の体育はとび箱です。開脚跳び、台上前転をしました。とび箱の学習は、とび箱やマット、ロイター板を運んだりと準備が大変ですが、さすが高学年です。みんなで協力して、スムーズ且つ安全に準備をすることができました。協力しながら準備する姿から高学年としての成長ぶりを感じました。

書写(毛筆)

画像1画像2
 今日は習字をしました。今回書く文字は「きずな」です。点画のつながりとむすびに気をつけて書きました。今日は一回目ということもあり、みんな苦戦していましたが、枚数をこなすごとに上達しているのが分かりました。近々清書をします。完成した作品は教室後方に掲示します。お楽しみに。

避難訓練

画像1
 9月26日(火)、避難訓練を行いました。今回は、校内に不審者が来たことを想定しての訓練です。訓練ですが、緊急放送を静かに聞いたり、話をせずに移動したりしている姿から、真剣に取り組んでいることが分かります。最後は全校生徒が運動場に集まり、校長先生の話を聞きました。吉島東小学校では、様々な場面を想定した訓練を定期的に行い、いざという時に子ども自らの判断で行動できるようにしています。

切り絵クラブ

画像1
 9月21日(木)、クラブ活動がありました。切り絵クラブでは、はさみやカッターを使ってとび出すカードや1枚の紙から立体的な動物を作ったりしています。今回は自分だけのオリジナルカレンダーを作りました。切ってよし。貼ってよし。絵を描いてよし。自由な発想で作りました。完成したカレンダーの写真を撮り忘れていましたが・・・どれもオリジナリティあふれるカレンダーでした。来週のクラブはハロウィン直前ということで、紙を組み立ててできる立体的なかぼちゃを作る予定です。
 下の写真は、6・7月のクラブで作った作品です。
  
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045