最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:43
総数:153628
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

走りはば跳び

画像1
 今日は雪がぱらぱらと舞う中、走りはば跳びをしました。いつもは、体を動かしていくうちに体がポカポカしてきますが、今日は動いても動いても「寒い!寒い!!」といっている子どもがたくさんいました。そして寒さのあまり体が思うように動かず、記録もあまり伸びませんでした・・・。次回は暖かいといいな〜と思います。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 新体力テスト2次の期間ということで、20mシャトルランをしました。前回の目標を超えようとみんな頑張っていました。走っている人に対して「頑張れ〜」と応援したり、走りきったあとに拍手をしたりと温かい場面がありました。最後は、フラフープを使って少し遊びました。予想以上にみんなとても上手でびっくりしました。

委員会活動 〜生活安全委員会編〜

画像1
画像2
画像3
 生活安全委員会では、着ベル調べをして放送で結果を報告したり、学校生活を良くするためのポスターを描いたりしています。ちなみに、着ベルはだいぶ意識が定着してきたということで、今回から「あいさつ調べ」に変わりました。写真は「あいさつ調べ」の紙を配布しに行っているところとポスターを作っているところです。制作途中のポスターですが、今回は特別に少し公開します。学校の至る場所で、生活安全委員会の人たちが描いたポスターがありますので、ぜひそちらにも注目してください!

委員会活動 〜図書委員会編その2〜

画像1
画像2
 本の貸し出しはバーコードを使って行っています。誰が何を借りたのか記録に残るので、貸し出しランキングも知ることができます。その記録を用いて図書委員会では、新しい試みとして各学年の「貸し出しベスト10ポスター」を描いています。人任せにすることなく、みんなで取り組む姿勢が素晴らしいです。自分が借りたことのある本は、ベスト10に入っているのでしょうか。掲示される日をお楽しみに!

合同体育 〜縄跳び&ミニリレー〜

画像1
 今日は2クラスで合同体育をしました。合同体育では珍しく体育館で行いました。前半は短縄をし、後半はコーンを折り返し地点にしてボールやフラフープを用いてリレー形式のゲームをしました。ドリブルや相手にめがけて正確にパスをすることが意外と難しく、ボールがあっちにいったりこっちにいったりしていました。大盛り上がりの合同体育となりました。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、グループ毎に分かれ環境について調べ学習をしています。今日はまず具体的にどんなことを調べるかを話しあい、実際にパソコンルームに行き、各自で調べました。今年初のパソコンルームです。子どもたちはパソコンで調べられるというだけでわくわくしていました。しばらくはパソコンルームでの学習が続きます。

走りはば跳び

画像1
画像2
画像3
 外体育では走りはば跳びをしています。砂がかたくなっているので、体育係の人たちが毎時間一生懸命耕してくれています。おかげで着地した時も足が痛くなりません。目線を上げる、手を振り上げて振り下ろす、地面を蹴る等のポイントを意識して取り組んでいます。

調理実習 ごはん・みそ汁編

画像1
画像2
画像3
 ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は炊飯器ではなく、鍋で炊きます。水の様子を見ながら火を調整するのが難しかったようで、底の部分が少し焦げてしまった班もありましたが、おこげも含めて美味しかったようです。また、みそ汁はダシからとって作りました。中の具は白ねぎ、大根、油揚げです。一口飲んだ時の表情を見れば、と〜っても美味しかったことがよく分かりました。自分の担当だけではなく、自主的にやることを見つけ、取り組んでいる姿が高学年らしいなと感心しました。協力して調理することで、どの班も余裕をもって食事することができました。ぜひご家庭でも作ってほしいと思います。

家庭科 〜みそ汁の飲み比べ〜

画像1
画像2
画像3
 みそのみのみそ汁と煮干しでだしをとったみそ汁の飲み比べをしました。味だけではなく、においや色も調べていました。子どもたちにはどっちがどっちということは伝えていませんでしたが、やはりだしをとったみそ汁のほうが深みのある味がして美味しかったようです。(みそのみのみそ汁も十分美味しかったという子どももけっこういました)中に何が入っているか聞いたところ、水とみそはもちろんのことですが、他にもハチミツやごま、サツマイモなど色々な予想が出てきました。来週は調理実習です。今日の学習をいかし、だしをとって美味し〜いみそ汁とご飯を作りましょう。

合同体育 〜ミニサッカー〜

画像1
画像2
画像3
 合同体育でミニサッカーをしました。コーンを倒すか、線から出すと1点というルールで行いました。始める前は「寒い!寒い!寒い!!」の連続でしたが、動きまわることで体があったまってきたようです。

委員会活動 〜給食委員会編〜

画像1
画像2
 給食委員会では、給食放送でぱくぱくランチタイムで献立の紹介をしたり、栄養ホワイトボードに食品を3つのグループに分けて書いたりしています。また、残食0を目指すようにポスターを描いたり、畑のお世話もしたりしています。

ランチルームでの給食

画像1
 ランチルームで給食を食べました。答えが広島県の郷土料理になっているクロスワードを栄養教諭の武田先生といっしょに考えました。全部で9個の郷土料理を知ることができました。

委員会活動 〜保健委員会編〜

画像1
画像2
 保健委員会の人たちが、手洗い場の石けん補充をしています。これから風邪が流行ってくる時期です。しっかり手洗いうがいをして、毎日元気に過ごしましょう!

委員会活動 〜美化委員会〜

画像1
画像2
画像3
 美化委員会の人たちが正門を掃除しています。以前にも、美化委員会の活動の記事を書きましたが、今回は「後期」美化委員の人たちの頑張っている姿です。学校がピカピカだと、みんなが気持ちよく過ごすことができますよね。事務の先生も手伝ってくれていました。

委員会活動 〜体育委員会編〜

画像1
画像2
画像3
 体育委員会の人たちが今日の東っ子タイムの片付けをしている写真です。体育委員会の人たちが頑張ってくれているから、みんなが楽しく遊ぶことができるんですね。

委員会活動 〜放送委員会編〜

画像1
画像2
 放送委員会では、毎回原稿をつくり、みんなが楽しめるような給食放送をしています。原稿作りの段階から、どんな放送にしようかアイデアを練っています。また、そうじや休けいの終わりの放送もしています。放送する時は、アナウンスをする人と音楽や音量を調整する人(ミキサー)に分かれて行っています。

委員会活動 〜図書委員会編〜

画像1
画像2
 図書委員会では、本の貸し出し作業や本棚の整理を行っています。また、たくさんの人が本を読みたくなるような取組も行っています。図書室をのぞいてみると、貸し出し作業をする人と、本の整理をする人に分かれて活動していました。たくさんの人に図書室に来てほしいと思います。

粘土でシーサー作り

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6時間目に土粘土でシーサーをつくりました。シーサーがどのようなものなのかは、社会科「あたたかい気候のくらし」で学習しています。部分同士を引っ付けるところが難しく、すぐにとれてしまう子どもがたくさんいました。水の加減や、ねじるように付けると粘着力がアップするなど、じょじょにコツをつかんで取り組んでしました。作る手順は同じですが、表情やパーツの形の違いなどから個性溢れるシーサーができました!

給食の準備時間

画像1
画像2
画像3
 給食準備の1コマです。テキパキと準備をしています。ほとんど余すことなく上手に配膳していました。待つ人たちも、読書をしながら静かに待っています。

家庭科「食べて元気に」

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の武田先生と一緒に五大栄養素の学習をしました。学習の最後に、今日の給食の献立に使われている食材を五大栄養素に分ける活動をしました。「偏って食べるのではなく、すべての栄養素を食べることが大切。」と多くの児童が改めて気が付くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045