最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:104
総数:162330
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

体育館練習(6年生 体育)

 生憎の雨なので、体育館で練習をしていました。だんだんと、技がそろってきています。ガンバレ!6年生!
画像1
画像2
画像3

墨絵(6年生 図画工作)

 6年生が、図画工作で墨絵を描いていました。今回は、まだ練習・・・ということで、いろいろなものをラフに描いてみて、どんな絵にするか、考えていました。練習にしては、クォリティーが高すぎです。完成するのが、楽しみです。
画像1
画像2

まるでプロの技!家庭科チャレンジカード(6年生)

 夏休みの課題で出ていた、恒例の、「家庭科チャレンジカード」ですが、超超超びっくりな作品を見つけました。クォリティーの高さにびっくり!まるでプロの技!・・・さすが、美鈴っ子!脱帽です。
画像1
画像2

分散参観日2日目(6年生)

分散参観日2日目、6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行説明会(6年生)

画像1
 6年生の保護者の皆様に、修学旅行説明会をしました。

分散参観日(6年生)

分散参観日、6年生の授業です。
画像1
画像2
画像3

公開授業(6年生 道徳)

 「世界人権宣言について考えよう。」ということで、6年生、道徳の公開授業がありました。世界人権宣言の条文の抜を読み、考えたことを、グループで交流しあっていました。権利と権利が衝突したとき、どう考えていくのか、子どもたちは、真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

宝物は何?(6年 英語)

 6年生が、英語でスピーチをしていました。「What is treasures?(宝物は何?)」ということで、いろいろなお宝が登場しました。おもしろかったです。
画像1

かご・・・制作中(6年生 図画工作科)

 6年生は、図画工作科の時間に、かごを制作中です。ひもを編んでいって、いろいろな形のかごを作っていました。また、色のついた型紙を使って、模様もつけていました。完成するのが、楽しみです。
画像1
画像2

校内研修会(6年1組 公開授業 算数科)

 6年1組で、算数科の「データの調べ方」という単元で、公開授業が行われました。最近から新しく入った単元で、ドットプロット、ヒストグラム、度数分布表、ダイヤグラムなど様々なデータについて学び、目的に応じて、統計的資料を分析し、問題を解決していくという単元です。今回は、ゲームを使った楽しい授業でした。講師として、大松恭宏元校長先生をお招きし、ご助言をいただき、研究を深めました。大松先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公開授業(6年2組 社会科)

 6年2組で社会科の公開授業がありました。「わたしたちの生活と政治」という単元で、首都、東京の上空からの写真を見たあと、人々の願いについて、グループで考えていました。「もっと遊び場がほしい。」と、自分たちの願いを発表している児童、高齢者のことを考え、もっと、優先席を増やすべきだと書いている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

研究授業(6年3組 算数科)

 6年3組で算数科の研究授業をしました。「データの調べ方」という単元でした。電卓を片手に、どうしたら、規定の量に近づけるか、グループで考えました。
画像1
画像2

英語学習スタート(6年生)

 6年生の英語学習がスタートしました。子どもたちは、ビデオから英語の発問を聞き取り、ワークシートに書き込んでいました。
画像1
画像2

理科の実験!〜物の燃え方について考えよう2〜

前回の実験では、ほのおが消えたビンの中から、空気の泡が出てきました。
では、ものを燃やすと火が消えてしまうのは、どうしてなのだろうか・・・。


中の空気の性質が変わったのかもしれないなぁ・・

ろうそくが燃えたあとのビンの中で、再びろうそくを燃やしてみよう!!

画像1
画像2
画像3

実験の経過

はじめにビンの中で燃やすと、15秒で火は消えました。

ろうそくが消えたあとのビンの中で再びろうそくを燃やしてみます。
画像1
画像2

実験結果から考えよう

あれれ、1秒もたたないうちに、火が消えちゃった!!


はじめの実験では、ろうそくの火は15秒燃えたのに、
2回目の実験では、すぐ消えてしまったよ。

ということは、2回目の実験のときにはすでに、空気にものを燃やす働きがなくなっていたということなのかな・・・。



空気の成分について知ろう

画像1
上の円グラフは、空気の成分についてまとめたものです。

空気のほとんどは「ちっ素」
次に多いのが「酸素」
「二酸化炭素」は、全体の約0.04%しかありません。

これらのうち、どの気体に、ものを燃やす働きがあるのだろうか・・・。
さぁ、みんなも考えてみよう!!

6年生 理科の実験!〜物の燃え方について考えよう〜

画像1
ふたの有るびんと、ふたのないびんの中でろうそくを燃やして、燃え方を比べましょう!
さて、どんな違いがあるかな?
画像2

実験の経過

画像1
どちらとも火がついているね!!


・・・あれ?
画像2

消えてしまった火

画像1
ふたがあるびんの方は、だんだんと火が弱まって消えてしまいました。
ふたのないびんの方は、まだしっかりと火がついていますね。

どうしてだろう。

ふたのないびんは、中の空気がなくなってしまったのかなぁ。

ふたのないびんの中の空気がなくなったかどうか確かめよう!!
びんを水中に入れて、空気の泡がでるか確認してみよう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

入学説明会資料

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

保健だより

学校教育計画

Google Workspace for Education

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311