最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:108
総数:164031
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

毛筆「成長」(5年生)

画像1画像2
集中して「成長」を書く事ができました。
集中しているので、顔が半紙にくっつきそうになっている子どももいます。
そんな時は、「良い姿勢で書きましょう」と言うと、ハッとして姿勢を直します。
素直な表情が、とてもいい感じです。

ソーイングはじめのいっぽ(5年)

画像1画像2画像3
手縫が前より上達していました!!
子供の成長は早いですね。
経験することでどんどん上手になります。慣れるまで何度も練習しましょうね。

(5年生)新しい仲間との出会い

画像1画像2画像3
6/21(金) 5年3組に転入生がやってきました。先週からレク係を中心に企画していた歓迎会を、1時間目に行いました。その後は算数科、体育科(水泳)、図画工作科の学習を行いました。新しい仲間との新しい生活を、楽しんでほしいです。

メダカニュース(5年生)

画像1
画像2
 5年生の理科の学習では、メダカを使って学習する単元があります。
 水温が上がり、連日卵を産むようになってきた頃、第一陣のメダカの稚魚が孵化しました。
 早速、子どもたちにお知らせを書くようにお願いしたら、休憩時間の間にささっと作ってくれました!
 孵化した喜びをよく表現していて、素晴らしい!!

玉どめ、玉結び(5年生)

画像1
今日の家庭科では、玉どめと玉結びを行いました。
まだ慣れない作業に苦戦していましたが、みんな一生懸命!たくさん練習が必要ですね。

ソフトバレーボール(5年)

画像1画像2画像3
体育科で、ソフトバレーボールの授業をしました。
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習を楽しみました。
金曜日からはいよいよ水泳の授業が始まります。
保護者の皆様、水着の準備・洗濯やカードの記入等のご協力をよろしくお願いします。

ヨウ素液で調べよう (5年生)

画像1
 理科の学習で、ヨウ素液を使って、種子や発芽した後の萎んだ子葉に栄養(でんぷん)があるかを調べました。
 紙の上でヨウ素液をたらしたら、紙の養分に反応して、紙が紫色になるというアクシデントはありましたが、しっかりと種子は濃い紫色に染まり、
「種子は黒くなったけど、予想に反して、縮んだ子葉には養分がなかった!」
と、結果に驚いていました。

心の発達 (5年生)

画像1
錯視画像を基にして、見え方は人によって違うということを学習しました。
綺麗なお姉さんに見える人
年老いたおばあさんに見える人
2つの見方があります。
人と違うことがあるということを理解して成長していってほしいです。

顕微鏡でたまご観察(5年生)

画像1
画像2
 理科の学習で、顕微鏡の使い方を習いました。練習として、メダカのたまごを観察しました。
 成長しているたまごでは、血液の流れなども見ることができ、
「見えた!すごいはっきり見える!」
と歓声が上がっていました。

(5年生)はじめてみようソーイング

画像1画像2画像3
家庭科の学習で、いよいよ楽しみにしていた裁縫セットを使います。
今日は針や針山の使い方を学習し、最後は玉結びに挑戦しました。
なかなか玉にならず、苦労していましたが、最後まで諦めずにがんばりました。

(5th grade)When is your birthday?

画像1画像2
 3,4年生の外国語活動は、5年生では外国語という教科になります。これまでに英語で自分の名前や好きなことを伝えたり、タブレットで名刺作りや自己紹介をしたりしてきました。新しい単元では自分の誕生日や欲しいものを伝えます。自分のことを知ってもらうため、また友達のことをよく知るために、新しい表現を学んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311