最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:35
総数:162476
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

もう少し・・・(5年生 学活)

 5年生は、今週木曜日から野外活動が始まります。子どもたちは、担任の先生から、注意事項等を、熱心に聞いていました。
画像1

味くらべ(5年生 家庭科)

 味噌汁の調理実習で、味くらべをしました。「お湯に味噌をといたもの」、「だしに味噌をといたもの」、「実入りのだしに味噌をといたもの」の3種類の、味くらべです。子どもたちは、「だしが入ると、味に深みが増す。」とか、「野菜が入ると、甘さが出る。野菜が入ると入らないでは、全然違う。」などと、言っていました。違いの分かる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

にぼしの下ごしらえ(5年生 家庭科)

 家庭科で「味噌汁」の学習をしました。新型コロナウイルス感染症予防のため、通常の調理実習はできませんが、工夫して実施しました。にぼしの下ごしらえは、「高級料亭のやり方を学ぶ」ということで、頭・しっぽ・ほね・内蔵をとるやり方を学びました。上手に、細かく、丁寧に下ごしらえできた児童がいて、びっくり!料理人になる素質、十分です!
画像1
画像2
画像3

電流が生み出す力(5年生 理科)

 5年生が、理科で「電流が生み出す力」の学習をしていました。電流と電磁石のキットを作っていました。ビニルを切って、導線を出すところが、結構難しかったようですが、グループで教え合って、やりとげていました。
画像1
画像2
画像3

古代米(5年生 家庭科)

 ご飯の炊き方の調理実習が、今日で、全クラス終了しました。「なべの中で、すごいことが起きていたね。」などと、感想を言い合っていました。また、古代米については、初めて食べたという子どもたちも大勢いて、「先生、どこに行ったら手に入るの?」と、たくさんの子どもたちに質問されました。好奇心いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

ごはんの炊き方(5年生 家庭科)

 5年生が、ごはんの炊き方の調理実習をしました。子どもたちは、待ちに待った調理実習・・・ということでやる気マンマン!テキパキと、作業していました。後片付けもバッチリです。
画像1
画像2
画像3

5年生 PTC

 5年生のPTCは、ジ アウトレットなどで活躍されている大道芸人の「おんぷらんと」の皆さんにお越しいただき、ジャグリングなどの芸を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

平和学習(5年生)

 5年生が、平和学習で、梶矢先生のお話を聞いていました。原子爆弾が落とされた時のことから、今年のオリンピックのお話まで・・・平和に関するいろいろなお話を聞きました。これからも、子どもたちは、平和について考え続けていきます。
画像1
画像2
画像3

分散参観日(5年生)

 分散参観日がありました。5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

野外活動説明会(5年生)

 5年生の、野外活動説明会がありました。子どもたちが、とても楽しみにしている活動です。思い出に残る活動になるよう、安全な実施に向けて取り組んでいきます。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1

流れる水と土地(5年生 理科)

 5年生が、砂場で理科の「流れる水と土地」の実験をしていました。山を作って、水を流し、山がくずれる様子を観察しました。子どもたちにとって、とても楽しい実験でした。
画像1
画像2
画像3

脱穀体験(5年生 総合的な学習の時間)

 5年生の子どもたちが、大切に育てた「美鈴米」!今日は、脱穀体験をしていました。郷土資料館からお借りした千歯こぎや唐箕を使って脱穀をしていました。子どもたちは、めったにできない体験に、わくわく・どきどきしていました。
画像1
画像2
画像3

運動会(5年生 徒競走)

 5年生の徒競走が始まりました。
画像1
画像2
画像3

徒競走(5年生 体育)

 5年生の徒競走・・・運動場いっぱい走りぬけます!
画像1
画像2
画像3

稲刈り(5年生 総合的な学習の時間)

 5年生が、美鈴米の稲刈りをしました。刈り取った米は、職員室前で干しています。子どもたちが作ったすずめよけも、移動しました。
画像1
画像2
画像3

徒競走(5年生 体育)

 5年生が、徒競走の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

表現運動(5年生 体育)

 5年生は、一人技を中心に練習していました。完成めざしてガンバレ!
画像1
画像2
画像3

順調!ナップザック(5年生 家庭科)

 やる気マンマンの5年生・・・ナップザック製作は、順調に進んでいます。だんだん形になってきています。
画像1
画像2
画像3

すずめよけ!(5年生)

 5年生の田んぼに、今年は、かわいいものがあるのを見つけました。子どもたちが、製作したもので、「すずめよけ」だそうです。
画像1

ナップザック(5年生 家庭科)

 今週から、5年生は、家庭科でナップザックを作り始めました。子どもたちは、やる気マンマン!テキパキと作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

入学説明会資料

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間行事予定

Google Workspace for Education

相談窓口

PTAのコーナー

新型コロナウイルス感染症への対応

インフルエンザ報告書について

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311