最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:89
総数:163416
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

楽しかった、リース作り!!(3年生)

画像1
画像2
 地域の「ハーブの会」の皆さんにお越しいただき、リース作りに取り組みました。リースの土台にローズマリーとひのきの葉をくくり付け,リボンやドライフラワーで飾り付けを行いました。思い思いの作品を仕上げ,どの子もとても満足そうでした。また、校内のハーブ園についても詳しくなり、学びの多い2時間になりました。
 年末に向けて、今日作ったリースを飾って楽しんでいただけたらと思います。

(3年)食育学習「おいしく食べて元気に過ごそう!!」

画像1
画像2
五日市小学校から栄養教諭の前原先生をお招きし、食育学習を行いました。食べ物には三つの働きがあることを学び、バランスよく食べることの大切さを実感しました。学習したことを活かしてビンゴゲームにも挑戦しました。班で相談しながら楽しく学習を進めることができました。おいしく食べてすくすく成長してくださいね!!

英語活動「グリーティングカードを作ったよ!」(3年)

画像1画像2画像3
3年生は英語活動で、色や形をあらわす英語や、アルファベットについての勉強をしてきました。今日はそれらの英語を使って、グリーティングカード作りに挑戦しました。タブレットを操作し、カードを送る相手の名前や自分の名前を打ち込み、好きな形を使っていろいろなカードを作っていました。個性豊かな楽しいカードがたくさんできあがりました。

(3年生)スーパーマーケット見学

待ちに待った社会科のスーパーマーケット見学に行きました。お店で働く方や、お客さんにもたくさんインタビューをさせていただきました。ありがとうございました。

バックヤードの見学では、どの子も目を輝かせながら、話を聞いたりメモを取ったり、タブレットで写真を撮ったりしていました。

楽しみながら、お店の工夫や働く人の工夫をたくさん学ばせていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育「マット運動」

3年生の体育では
「頭倒立」や「壁倒立」「側方倒立回転」などの
むずかしい技にも取り組んでいます。

写真は「頭倒立」の練習風景です。

友達とアドバイスをし合ったり、補助をしたりして、
協力しながら取り組んでいます!!

画像1
画像2
画像3

太陽の光ってすごい!!(3年)

画像1
画像2
 理科で太陽の光について学習しています。今日は虫眼鏡を使って太陽の光を集めました。集めた光を黒い紙に当てると・・・
「わぁ!紙が燃えた!!」
「めっちゃ香ばしい匂いがする!!」
「こうやって当てたらいいんよ」
あちこちで歓声や発見の声が聞こえてきました。
 安全に楽しく学習することができました。

3年生 理科「光を重ねて当てると・・・」

鏡ではね返した光を重ねると、明るさや温度はどうなるのかを調べました。
予想を立て、班で協力して実験を行いました。
予想以上の結果が出てびっくり!!
次回は、さらに光を集めるために、虫めがねを使って実験を行います。

みんな実験を楽しみにしています♪
画像1
画像2
画像3

理科っておもしろい!!(3年生)

画像1
画像2
体育館でPTCを行いました。
3年生は、エデュパークから講師の先生方をお招きし、サイエンスショーを見せていただきました。巨大な風船や空気砲を見せていただきながら、空気の重さや性質、風の力などについて楽しく学ぶことができました。子ども達が理科や科学に興味をもつきっかけになってくれたのではないかと思います。エデュパークの皆様、企画・運営をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

やったぞ!みすずっ子少年少女ぼうけん隊!(3年)

画像1
画像2
 りんりん発表会では、笑顔いっぱい、元気いっぱいの冒険隊の活躍をご覧いただきました。初めて演奏するリコーダーは、お家でもたくさん特訓し、自信を持って演奏できるようになりました。たくさんのご協力をありがとうございました。
 ですが、ぼくたち、わたしたちの冒険はまだまだこれからです。すてきな4年生になるために、さらに冒険、修行を重ねていきます。応援してください!!

アルファベットみつけたよ!(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生はタブレットを使って、教室にあるアルファベットを見つけたり、自分で作ったりして、アルファベットのカードを作成しました。

 今回は、そのカードを使って、自分の名前集めをしました。
「A, please.」「Here you are.」「Thank you!」
など、知っている単語を使って、自分の作ったアルファベットカードを友達に送ったり、集めたりして楽しく活動しました。
「友達と英語をたくさん話せて、より仲良くなれてうれしい!」
などの声が上がりました。


ふむふむ、なるほど!!(3年生)

画像1
画像2
画像3
算数科の図形の学習で「みんなが同じ条件で玉入れの球を投げるためには、どうやって並べばよい?」を考えました。班でアイデアを持ち寄り、「自分たちの班の意見」をまとめました。「あーでもない、こーでもない」と議論しながら丁寧に図をかき、説明を付け加え、自分達の言葉で説明し・・・。子ども達が夢中で話し合う姿や,誇らしげに考えを説明する姿がたくさん見られた1時間でした。

3年生 理科「太陽と地面」

遮光板を使って
太陽とかげの向きを観察したり、
日なたと日かげの地面をさわって
温かさやしめり具合を比べたりしました。

次回は温度計を使って
朝と昼の地面の温度を調べていきます。

毎回、とても楽しそうに学習に取り組んでいます♪
画像1
画像2
画像3

ひとうつ、ふたあつ、みいっつ・・・(3年生)

画像1
画像2
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。ちいちゃんのように「かげおくりってなあに?」と質問する3年生。そこで、運動場でかげおくりを体験しました。うまく影を送ることができたかな?

次の日の朝には「先生!今日はうまく送れたよ!」「今日の方がよくできるよ!」とうれしそうな声。ちいちゃんの想いに少しでも迫ることができていたらうれしいです。

未来のオリンピック選手たち!?(3年)

画像1
画像2
体育科でマット運動に取り組んでいます。お互いのよさを見つけあいながら、前転や後転、倒立などに挑戦しています!!

「小さな自分」のお気に入り(3年生)

 図画工作科では、「小さな自分」をお気に入りの場所において写真を撮りました。吹き出しを書いたり、立てられるようにストローを付ける工夫をしたりしていました。教室だけでなく、グラウンドを回りながら思い思いの場所を見つけました。もしかしたら、どこかに「小さい自分」がいるかもしれませんよ・・・。
画像1
画像2
画像3

3年生 自転車教室

5時間目に、自転車教室がありました。

自転車の点検や乗り方
交通ルールを守ることの大切さを
教えていただきました。

6時間目には、テストを行いました。
合格した人には「自転車運転免許証」を渡します。


教えていただいたことを忘れず
安全に乗りましょう!!
画像1
画像2
画像3

〇〇といっしょにこんなことしたいな(3年生)

 図画工作科では、○○にのってこんなことしたいなというテーマで絵を描いています。○○は、昆虫です。理科で学習しているので、どんな昆虫にしようかタブレットで調べ、体の形や色をじっくり観察しました。
 「一緒に空が飛びたいな。」「一緒に花の蜜をすってみたいな。」など、思いを込めて描き進めています。
画像1
画像2
画像3

友達にTシャツを作ろう!(3年)

画像1画像2画像3
 外国語活動の時間に、ipadを使ってオリジナルTシャツづくりに挑戦しました。
 「What color do you like?」を使って友達の好きな色を聞いて色を塗ったり、好きな絵を描いたりしました。
 友達の好みに合わせた素敵なTシャツがたくさん出来上がり、楽しんで活動することができました!

3年生 広島城&オタフクソース工場

 初めてバスに乗って校外学習に行きました。

 午前中は、広島城と市内中心部の街並みを見学しました。
 広島城の歴史を教えていただいたり、電車通りの大きな建物に驚いていたりしました。

 午後からは、オタフクソース工場に行きました。
 白衣と特別な帽子をかぶり、細かいゴミを取り除くエアーシャワーを体験しました。衛生面にとても気を付けられていることを実感することができました。
 また、ソースができるまでの様子を目の前で見ることができ、とても感動していました。

 できたてのソースが温かい理由をきちんとお家の方へ伝えることが宿題です♪

画像1
画像2
画像3

心の参観日(3年)

 今回の参観授業では、講師の清水さんと盲導犬のファインくんをお招きし、盲導犬について学習しました。

 初めて見る盲導犬に子どもたちも興味津々でした。清水さんのお話を聞いたり、実際にファイン君と一緒に歩く姿を見たりして、驚いたことや初めて知ったこと、感じたことを忘れないように保護者の方に助けていただきながら、一生懸命プリントに書き込んでいました。

 今回、学習したことを今後のバリアフリーの学習に繋げていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

PTAのコーナー

新型コロナ・インフルエンザ対策

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311