最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:84
総数:163515
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

ローマ字入力練習(3年生)

 国語の時間に習ったローマ字を定着させるために、パソコンのゲーム機能を使って、楽しくローマ字入力の練習をしていました。6校時目だというのに、子どもたちの目が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

分散参観日2日目(3年生)

分散参観日2日目、3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

分散参観日(3年生)

 分散参観日、3年生の授業です。
画像1
画像2
画像3

キーボード練習(3年生 総合)

 3年生がパソコンルームで、キーボード練習をしていました。ローマ字を習ったので、パソコンを使ってローマ字入力の練習をしていたのです。子どもたちは、ゲーム感覚で、楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

1〜20まで、英語で言えるよ!(3年生 英語)

 3年生の英語学習が始まって、すでに2ヶ月が過ぎました。初めは、「これ、何て言っているの?」なんて、質問していた子どもたちですが、今は、音を聞くと、だいたいの内容が分かるようになってきました。1〜20までの数字も英語で言えます。数字の仕組みが分かると、99までの数字を自主的につぶやいている子どもたちもいます。さすが!頼もしい子どもたちです。
画像1

カラフルフレンド(3年生 図画工作)

 3年生が、図画工作で作っていた「カラフルフレンド」ができ上がりました。子どもたちは、自信満々といった表情で、作品を見せてくれました。かわいい、かっこいい、キュート・・・すてきな作品がいっぱいでした。3人で作った「だんご三兄弟」・・・じゃなかった「バナナ三兄弟」を見せてくれた子どもたちの、生き生きとした目が、とっても印象的でした!
画像1
画像2
画像3

リコーダー、頑張ってます!(3年生 音楽)

 3年生は、今、リコーダーの練習を頑張っています。ソーシャルディスタンスに気をつけて、練習しています。
画像1
画像2

よごれた絵(3年生 道徳)

 道徳で、「よごれた絵」というお話を読んで、考えを交流していました。「わざとでなくても、してしまったことは、正直に言おう」という学習でした。「正直な心をもって、生活をしていると、明るく生きられる。」「本当のことを言うと、すっきりする。」という発言が、嬉しかったです。
画像1

平和学習(3年生)

 3年生が、体育館で、平和学習をしていました。「はだしのゲン」を題材にした「家族のきずな」という単元と、「子どもたちのくらしー今と昔−」という単元でした。昔は、イナゴを食べていたということ、戦争中は1つのイモを家族で分け合っていたということを知り、「えーっ!」という声がしていました。びっくりしたようでした。
画像1

くぎうち とんとん(3年生 図画工作)

 3年生が図画工作で、「くぎうち とんとん」という作品を作っていました。「先生、見て見て、これ、うさぎだよ。」「ぼくは、スポーツカーを作るんだ。」けがに気をつけて、木にくぎを打ち付けて、思い思いの作品を作っていました。楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

風の力(3年生 理科)

 理科の「風とゴムの力」という単元で、3年生が、風の力を使って、自動車を動かす遊びをしていました。強く風を送ると、遠くまで進む。弱い風だと、あまり進まない。このことを、子どもたちは、楽しく学んでいました。
画像1
画像2
画像3

英語学習スタート(3年生)

 3年生の英語学習がスタートしました。はじめは、「いろいろな国のあいさつ」の学習でした。英語だけでなく、ドイツ語、中国語、ハングルなども学習しました。
「ムーミンの本は、お母さんがもってる!」「ムーミングッズかわいいね!」「オーロラ、見てみたいなあ。」子どもたちは、最初に出てきた国・・・フィンランドに興味津々のようでした。
画像1

ホウセンカの苗植え(理科 3年生)

 3年生は、今年、理科でホウセンカを植えました。タネから育てた苗を、1人1つずつ、先生からもらって植えていました。3年生は、今までに、アサガオやミニトマトなど、いろいろなものを育てているので、苗を植えるのも、手慣れたものでした。土もほとんどこぼさず、ゴミもきれいに片付けていました。さすが!
画像1
画像2

3年生 アゲハチョウのよう虫

画像1
画像2
学校で,アゲハチョウのよう虫を3びき見つけました。
くわしくは,来週の理科の時間に紹介します。お楽しみ。

3年生 学校やその周辺の生き物 〜2〜

こんな生き物や木の実もありましたよ。
画像1
画像2
画像3

3年生 学校やその周辺の生き物 〜1〜

理科の観察は進んでいますか。学校の中やそのまわりで生き物探しをしてみました。ヤゴの抜け殻,木の実,カメムシなど,色々な生き物が見つかりました。
みなさんもぜひ探してみてください。探す時は虫さされや,ヘビに十分注意して,おうちの人と一緒にさがしましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 ひまわりの様子

画像1
学年園に植えかえたひまわりは元気に育っています。
写真をよく見て,プリントにスケッチしましょう。

3年生 音読の極意(ごくい)

画像1
音読の宿題,がんばってますか?
読んでいる時に頭の中で,お話の内容が動画のように動いていると楽しく読めますね。
音やにおい,ふんいきまで感じられるようになるともっと楽しいですよ。

3年生ほうせんか・ひまわりの様子

ほうせんかの子葉
学校のほうせんかが芽を出し,ひまわりはすくすく育っています。季節は初夏へとうつりかわってきました。おうちでも時間を見つけて,生き物のかんさつをしてみてくださいね。
ひまわりの本葉

3年生 ひまわりの発芽(はつが)

画像1
画像2
画像3
3年生のひまわりの発芽(はつが)の様子です。写真をよくかんさつして,理科のプリントにスケッチしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

入学説明会資料

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

保健だより

学校教育計画

Google Workspace for Education

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311