最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:83
総数:163235
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

2年生 町たんけんに行きました! その2

画像1
画像2
画像3
生活科で行う「町たんけん」の学習を子どもたちはとても楽しみにしていました。

○美鈴が丘郵便局前のポストを調査中! 手紙はどこから出すのかな?

○グループに分かれ,交通ルール,公共マナーに気をつけて歩きました。

○ガソリンスタンド小林に停まっていた大きなトラックにびっくり!

2年生 町たんけんに行きました! その1

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,町探検に行きました。美鈴が丘のお店や公共施設を訪れ,学習をしました。

○熱帯魚ミナミで飼われている陸がめの大きさにびっくり!

○美鈴が丘公民館の中にある図書館を案内してもらいました。

○美鈴モールの中にある郡司薬局でお話を伺いました。

2年生 PTC楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
「江波山気象館のお兄さん来校」
 江波山気象館の方がサイエンスショーをしてくださいました。大きな空気砲から飛び出す煙の輪にびっくり! 体育館の後ろまで届きました。

「お家の方と一緒に風船ロケット作り」
 江波山気象館の方に教えて頂いて,細長い風船に羽を付けて,風船ロケットを作りました。色とりどりの風船ロケットがハロウィンの飾りの間を飛び交いました。学級活動のみなさん,本当にお世話になりました。

2年生 運動会がんばりました!

画像1
画像2
「大玉ころがし」
 赤組対白組 決戦前の挨拶。この後壮絶な戦いを繰り広げ,勝敗は引き分けでした!

「六輪ピック〜勝利の日まで!〜」
 赤,銀,緑のポンポンを持って,元気に踊りました。たくさんのお客さんに拍手をいっぱいもらって,大喜びでした。

 ご声援ありがとうございました。

2年生 ミニトマトを育てたよ

画像1
2年生は生活科で「大きくなあれわたしの野さい」の学習をしました。
一人に一本,ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。毎日水をやり,観察をして,楽しみに育てました。そのかいがあって,やって来た時は,10センチメートルほどしかなかった苗も,1メートルを越えるほど成長し,たくさんの実をつけました。7月になって,夏本番を迎え,たわわに実ったミニトマトは次々と赤くなっていき,収穫の喜びを味わうことができました。

2年生 初めてのカッターナイフ

画像1
2年生は図画工作の「まどをひらいて」の学習で,カッターナイフを使っての,工作に挑戦しました。カッターナイフという初めての用具を使って,工夫して窓のかたちを切ったり作ったりしました。カッターナイフの使い方に慣れてくると「三角に切ると面白い窓になったよ」「こんな風にするとうまく切れたよ」などの声も聞かれ,開いた窓から見えるものを,思い思いに作ることができ,想像の世界が膨らんでいきました。


2年生 教室にザリガニがきたよ!

画像1
画像2
2年生は、生活科で「生きものをそだてよう」という勉強をしました。
1組から3組の教室に、ザリガニが一匹ずつやってきました。
ザリガニがやってきた感動を、絵に描き、コメントを添えました。
1組は「ヒナタちゃん」2組は「ルビーちゃん」3組は「ざりちゃん」という名前をつけて、お世話をしています。
ヒナタちゃんは、脱皮に成功! 子どもたちが「色が変わったよ」「2匹になったよ」など微笑ましい感想が聞かれました。


2年生 1年生を案内して学校探検へ行きました

画像1
5月12日木曜日の2時間目に,1年生と一緒に,学校探検をしました。
お兄さんお姉さんの気分の2年生は,優しく色々な教室を案内してあげました。
最後に,案内した各教室で集めた,ひらがなカードを並べると「みんななかよくあそぼうね」という文になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311