最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:121
総数:164148
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

6/27(木) 給食

画像1画像2画像3
「今日は、焼き鳥なんだよ♪」
「今日は、(大好きなものばかりだから)すぐ食べ終わるよ」
満面の笑みで教えてくれました。
おかわりの列に、子供たちが次々と並んでいました。

<給食メニュー>
ご飯、焼き鳥、もずくスープ、牛乳

仕事を学ぶ〜職場体験学習(美鈴が丘中学校生徒)

画像1画像2
美鈴が丘中学校生徒による職場体験学習が始まっています。教師の仕事を体験するため、学級に入って学習を援助したり、児童と休憩時間にふれあっていたりします。とても真面目で、笑顔よく、がんばっています!

6月25日(火)PTA 旗振り講習会

画像1
広島市道路交通局の方々を講師に、PTA主催の「旗振り講習会」が行われました。児童の登下校時の旗振りについて、実地を交えて講習がありました。ご参加のガードボランティア、保護者の皆様、お世話頂いたPTA役員の皆様、ご苦労様でした。

今日の給食

画像1画像2画像3
今日は、広島県に伝わる料理『たこ飯』が出ました。1年生は食べられるかな?と心配してのぞいてみました。苦手な子もいたようでしたが、
「あれ−?これ、タコじゃない?」
「タコ、好き!」
と、概ね好評でした。
「この汁も美味しい。」
と、湯来南小学校の児童が考えた学校スペシャル汁もペロリと平らげ、
「今日はゼリーがあるよ」
と嬉しそうにしていました。

<給食メニュー>
たこ飯、たべたらとぶぜ!湯来南っこ汁、ミカンゼリー、牛乳

水泳の授業 開始

画像1画像2画像3
 昨日、今年度の水泳授業を開始しました。
「水の中にいる方が温かいよ」
「泳げるようになりたいな」
など言いながら、頑張っていました。中には、
「帽子を忘れたんよ」
と悔しそうに見学している子もいました。
 梅雨の時季に入るけど、夏休みまでの短い期間の水泳だから、少しでもたくさん泳いで、今よりもっと上達したいね!

音楽朝会

画像1
画像2
 何年か振りの音楽朝会です。「美鈴にさわやかな歌声が広がるように歌いましょう。」と企画委員会の司会で始まりました。
 ほんの10分でしたが、その日の天候のように、その言葉通り、さわやかで気持ちの良い歌声が体育館に響きました。
 高学年だけの歌を聴いた時には、下学年の子どもたちは「柔らかいきれいな歌声」などと感心し、良い刺激になったようです。

芸術鑑賞〜広島交響楽団を迎えて♪〜

画像1画像2
広島交響楽団の方々に来て頂き、演奏会を行いました。ベートーヴェンの「運命」やバッハのアリアの演奏の他、指揮者体験コーナーや、美鈴が丘小校歌の壮大なオーケストラバージョンの演奏などもあり、クラシック音楽のすばらしさを堪能する一日になりました。

AEDトレーニング

画像1画像2画像3
 6/15(土)に、PTAが設置してくださったAEDの説明会が開かれました。
 皆さん熱心に、使用説明を聞いたり、実際に心臓マッサージとAED使用を体験してみたりしました。
 学校では、以前よりAEDが体育館にしかなく、学校の敷地の広さを考えると心配でした。今後は、水泳時にはAEDをプールに持参して、(あってはいけませんが)いざという時に備えておこうと考えています。
 PTA会員の皆様、ありがとうございました。

土砂災害 避難訓練

画像1画像2画像3
大雨等による土砂災害を想定し、垂直避難を取り入れた土砂災害避難訓練を実施しました。下層階の児童が上層階へ安全に避難する訓練でした。いざという時、自らや友だちの命を守ることができるように、本日のような訓練を大事にしていきたいと考えます。

6月14日(金)第1回 学校運営協議会 開催

画像1
本年度、第1回目の学校運営協議会(小中合同)が、美鈴が丘中学校で開催されました。本校の今年度の学校経営方針について、委員の方々にご承認をいただきました。本校では、今年度も中学校や地域と連携した教育を推進していきます。

第2回 保健委員会

画像1画像2
 美鈴が丘小学校の保健委員会では、児童全員の健康のためにできる取り組みを考えています。
 第2回は、季節に合わせた取り組みをみんなで考え、出し合い、活動内容について、練り合いました。さすが高学年です!よく調べ、多様な考えを提案していて、感心しました。

笑顔が広がる、ロング昼休憩(縦割り班遊び)!

画像1画像2画像3
2回目のロング昼休憩をおこないました。子供たちは前回よりも縦割り班に慣れたようで、グラウンドは笑顔にあふれていました。3回目もとても楽しみです。

リレーの練習(4年)

 4年生は体育科でリレーの学習をしています。記録を伸ばすために大切なことは、バトンパス。スムーズにバトンが渡せるように、走順や走り出すタイミングなどを考えながら練習しているところです。
 上手くいかないことも多いですが、練習を重ねて、前の記録を塗り替えられるように頑張っていきます!
画像1画像2

第一回 クラブ活動 5

画像1画像2
帰りには、
「楽しかったよー」
「次はいつなんかね?」
と、元気よく帰っていきました。

(写真左から)
サッカークラブ 折り紙クラブ

第一回 クラブ活動 4

画像1画像2画像3
バドミントンクラブでは、6年生が
「学年ごとに並んで―」
とリーダーシップを発揮して、スムーズに進めていました。頼りになるね!

(写真左から)
バドミントンクラブ 卓球クラブ 手芸クラブ

第一回 クラブ活動 3

画像1画像2
クラブの時には、
「どの学年もすぐ立候補したから、話し合いがすぐ済んだ。活動がたくさんできるから嬉しい!」
と勇んでグランドに飛び出して行きました。

(写真左から)
バスケットボールクラブ 将棋・オセロクラブ

第一回 クラブ活動 2

画像1画像2
すでに経験済みの高学年も
「新しくできた科学クラブに入ったんよ。何をするのかな(^^)」
など、嬉しそうでした。

(写真左から)
科学クラブ 切り絵クラブ

第一回 クラブ活動 1

画像1画像2
昨日は、第一回目のクラブ活動でした。朝から、4年生の子供たちが、
「今日は、初めてのクラブだから楽しみ♪」
「ドッジに入ったんよ〜」
「私はダンス!」
など、ニコニコしながら教えてくれました。

(写真左から)
ドッジボールクラブ ダンスクラブ

(教職員)プール清掃

画像1画像2
6年生児童のプール清掃に続いて、教職員がプール清掃を行いました。排水路のゴミを取り除き、プール内を仕上げに磨いていきました。今年も気持ちよく水泳の授業ができます。

(4年生)図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2
 5月の図画工作科では「コロコロガーレ」という作品を作りました。ビー玉をどのように転がすか考えて、仕掛けを作りました。まっすぐな道や、くねくねの道、すべり台や落とし穴など、わくわくする楽しいアイディアがたくさんありました。お家に持って帰った際には、ぜひ一緒に遊んでみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311