最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:112
総数:162375
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

(4年生)図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2
 5月の図画工作科では「コロコロガーレ」という作品を作りました。ビー玉をどのように転がすか考えて、仕掛けを作りました。まっすぐな道や、くねくねの道、すべり台や落とし穴など、わくわくする楽しいアイディアがたくさんありました。お家に持って帰った際には、ぜひ一緒に遊んでみてください。

6月3日(月)救急救命法講習会

画像1画像2
水泳シーズンに備え、日本赤十字社の方を講師にお迎えして、教員対象の救急救命法講習会を行いました。AEDを使用した心肺蘇生法について、訓練を積みました。今年も安全第一で水泳指導を行います。

楽しく防災を学ぼう!!(公民館にて)

画像1画像2画像3
 6/1(土)10時から、公民館で『楽しく防災を学ぼう!!』の催しがありました。
 本校の子供たちも参加していました。
「たくさんシールを集めたんよ。ガチャとかができるんよ♪』
と嬉しそうに、スタンプラリーをしながら、防災紙芝居を見たり、住宅模型で木の家を丈夫にする方法を考えたり、AED体験をしたりなど、楽しく活動していました。
 本校でも、5年生が防災について勉強します。みんなで美鈴をより安全な町にしていきましょう!

花一輪の会

画像1画像2画像3
「子供たちが喜んでくれると嬉しいですョ。」
「トイレのスリッパもきれいにしていたから、お花を生けていることが少しでも役立っているんですかね。」(もちろんです!)
と花一輪の会の方がおっしゃっていました。
春らしい色とりどりの花が、子供たちの心を優しくしてくれています。いつもありがとうございます。
(写真は、ここ三週間、玄関に生けてくださったお花です。)

カートンドッグ作り 2(5年)

画像1画像2画像3
カートンドッグとは、牛乳パックを燃料にして作るホットドッグのことです。
掛け声係さんの掛け声とともに、野外活動、最後のプログラム カートンドッグ作りが始まりました。

オリエンテーリング2

画像1画像2
「ラッキーポイントを見つけたよ。」「何点かな?」暑くなった中、声をかけ合って頑張りました。

オリエンテーリング

画像1画像2
「こっちじゃない?」協力し合って、ポイントを探しています。

朝食風景(5年)

画像1画像2画像3
朝食です。野外活動センターの空気にも、慣れてきた感じです。

野外活動2日目 朝(5年)

画像1画像2
快晴です。ラジオ体操で、目を覚まそう。

キャンプファイヤーを終えて

画像1画像2
キャンプファイヤーが終わりました。ゼリーを食べて、ホッと一息。野外活動1日目が、終わろうとしています。

キャンプファイヤー2

画像1画像2画像3
歓声が、牛頭山に響きます。

キャンプファイヤー

画像1画像2画像3
キャンプファイヤーが始まりました。ダンスやゲームで盛り上がり!

野外炊飯(5年)

画像1画像2
楽しく、美味しく食べました!

まきわり体験(5年)

画像1画像2
野外炊飯に使う薪を作ります。きれいに割れると、拍手が起こります。

歓声上がる!「ロング昼休憩(縦割り班遊び)」

画像1
画像2
画像3
いつもより長めの昼休憩で、縦割り班ごとに工夫をしながら遊ぶ時間。それが「ロング昼休憩」です。6年生がリーダーになり、上手に班をまとめながら、「だるまさんが ころんだ」などの遊びを縦割り班で楽しんでいました。終了時刻には、「もっと遊びたい〜」という声がたくさん聞かれました。仲間意識を高めながら、思いっきり遊ぶ時間になりました。

すっきり!ハーブ園

画像1
画像2
画像3
 ハーブの会の方々が、ハーブ園を整備してくださいました。暑い中にもかかわらず、熱心に雑草を抜いてくださり、とてもきれいになりました。可愛いタイムの花も咲いて、とても素敵です。
 ハーブの会の皆様、ありがとうございました。

眼科検診(保健室)

画像1
画像2
画像3
眼科検診がありました。目の健康を守る上で、とても大切な時間です。お医者さんに診ていただきました。

保健委員がお医者さんを会場まで案内することから、検診は始まりました。
保健委員は学校のみんながきちんと検診を受けられるように、高学年としての姿勢を見せています。実は、事前に念入りな準備をしていました。緊張感を持ちながら頑張っていて、とても素晴らしかったです。

検診の結果、所見がある場合は、早めに医師の診察、指導を受けられますようお勧めいたします。なお、受診報告書を学校まで提出してください。

今朝の虹

画像1画像2
 8時頃、急に西の空からやってきた雲が美鈴の空を覆い、たくさんの雨が降り始めました。突風も吹いて、傘が飛んでしまった子もいました。
 でも、その後には、きれいな虹が・・・
「先生!虹が出てるよ」「低いところに虹が出てる!」
と教室から出てきた子もいました。
 素敵な虹だったね。

5/8(水)今日の給食

画像1画像2画像3
 ハンバーグにチョコレートクリームもついていると聞いた子供たち・・・
「今日は豪華じゃねぇ。」
「(パンの)半分はハンバーガーにして、残りはチョコにする♪」
と、給食を心待ちにしていました。
 美味しかったね!

<メニュー>
パン、チョコレートスプレッド、ハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳

5月7日(火)学校朝会 さわやかに、再スタート!

画像1画像2
GWも明け、みんなが今日から気持ちも新たに再スタートです。学校朝会の講話では、校長先生から「あいさつを、元気よく、自分からしよう!」と呼びかけられました。代委委員や委員会の委員長紹介、新しい先生のご紹介では、発表する人をしっかりと見つめて、決意やお願いを聞きました。さわやかに再スタートです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311