最新更新日:2024/06/20
本日:count up53
昨日:93
総数:163380
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

後期始業式

画像1画像2
後期始業式がありました。校長先生からは、「うさぎとかめ」のお話から、ただ競うだけでなく、みんながそれぞれの良さを生かせば、みんながもっとよくなるという講話がありました。目標に向かって、みんなで高め合える学期になるとよいですね。

MOA美術館 佐伯区児童作品展表彰式 2

画像1画像2画像3
 書写の部には、本校より4点が入賞しました。「力強く、一点一画がしっかり書かれている。日頃から練習を重ねた成果」等の講評がありました。
 表彰される子ども達の態度もとても立派でした。

MOA美術館 佐伯区児童作品展表彰式 1

画像1画像2画像3
 本日、夏休みの募集作品であるMOAの表彰式がありました。
 絵画の部では、応募作品1112点に対し、本校より13点が入賞しました。どの作品も力作で、見ておられた方々から感嘆の声が漏れていました。
 すべての作品に対し、審査員の方より、「思いが色彩豊かに表現されている」等の講評がありました。

前期終業式

画像1画像2
前期終業式を4年ぶりに体育館で行いました。全校で体育館の中で校歌を歌うのも、4年ぶりでした。校長先生のお話を真剣に聞き、一生懸命歌う。そんな当たり前の姿が、戻ってきた時間でした。

1年2組 算数科「公開授業」

画像1
広島市の先生方の研究会が午後からあり、1年2組が算数科の公開授業を行いました。問題の解き方や気付きを、よく考えて発表する姿がありました。みんな、よくがんばりました!

読み聞かせ(1年)

画像1画像2画像3
今日から「読み聞かせ」が始まりました。読み聞かせボランティアの皆様が、月に一度、各教室で読み聞かせをされます。子どもたちの想像力が高まり、本や読書の好きな子が増えるとよいと思います。

歯科検診2

画像1画像2画像3
 歯科検診では、5,6年生の保健委員がお医者さんの案内や会場の準備をしています。 事前に打ち合わせをし、練習をします。検診開始前には、最終確認をして、みんなで緊張を共有しながら始めます。
 その姿を見ていた3年生の担任の先生が
「これが高学年の姿だぞ。学校を引っ張っているこの姿をよく見ていなさい。素晴らしい姿だ。」
とお話をしてくださいました。3年生はしっかり見ていました。そして、静かに待っていました。

 気持ちの良い空間を作ると、それが広がっていきます。こうして美鈴が丘小学校の子どもたちは、成長していきます。

歯科検診1

画像1画像2画像3
 歯科検診を行いました。今回は、むし歯があるなしを判定していただきました。

 みなさんの口の中の様子を見てくださった学校歯科医の先生から、
「奥歯と前歯の裏側は、歯みがきができているが、前歯の前側の歯にプラークがねっとりついていたり、歯肉が赤くなったりしている様子が見られます。歯みがきの時、前歯の前側をとばしてみがいていませんか?」
とお話がありました。
 歯をみがく時は、順番を決めて、「上の前側を端から端まで→うら側→歯の表面→下も同じようにみがく」とみがき残しがなくなります。意識してみがいて、ピカピカの歯をめざしましょう。

 むし歯があると判定された人は、早めに受診されることをお勧めします。受診されましたら、報告書を学校へご提出ください。

MLB教育(6年生)

画像1画像2
6年生がスクールカウンセラーの協力で、MLB教育を行いました。「MLB]は、Making Life Better の略で、広島市では命を大切にすることを学ぶMLB教育を進めています。この日は、怒りを静めて相手と理解しながら生きていく方法などを、クラスで意見を出し合いながら学びました。

共同作業(剪定・草刈り作業)

画像1画像2
27日(水)・28日(木)に業務員の方々による共同作業が本校でありました。今回は樹木の剪定と法面などの草刈りが行われました。すっきりと、清々しい環境が気持ちよく感じられます。業務員の皆様、ありがとうございました。

秋(花一輪の会)

画像1画像2
 朝晩涼しくなりました。玄関にも素敵な秋の草花が活けられ、よりいっそう秋の気配を感じます。
 「いつもありがとうございます!」「お花がきれいですね!」
とすれ違った子供たちに声をかけてもらいましたと、花一輪の会の方がにこやかに教えてくださいました。
 お花を通して、子供たちの心も育っていると感じます。

クラブ活動2

画像1画像2
文化的活動のクラブでも、得意なことや興味のあることを楽しむ姿が見られました。画像は折り紙クラブと将棋・オセロクラブです。

クラブ活動1

画像1画像2画像3
 2回目のクラブ活動がありました。体育館では体育的クラブで、普段できない運動にチャレンジして、活動を楽しむ姿が見られました。画像はバドミントンクラブ、卓球クラブ、ダンスクラブです。

第2回学校運営協議会 開催

画像1画像2画像3
第2回学校運営協議会を開催しました。3校時に運営委員の皆様に各学級の授業の様子を参観していただき、その後、協議をおこないました。本校の教育、児童についてのご理解を深めていただくことができました。これからも、学校は地域の皆様との結び付きを大事にしていきたいと考えます。

9/7(木)委員会活動

画像1画像2画像3
 今日は、委員会の合間をぬって、卒業アルバム用の写真を撮りました。それぞれの委員会にとってゆかりのある場所を選び、撮っていただいていました。

学校の取り組み〜靴そろえ〜

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けより、靴そろえに取り組んでいます。下足箱の手前にかかとをそろえて置きます。
 さっそく3年の先生が、写真のような素敵な掲示を作成してくれました。「靴が整うと心も整う!」その通りですね。
 写真の1枚目は5年生、2枚目は6年生の今朝の下足箱の様子です。始めたばかりですが、大体そろっており、他学年のお手本となってくれています。さすが、本校自慢の高学年です!

久しぶりの昼休憩

画像1
画像2
画像3
 夏休み後、暑さ指数が高く、大休憩に外で遊ぶことができませんでした。「今日こそ、外で遊べるかねぇ〜」と言っては、がっかりする日が続きました。
 そして、今日!少し気温が下がり、やっと昼休憩に外で遊ぶことができました。
 多くの子供たちが、サッカーやドッジボール、鉄棒など、友達と楽しそうに遊んでいます。先生たちの姿も多く見えました。
 チャイムが鳴った後の子供たちは、汗びっしゃりでしたが、爽快ないい表情でした!

新メニュー 給食

画像1画像2画像3
「非常におしゃれなカフェメニューですね」という先生の声が、職員室から聞こえてきました。
 教室をのぞいてみると、新メニューを一口食べた6年生が「うんま!!」を連発しています。「下がもちもちしていた💛」「2個もらっちゃった」と笑顔で教えてくれた子もいました。中には、ハンバーガーにしている子も・・・。
 トマトも甘くて、どれもおいしかったね!

<メニュー>
黒糖パン・ツナのポテトカップ焼き・ミニトマト2こ・オニオンスープ・牛乳

8月29日(火) PTA旗振り講習会

画像1画像2
 美鈴が丘小学校PTA主催による「旗振り講習会」がありました。本校の保護者、ガードボランティアの方々が参加し、広島市道路交通局のご指導で、1年生の歩行教室の前に行われました。横断歩道での旗振りのポイントが教示されました。ご参加の皆様、ご苦労様でした。児童が道路を横断する際の安全な誘導を、これからもよろしくお願いします。

8月28日(月)夏休み明け 学級指導開始

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり、各学級では子供たちが夏休みの思い出を語ったり、担任が宿題を集めたりしました。落ち着いて、有意義な学級生活を再開してほしいと考えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

PTAのコーナー

新型コロナ・インフルエンザ対策

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311