最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:93
総数:163338
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

11/26(日)公民館まつり

 土曜日に引き続き、公民館で催し物が行われました。鬼城太鼓や歌、ダンスで本校の子ども達も活躍していました。多くの子ども達や地域の方々が、展示や食事、催し等楽しんでいました。
 お世話くださった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/25(土) キラキラ点灯式

画像1画像2
 本日17時過ぎに、公民館前でイルミネーションの点灯式が行われました。
 子ども達も混ざっての素敵なクリスマスソングや、キレキレのダンスの後、
「5、4、3、2、1!」
のカウントダウンとともに、イルミネーションが点灯されました。
 たくさんの子ども達や地域の方々が参加され、色とりどりのイルミネーションを楽しんでいました。

11月22日(水) りんりん下校訓練

画像1画像2
「りんりん下校訓練」を行いました。学区内、九つの見守りボランティア団体の方々に集まっていただき、児童がメンバーの方々のお顔を覚えたり、日頃の感謝の気持ちを伝えたりする会となりました。また集会後は、見守りを受けながら、登下校経路ごとに下校を行いました。見守りボランティアの皆様、これからもよろしくお願いいたします。

11月21日(火)ボールの寄贈

画像1画像2
 「広島県学校生活協同組合」様、「明治安田生命保険相互会社」様から、サッカーボールの寄贈を受けました。ピカピカのJFA公式ボールです。2週間ぐらい、校長室前の廊下に展示し、その後、子供たちが使用できるようにします。スポーツに親しむ子供たちが増えてほしいと思います。

クラブ活動 3

画像1画像2
 そして、左から卓球・陸上クラブです。活き活きと活動していました。

クラブ活動 2

画像1画像2
 こちらは、左からサッカー・オセロクラブです。

クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 気持ちのいい気候の中、子ども達が楽しみにしていたクラブ活動を実施しました。
 一部紹介します。上から、ティーボール・ダンス・切り絵クラブです。

教育実習 終了

画像1
画像2
画像3
 10/16(月)から始まった教育実習が、今日で終わりとなりました。
 いつもニコニコと優しい笑顔で子ども達に話しかけてくださり、子ども達にとって、楽しく思い出深い1か月になったと思います。ありがとうございました。

 美鈴が丘小学校の子ども達と、益々のご活躍を願っています。

11月7日(火)第3回 学校運営協議会 開催

画像1
 第3回 学校運営協議会が開催されました。今回も委員の方々にお集まりいただき、児童の学校生活の様子や、全国学力・学習状況調査の考察について意見交換をしました。委員の方々からは美鈴が丘小学校の教育活動や児童について、肯定的なご意見をいただきました。これからも、本校は地域・保護者の皆様に情報を提示し、ご協力をいただきながら教育活動を進めて参ります。

「りんりん発表会」(校内発表会)3

画像1画像2画像3
体育館に、一体感のある優しい雰囲気が生まれる発表会でした。画像は6年生の演奏と、演奏後の校長先生と児童代表の言葉の様子です。明日11日(土)の発表会も、児童はよい表情で、真剣に演奏する姿を見せると思います。

「りんりん発表会」(校内発表会)2

画像1画像2画像3
迫力のある声量。音程を意識した歌唱。一つの音符への集中。そして何より、伝えようとする気持ち。どの学年も、練習の成果を発揮しています。画像は4、5年生の演奏と、鑑賞している様子です。

「りんりん発表会」(校内発表会)1

画像1画像2画像3
「りんりん発表会」の校内発表会を行いました。全校の児童が体育館に集まり、LIVE の演奏に耳を澄ませて鑑賞しました。画像は1,2,3年生です。

明日は、校内発表会!

 いよいよ明日は、校内発表会です!3週間余り、個人で、そしてみんなで、練習を積み重ねてきました。インフルエンザが少し落ち着いたので、明日は全校で見合います。
 素敵な校内発表会になるものと期待しています。みんな、頑張ろうね!
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ会(3・4年)

画像1画像2画像3
 今年度第2回のボランティアさんによる、読み聞かせ会を行いました。今回は中学年での開催です。
 英語での読み聞かせもあり、子どもたちは語りと絵を一生懸命に見聞きしていました。面白い場面では大笑いし、感心する場面では「へぇ〜」という声がもれ、話に入り込んでいる様子がうかがわれました。
 12月は、高学年で読み聞かせ会をしていただきます。
 いつもありがとうございます。

11/2(木)委員会活動

 第4回委員会活動を行いました。
 今日も、5・6年生の子どもたちが、学校全体のために何ができるかを考えて活動してくれていました。
 下の写真は、
1.飼育・栽培委員会が、学校園にパンジー・ノースボール・ビオラなどを丁寧に植えているところ
2.給食委員会が、残食率を減らすための寸劇を撮影しているところ
3.企画委員会が、ユニセフの動画を見ながら、募金を検討しているところ
です。
 高学年の皆さん、いつもありがとう!
画像1
画像2
画像3

10/29(日) 第59回広島市児童陸上記録会

画像1画像2画像3
秋晴れの下、第59回広島市児童陸上記録会が行われました,
5年生男子100メートル走では、大会1位を獲得しました。
また、自己ベストの記録を更新した児童、目標の記録を達成した児童、
みんな、やり切ることができました。
がんばりました!

修学旅行(解散式)

画像1画像2
「お帰りなさい。」
一泊二日の修学旅行の解散式です。たくさんの思い出と、お土産で、心の中もバッグの中もいっぱいでしょう。この経験を大切に、これから残りの小学校生活を仲間と支え合い、笑顔で過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

寒い朝

画像1画像2
「先生−!白い息が出る(^^♪」「白い煙が出るよ!」
子ども達が教えてくれました。
「本当だ!」
何人かの子ども達が、息を吐いてはびっくりしています。
寒暖の差が大きい季節です。風邪をひかないように気を付けてね!

陸上記録会 練習2

画像1画像2
陸上記録会に向けて、練習が続いています。放課後の時間、
体育館で、グランドで、自己のベスト記録を目指して真剣に練習に励んでいます。画像は走り高跳びと、リレーの練習の様子です。

「第37回美鈴が丘町民大運動会」 開催

画像1画像2画像3
10月22日(日)快晴の下、「第37回美鈴が丘町民大運動会」が開催されました。町内の親睦と町民意識の高揚のため、笑顔で熱戦が繰り広げられました。小学校からも多数の児童が参加して、運動会を盛り上げました。お世話頂いた皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

PTAのコーナー

新型コロナ・インフルエンザ対策

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311