最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:93
総数:163327
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

6学年 Do!スポーツ

10月18日(金)5〜6時間目に、6年生児童は、湧永製薬ハンドボール部(ワクナガレオリック)の3選手とともに、ハンドボールを体験しました。助安選手や成田選手や伊藤選手によるハンドボールの練習やゲームを通して、6年生の児童たちも興味や関心が湧き、楽しく体験することができました。中には誉められた子もおり、自信を付けたようです。みんなで、スポーツの秋を満喫できました。
画像1
画像2
画像3

1学年PTC

10月15日(月)に、1学年の児童や保護者のみなさんは、PTC活動として「キャンドルづくり」を行いました。ゲスト・ティーチャーの方から、キャンドルの炎には癒やし効果があることや災害時にも役立つことなどのお話を聞き、子どもたちはおうちの方と共に、楽しみながらキャンドルをつくりました。お世話いただいた役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生・稲刈り体験

9月30日(月)3〜4時間目に、ゲストティーチャーの堀江壮先生を招いて、5年生は学年園の田んぼで稲刈りをしました。春に田植えをした苗は、夏の日差しのもと、すくすくと育ってくれました。暑い中ではありましたが、児童たちは汗びっしょりになって、きれいに刈り取り、物干しにかけて乾燥させます。できたお米でおいしいご飯を炊いて食べるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

美鈴モールフェスタ

9月28日(土)に美鈴モール(美鈴が丘商店街)で、「美鈴モールフェスタ」が行われ、本校児童の音楽バンド「AYU」(2名)と「ミサンガ」(5名)が出演しました。大人顔負けの演奏と元気の良い歌声で、たくさんの観客から大きな拍手をもらいました。友達もたくさん応援しに来てくれていました。次の演奏が楽しみです。
画像1
画像2

敬老会

9月15日(日)に、石内福祉センターで11:00より、美鈴が丘地区社会福祉協議会・美鈴が丘まちづくり協議会主催で、「第39回美鈴が丘地区敬老会」が行われました。当日は秋晴れの中、250名以上のご長寿の皆様を迎えて、楽しい会が催されました。会の中で、本校の1年生代表の3人が、元気よく「お祝いのことば」を贈りました。また、2年生の子どもたち全員による手書きのお手紙が、お一人おひとりに渡されました。(中には、涙を流して喜ぶ方もおられ、大変嬉しく思いました。)改めて、小さな子どもからお年寄りまで、思いやりの心で結ばれた温かい地域だと感じました。
画像1
画像2

なかよし学級PTC

7月5日(金)に、なかよし学級1・2・3組のPTCがありました。子どもたちや保護者といっしょに、カレーライスを作りました。材料の中には、寄付していただいた手作りの野菜がたくさん入り、野菜たっぷりのおいしいカレーライスができあがりました。中には、おかわりをする子もおり、みんな「おなかいっぱい・幸せいっぱい」のPTCでした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

校内研究授業・協議会

7月4日(木)に、なかよし3組の3・4年生の算数科の授業を、全体研究授業として参観しました。シンプル(焦点化)・ビジュアル(視覚化)に工夫がみられ、担任と指導員の連携も良く、各児童の実態に合った細やかな指導や支援が行われていました。授業が終わった後も子どもたちからは、「楽しかった♪」「まだやりたい!」という声があがっていたほどです。本校は、「すべての児童が学びやすさを感じ、分かる授業を実践し、自らを高め合う子どもを育成する」という研究主題のもと、取組を進めています。授業後の協議会では、特別支援教育課の満汐順子主任指導主事より、研究主題に沿った大切なポイントについて指導・助言をいただきました。今回学んだことを次の取組に生かしてまいります。
画像1
画像2

3・4年生平和学習

6月18日(火)に、3・4年生は、広島平和文化センター被爆体験証言者の近藤康子先生をお迎えして平和学習を行いました。近藤先生は、幼い頃の昔懐かしい記憶とともに、戦争や原爆の悲惨さを、子ども達に語りかけるような口調で丁寧にお話してくださいました。平和の大切さや毎日安心して暮らすことができる有り難さが、子どもたち一人ひとりの胸に、しっかりと刻み込まれたことと思います。この日学習したことが、6月26日の平和集会での発表に生かされることでしょう。近藤先生、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

5年生平和学習

6月12日(水)に、5年生は、ヒロシマピースボランティア(被爆体験伝承者)の岡本忠先生をお招きして、平和学習を行いました。岡本先生のお話とプロジェクターによる写真や図を見ながら、戦争の悲惨さと平和の大切さについて、深く学ぶことができました。この学習で学んだことを生かして、6月26日(水)の平和集会に臨みます。
画像1
画像2
画像3

りんりん下校

5月28日(火)に、地域こども見守り活動の皆様のご協力のもと、「りんりん下校」を行いました。これは、緊急事態発生を想定し、地域ごとに分かれ、児童を速やかに安全に下校させるためのものです。当日は、美鈴が丘地区の防犯組合、地域安全推進委員、民生・児童委員、厚生保護女性会、ガードボランティア、青少年健全育成連絡協議会指導員、駐在所の皆様方30名以上のご参加がありました。昨今の児童を取り巻く状況は心配なことも多いのですが、今後とも本校へのご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

MGC

本校では、5月14〜31日の間、全校で「美鈴が丘グリーンカード・チャレンジ(MGC)」に取り組んでいます。これは、全職員が肯定的な姿勢で児童たちを見つめ、ふさわしい行動を見つけたら、タイミング(教育的瞬間)を逃さず、MGカード(美鈴が丘グリーンカード)を提示し、褒める(評価する)ことを通して、児童の自己肯定感や自己有用感を高めていく取組です。そのおかげで、気持ちのよい挨拶をしたり、通学路や学校内のごみ拾いをしてくれたり、児童たちの良い行いが増えてきました。ご家庭や地域でも、児童の良い行動が見られましたら、「グリーンカードだね。」と声をかけていただければ助かります。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6年修学旅行(その2)

5月23日(木)〜24日(金)に、6年生77名は、関西方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、大阪城やよしもと西梅田劇場を見学・観劇し、八尾グランドホテルに宿泊しました。2日目は、USJに行き、楽しい1日を過ごしました。大阪の文化・歴史に触れるとともに、集団行動を通して一人ひとりを大切にし、チームワークを高めることができました。小学校最終学年に、旅行を通して楽しい思い出をたくさん作ることができ、うれしく思います。
画像1
画像2

6年修学旅行(その1)

5月23日(木)〜24日(金)に、6年生77名は、関西方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、大阪城やよしもと西梅田劇場を見学・観劇し、八尾グランドホテルに宿泊しました。2日目は、USJに行き、楽しい1日を過ごしました。大阪の文化・歴史に触れるとともに、集団行動を通して一人ひとりを大切にし、チームワークを高めることができました。小学校最終学年に、旅行を通して楽しい思い出をたくさん作ることができ、うれしく思います。
画像1
画像2

第1回常任委員会

 5月20日(月)、第1回常任委員会が、開催されました。執行部の皆様、各役員の皆様、ありがとうございました。
画像1

初めてのクラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動をしました。4年生は、初めての参加ということで、「楽しかった。こんどはいつあるの?」「今度は、何をするの?」などと、質問ぜめにあいました。クラブを選んだ理由を、発表したクラブもありました。子どもたちは、とても緊張したようでした。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 5月14日(火)、今年度初めての学校朝会がありました。今日から始まるMGCチャレンジの説明と、委員会活動の紹介と委員長のあいさつ、各クラスの代表委員の紹介がありました。どの学年も、静かに集合し、よくお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

子どもたち、元気いっぱいです!

 10連休が終わった今日・・・子どもたちは、元気に登校してきました。休憩時間も校庭で、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいる姿が、あちこちで見られました。一方、教室では、先生方や友達と、連休中の話に花が咲いていたようです。連休後も、規則正しい生活が送れるよう、保護者の皆様がご協力くださったことに、深く感謝申しあげます。ありがとうございました。
画像1

PTA総会・役員総会

 PTA総会、役員総会を、無事、開催することができました。校長から、今年度の本校の取り組みについて、お話をさせていただきうましたが、保護者の皆様におかれましては、熱心にお聞きくださり、大変感謝しております。
 昨年度の役員の皆さん、本校教育活動に多大なるご協力をいただき、本当にありがとうございました。今年度、役員をお引き受けいただいた皆様、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんタイム

4月19日(金)3時間目に、なかよし学級1・2・3組の子どもたちは、合同の自立活動「ぐんぐんタイム」を行いました。第1回目ということで、最初に一人ずつ自己紹介をしました。「ぼく(私)は、〇年の〇〇です。好きな食べ物は、△△です。」と、どの子も明るく元気に発表することができました。その後、〇×クイズや「おちた!おちた!」のゲームを楽しみ、みんな笑顔で過ごしました。なかよし学級は一つのファミリーです。年上のお兄さん、お姉さんが、下級生の良いお手本となり、お世話を上手にしてくれます。次からの活動も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生平和学習

 4月12日(金)午後から6年生が平和学習を行いました。梶矢文昭先生に来ていただき,ご自身の被爆体験を絵や写真を使いながら話していただきました。6年生はメモを取りながら熱心に聴き入っていました。梶矢先生は「被爆体験を伝える人は,あと5年くらいで居なくなるので,みんなには伝承者になってほしい。」という言葉が印象的でした。
 美鈴が丘小学校では,6月26日(水)の「平和集会」に向けて,今後も各学年で取組を行っていく予定です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311