最新更新日:2024/06/27
本日:count up65
昨日:108
総数:164090
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

実らせよう 給食の木

 給食週間に併せた取り組みとして、年に2回「みのらせよう きゅうしょくの木」という掲示をしています。大きな木の絵に実を形取ったカードを貼り付けていくのですが、その日の残食によって実の色が変わります。今回は前回よりも一番いい「赤い実」が増えています。
 この調子でしっかり給食を食べて、健康な体を作ってもらいたいと思います。
画像1

なわとび週間スタート

 今日からなわとび週間が始まりました。クラス・学年で目標を設定して取り組んでいます。さっそく、大休憩や昼休憩にグラウンドに出て、クラスみんなで跳ぶ姿が見られました。2月10日までの予定です。しっかり継続して、丈夫な体を作ってもらいたいです。
画像1
画像2

3年生クラブ見学

 今日は今年度7回目のクラブ活動の日でした。クラブ活動は4年生以上の児童が行います。そして、今日は来年度からクラブが始まる3年生の見学でした。クラスごとに10
ある全部のクラブを見学し、だいぶイメージが高まったのではないかと思います。さあ、みんなどのクラブに入るのかな?
画像1
画像2

りんりん朝会

 今月も縦割り班に分かれて活動する、「りんりん朝会」が行われました。今日は「人間知恵の輪」。班で円になり、体の前で交差させながら手をつないでいきます。その状態から、手をはなさずに普通に手をつないだ円に戻す、というゲームです。
 人数に差があるので、多い班は苦戦していましたが、どの班も高学年を中心に声をかけあいながら頑張っていました。
画像1
画像2

1月 参観日

 16日(月)は参観日でした。4年生は「心の参観日」として講師の先生をお迎えし、体育館で環境問題について考えました。そのほかの学年はそれぞれの教室での学習でした。
 子どもたちの頑張っている様子をご覧頂けたのではないかと思います。保護者の皆様、大変寒い1日でしたが、たくさんのご来校ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大雪が降りました

 日曜日からの雪で、今日の学校は一面の銀世界!!
 子どもたちは慣れない雪道に苦労しながらも、大きなけがなく登校しました。そして、休憩時間には雪合戦、雪だるま作りなど、雪を満喫していました。
 それにしても今回の雪には本当にびっくりしました。
画像1
画像2

モールギャラリー展示

 1月14日(土)から1月30日(月)の間、児童の書き初めをモールギャラリーに展示して頂きます。頑張って書いた作品ばかりです。近くを通られる際はぜひご覧になってください。
画像1
画像2

公民館ロビー展

 今年も公民館ロビー展に児童の図画工作科の作品を掲示させて頂きます。期間は1月25日(水)までです。1〜6年生の力作揃いです。公民館にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。
画像1
画像2

学校がスタートしました

 冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。
 今年度も残りあと3ヶ月。6年生は中学生に向けて、1〜5年はそれぞれ1つ上の学年に向けて、しっかりまとめをしていきたいと思います。
 地域の皆様、保護者の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1

2017 とんど

画像1
 9日(祝)に「第38回美鈴が丘とんど」が小学校運動場にて行われました。雨天のため、一日遅れの開催でしたが、盛大に行われました。
 今年2017年が、町内の皆様・子どもたちにとって素晴らしい一年になればいいな、と思いました。

初雪

 先週広島市で初雪が降りました。グラウンドもうっすらと雪化粧。登校する子どもたちも雪玉を手にとても嬉しそうでした。
 いよいよ今週で授業も終了です。寒さに負けず、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

りんりん朝会

 13日(火)は少し曇っていましたが、まだ雨は落ちていなかったため、グラウンドでりんりん朝会を行いました。今回も前回に引き続き「長縄」にチャレンジしました。2回目ということで、みんなとても上達し、だいぶスムースに跳べるようになりました。
 これからさらに寒さも増していきますが、外で元気に体を動かしてもらいたいと思います。
画像1
画像2

参観懇談会

 12月の参観懇談会が行われました。それぞれの教室で子どもたちが頑張っている様子をご覧いただけたのではないかと思います。また、参観後は学級懇談会にご参加くださり、ありがとうございました。引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

12月音楽朝会

 12月の音楽朝会が行われました。今月の歌は「ジングルベル」。みんな楽しそうに歌っていました。6年生の児童がすずと鍵盤ハーモニカを演奏してくれましたが、さすがでした。
 その後は12月生まれのみなさんの「ハッピーバースディ」。おめでとうございます。
画像1
画像2

小・中合同研究会

 今年度の学力推進事業の一環として、「小・中合同研究会」が開かれました。今年度は小学校で研究授業を行い、美鈴が丘中学校の先生にお越しいただき、授業を見て頂いた後、協議会が行われました。
 4会場に分かれ、「児童が関わり、高め合えるような発問や授業の展開であったか。」を協議の柱として、積極的な意見交流が行われました。
画像1
画像2

りんりん朝会(長縄跳び)

 今回のりんりん朝会は、縦割り班で長縄跳びをしました。2人が大縄を回し、残りのメンバーで8の字跳びを何回続けられるのかに挑戦しました。低学年はまだ経験も少なく、なかなかうまく跳べない人もいましたが、中・高学年のお兄さん、お姉さんのアドバイスを受けて頑張っていました。
 これから寒くなりますが、長縄や短縄を使って外で元気よく遊び、体力を高めてもらいたいです。
画像1
画像2

エアコン工事が始まっています

 エアコンの設置工事が本格的に始まっています。普通教室とパソコンルーム、図書室に設置されます。室内だけではなく、室外機や配管の関係で校舎北側通路でも工事が行われます。その関係で、校舎北側の駐車スペースが日によっては制限されることがあります。表示がしてありますので、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

りんりん下校

 りんりんコンサート終了後には、各地域ごとに集まってりんりん下校を行いました。この日は、「美鈴が丘まちづくり協議会」、「美鈴が丘防犯組合」、「地域安全推進委員」、「民生委員・児童委員」、「美鈴が丘ガードボランティア」、「更正保護女性会」、「青少年健全育成連絡協議会 指導員」の皆様方、そして美鈴が丘駐在所の植松様においでいただき、一緒に下校して頂きました。子どもたちの安全に対する意識も高まったと思います。当日だけでなく、平素の登下校でも大変お世話になっています。本当にありがとうございます。
 引き続き今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

りんりんコンサート 3

 4年生の発表の後は、5年生の発表。三部合唱「宝島」、合奏「宝島」です。ミュージカル風の構成、旗や看板、衣装などの小道具。とても準備が行き届いたステージでした。もちろん、演奏も歌も素晴らしかったです。
 そして、最後はいよいよ6年生の発表。二部合唱「ありがとうの約束」、合奏「美しく青きドナウ」。最高学年らしい、堂々とした演奏、歌声で、とても立派でした。見応えのあるステージでした。終わった後はもちろん、退場の時にも大きな拍手がおこりました。
 1年生から6年生まで、本当に練習の成果を出し切ったと思います。ご観覧いただいた皆様大変ありがとうございました。
画像1
画像2

学校協力者会議が開かれました

 24日(木)に今年度第3回目の学校協力者会議が行われました。協力者の皆様に子どもたちの授業の様子を参観していただきました。その後、給食の試食をしていただき、学校の様子の感想、学校に対する提言をいただきました。子どもたちが集中して学習に取り組んでいる様子にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 子どもたちも、普段お世話になっている地域の方々に授業を見てもらえて、とても嬉しそうでした。協力者の皆様、どうもありがとうございました。
 また、この日は「学校へ行こう週間」の最終日ということで、保護者の方々にもご参観をいただきました。併せてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311