最新更新日:2024/06/18
本日:count up231
昨日:232
総数:310476
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

算数(5年生)

かけ算の意味に注目し、整数のかけ算をもとにして小数のかけ算を考えました。大切な見方、考え方について確認し、教科書に書き込みながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

整数で使った計算のきまりは、小数の計算でも使えるのかについて学習しました。とても上手に関わり合いながら学習に取りんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

漢字の学習をしました。テンポよく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年生)

今まで学習したマット運動の技の中から3つを組み合わせて演技をします。今日はそのために練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

漢字の広場の学習をしました。今まで学習した漢字を使って、図書館の使い方を説明する文章を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

インゲンマメの種子が発芽したあと、子葉がしぼんでしまう理由について考えています。今日は、ヨウ素液を使って、発芽する前の種子と発芽した後のしぼんだ子葉で養分を調べる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(5年生)

茶色の小瓶の演奏をグループで、発表しました。鍵盤楽器とリコーダーの音色を工夫しながら演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

国土の気候の特徴について学習しました。日本の気候の特徴について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(5年生)

より多くの人に白島の町に来てもらって、どんなことを伝えたいのか考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

80×2.3の計算の仕方について考えました。交流を通して、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年生)

Tボールをしました。ボールゲームをみんな協力して取り組んでいます。みんなで声をかけあいながら楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

輪中に住む人々が水害からどのようにくらしを守ってきたのかについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

夏を感じる俳句をつくるためにどんな出来事があるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(5年生)

「茶色の小瓶」の低音パートをタブレットのピアノを使って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

メダカの誕生について学習をしています。クラスの中でメダカを育て、観察しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

インゲンマメの種子が発芽した後、子葉がしぼんでしまうのはどうしてなのだろうか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

新出漢字の学習をしました。書き順や意味や使い方を確認した後、ドリルで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(5年生)

美しく立つ針金を作成しています。想像しながら作品を立体的につくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

それぞれの役割を意識してインタビューをしました。インタビューをした時の振り返りをグループで行いました。次はインタビューの内容を報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年生)

ティーボールを体育で学習しています。今日は4つのチームに分かれて、打撃や守備、キャッチボールの練習をしました。みんな一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012