最新更新日:2024/06/03
本日:count up250
昨日:82
総数:307384
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

総合的な学習の時間(5年生)

We love 白島プロジェクトで考えた地域活性化のために提案ポスターづくりをしています。たくさんのアイデアを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表準備(5年生)

3月2日(土)の中央公民館フェスティバルでの発表の練習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。当日の発表では、練習の成果を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

想像力のスイッチを入れようの文章の内容をおおまかにとらえ、形式段落に分けたり、構成について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

お団子とお茶で団らんの場をもとうの学習で、今日は白玉団子を作ってお茶を入れました。とても楽しそうに実習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

5年生は今日が本年度最後の英語の授業になりました。先生からの「どうして英語を学ぶのか」という問いをみんなで考えました。最後に先生から、「いろいろな人とのコミュニケーションをとることで文化の違いを理解し、直接相手のことを知ることができるためにツールとして学んでほしい」と話がありました。これからもしっかり英語を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年生)

バスケットボールに挑戦しています。今日は、みんなでパスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

水溶液に溶けているミョウバンを取り出す実験をしました。温度を下げる方法と水を蒸発させて水の量を減らす方法を使って実験をしました。その後、結果を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

考えた構成をもとに意見文を書きました。まずは、自分の意見を述べ、その根拠を明らかにし、予想される反論とそれに対する自分の考えを書き、そして最後に意見を書いてまとめています。集中して考えながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(5年生)

名画から版画にするものを選んでいます。たくさんの中からどれを選ぼうかと悩んでいます。どんな作品を選ぶのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

帯グラフと円グラフのたしかめようの問題を解いて、みんなで答え合わせをしました。自分の考えをみんなに発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(5年生)

今日は学校司書の丸子先生にブックトークをしていただきました。テーマは、主人公は11歳です。5年生と同じ世代の子供たちが登場してくる戦争や伝記や自然科学や月、願いごとなどのお話を選んで、本の紹介をしていただきました。子供たちはとても興味を「もってお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LGBT教育(5・6年生)

今日は、5年生と6年生にここいろHiroshimaから、さあちゃんとあっきーに来ていただいてLGBT教育を行いました。一人一人の違いや自分らしさについて考える大切な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

暖かく快適に過ごす着方について学習しました。どのような着方が暖かいのか考えました。自分たちが夏と冬をどのような服装で過ごしているのかみんなに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

友達に自分の得意なことを英語でたずねました。たくさんの友達と交流しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

ミョウバンをたくさん溶かすにはどうすればよいのか考えています。水の量を増やしたり、水の温度を上げたりして実験をします。今日は、水の量を増やすとどうなるのか実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

暖かく快適に過ごす着方について学びました。体温調整、虫刺されやケガ、天気に合わせてどのようにすればよいのか学習しました。実際に、お湯の入ったペットボトルに雑巾を1回巻いたものと5回巻いたものを比べ温度がどのように変化するのかを実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年生)

台上前転の学習をしています。それぞれの課題に合わせて練習をしています。友達同士で声をかけあいながら、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

わりびき、わりましについて学習しました。最後の問題をっ黒板に発表して、みんなで答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

食塩を水にたくさん溶かすためにはどうすればよいか予想して、実験をしました。今日は、水の量を50mlから100mlにして溶ける量を調べています。一生懸命かき混ぜながら数を記録して結果から考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

食塩が水に溶けるには限度があるのかについて実験しました。メスシリンダーを使って水を量り、薬さじを使って正確に量を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 5年生代休日
3/5 第3回学校運営協議会

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012