最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:95
総数:307053
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ノートにまとめて(5年生)

 子葉がしぼんでいる理由をはっきりさせるため実験を行います。実験方法やヨウ素液の反応をはっきりさせ、みんな熱心にノートにまとめていました。中にはとても見やすいノートがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨にも負けず(5年生)

今日はどの学年も雨が降り思うように運動会の練習が外でできません。でもそんなことに負けず、自分たちで工夫して練習を重ねています。練習がとても充実している様子が伝わってきます。みんな頑張ってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子葉はどうして(5年生)

 インゲン豆が発芽し、子葉がしぼんでしまった理由を予想し、話し合っています。それぞれ自分が考えたことをノートに書き、積極的に意見交流をしていました。机が広いので、みんなに考えが伝っているのか少し心配しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

以前の学習でインタビューした映像を見ながら、話し手がどんなことを紹介したのか、話題の中心となったところはどこなのか振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(5年生)

運動会へ向けて一生懸命練習を積み上げてきています。今日は一つ一つの体系を確認しました。みんなの気迫が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語(5年生)

音声を聞いて、おおよその内容を理解してプリントの問題に答えました。音声を聞いて、映像を見て内容を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

低い土地のくらし(岐阜県海津市)について学習しました。土地の様子や人々の生活について資料をもとに気づいたことやわかったことをノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

2つの数が比例の関係にあることについて復習をしました。先生がみんなの考えをつなぎながら授業を進めています。みんなの考えをたくさん出し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽(5年生)

インゲンマメの発芽に必要なものについて考えました。水あり、水なしの実験の次は空気が必要なのかどうか、また、温度は必要なのかについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスごとに(5年生)

今日はクラスごとに体育館のステージに上がり、みんなで演技を見合いました。これまでの練習の成果をお互いに確認し合い、さらなる成長を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

色々な教科で(5年生)

本年度は学校全体で「関わり合い」を手段として国語科の研究を行っています。国語科だけでなくいろいろな教科でも関わり合いながら学習をしています。今日は、社会科で日本の地形について写真をみて気づいたことを関わり合いを通して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

関わりながら(5年生)

直方体の入れ物の容積を求める問題に挑戦しました。友達と関わりながら、「なんで。」「そうか。」「わかった。」などの声がたくさん聞こえてきます。最後までみんなで課題を解決していく姿は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験準備(5年生)

発芽の実験の準備をしました。シャーレに脱脂綿を敷き、水のあるものと水のないものとで比較実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(5年生)

運動会の演技のポイントを確認しています。
子供たちも先生も一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(5年生)

6月に行われる運動会へ向けて本格的に準備は始まりました。短い時間の中で精一杯頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科室の使い方(5年生)

水道、ガスコンロ、手洗い場、鍋のある場所など、家庭科室の使い方について説明を受けました。これから始まる家庭科の学習に興味をつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/3 運動会
6/4 運動会予備日
6/5 運動会代休
6/6 学力検査(全学年)
6/7 眼科検診
6/8 校内研究会(4校時授業)

学校経営計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012