最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:88
総数:312896
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生音楽科で、低音・和音・くりかえし記号などの振り返りの学習をしました。みんな集中してワークシートに取り組んでいました。

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「同じ読み方の漢字」で、同じ訓の漢字や同じ音の熟語を国語辞典やタブレットを使って意味を調べる学習をしました。以外と意外、競技と協議、暴風と防風、功績と鉱石、工業と向上、自身と自信、航海と公開について調べました。

5年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数科「合同な三角形」で、合同な三角形を書く学習をしました。コンパスや分度器を使って、三角形の辺に合わせてていねいに書きました。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生家庭科「ソーイング はじめの一歩」で、玉結び・玉どめの学習活動をしました。とても難しい作業なので、慣れている子がすぐに教えてあげていて、素晴らしい協力関係だと思いました。

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「みんなが過ごしやすい町へ」で、調べたことを正確に報告する学習をしました。身近な町や学校で、過ごしやすく工夫されている所を考えて話し合いました。

5年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数科「合同な三角形」で、合同な三角形をかく方法を考える学習をしました。対応する辺の長さ、角の大きさ、頂点を等しくかくために、コンパスで辺の長さを測ってかく方法や分度器で角度を測ってかく方法を考えていました。

5年生  社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生社会科『わたしたちの生活と食糧生産「米づくりのさかんな地いき〜山形県」』で、なぜ、庄内平野で米作りが盛んなのかを学習しました。

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「同じ読み方の漢字」で、同じ読み方でも、意味の違う漢字や熟語の学習をしました。あつい(熱い、暑い、厚い)の意味を国語辞典で調べて習得しました。

本物(5年生)

 運営委員会の二人がお昼に行う放送の練習をしています。そこへホームテレビの坪山アナウンサーが現れて,どのようによんだらよいか手本を見せてくださいました。二人とも大感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生国語科『言葉をよりすぐって俳句を作ろう「日常を十七音で」』で、よりよい俳句にするために作った俳句を推敲し、どのように表現を工夫したかを伝え合う学習をしました。たくさんの人が見に来られている中で、子どもたちの緊張することで集中力を高めている姿が素晴らしかったです。

5年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生社会科「農産物の産地」で、野菜・果物・畜産はどんな所で生産されているのか、特色について学習しました。

5年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生英語科「What do you want to study ?」で、コミュニケーション活動の学習をしました。「I want to study Science.」と答えていましたが、英語はいつも楽しく学んでいます。

5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生図画工作科で、アニメーションを作る活動をしました。12分割して根気よく描いた絵を回転させて、動くアニメーションに完成させます。どんな作品ができるか楽しみです。

メダカの卵から(5年生)

 廊下に顕微鏡をおいてメダカの卵を観察できるようにしていたところ,ついにメダカが誕生していました。実際に見て,生命の神秘を実感できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

文章題(5年生)

 算数の文章題を読んで,大切な情報を整理しています。子供同士が話をしっかり聞いて,発言をつなげようとしているところに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生国語科「古典の世界」で、竹取物語の暗唱の学習をしました。合格するよう子どもたちは必死で暗記していました。

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「日常を十七音で」で、マッピングして集めた言葉から、季語を使って味わい深い俳句を作る学習をしました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生総合的な学習「Go TO 白島」で完成させたポスターの発表をしました。今日は、1組です。「観光プラン」「公園めぐりプラン」「1日ゆったりプラン」など白島の魅力をよく調べてポスターをかいていました。

すれちがい(5年生)

 道徳で,すれちがいをテーマにした題材を読んでいます。教科書には,すれちがいが生じた2人のそれぞれの視点から上下に分けて書いてあり,それを客体化することで,すれちがいよく理解できました。自分のすれちがいについて,このようにはなかなかいきませんが,相手の話を聞いてみることの大切さはよく理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生総合的な学習「Go To 新白島」で、完成させた「新白島駅周辺お出かけプラン」のポスターを班のメンバーに発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 参観懇談会(1,2年)5h
2/5 町内清掃
2/6 なかまの日そうだん週間(〜10日)
2/8 参観懇談会(3,4年)6h

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012