最新更新日:2024/06/21
本日:count up236
昨日:262
総数:311239
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

国語のテスト(5年生)

 国語のテストをしています。このテストでは,教科書を読んで問題に答えるように指示してありました。多くの情報をもとに考え判断し表現することは,今後ますます要求されるようになると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を落ち着かせてから(5年生)

 毛筆の準備をした後,目を閉じ呼吸を整えてから書き始めました。一画一画が丁寧に書かれている様子から,心が落ち着いていることのよさが理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コイルを回路に(5年生)

 電流の学習をするため,エナメル線を100回巻いてコイルを作くり回路につなげています。先生の説明を聞いたり説明書を見たりして,粘り強く作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝記を読む(5年生)

 伝記を読み,自分の生き方を考える学習をしています。アンパンマンの作者 やなせたかし さんの生き方をまとめてみて,子供たちは思うところがあるようで,いつも以上に集中して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料を見て(5年生)

 資料を見て日本の工業生産の課題について考えています。気付きがどんどん出てくるようで,活発に自分の考えを発表しようとする姿がたくさん見てとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

速さ(5年生)

 速さを求める方法について,班で話し合った後に,自分の力で問題を解いています。時間の中で集中して取り組む児童が多くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めに向けて(5年生)

 書初めに向けて,ゲストティーチャーに指導していただいています。弓偏の2画目は1画目を受け縦画の位置を少し越すこと,3画目は2画目の左か少し中に入ったとろに接すること,さらには弓偏の右側は斜めの線にそろうことなど,専門家ならではのこつを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

料理実習(5年生)

 5年生の調理実習も始まりました。身支度や手の消毒など,衛生管理に注意し,わくわくする気持ちを押さえて平常心で臨んでいます。今日はゆで卵を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

混み具合(5年生)

 混み具合を考えています。同じ面積の土地にいるけど動物の数が違う場合,同じ動物の数だけど土地の面積が違う場合,そして,土地の面積も動物の数も違う場合,どのように比べたらよいか時間をしっかりとって考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表やグラフを使って(5年生)

 表やグラフを使って説得力のある文章を書くことにチャレンジしています。書いたものを先生に見てもらうときはどきどきですが,先生に認めてもらうと本人も気が付かないうちに表情がゆるんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ(5年生)

 メニューを注文する言語活動をお隣と行います。先生の発音をよく聞いて,チャレンジしている子供が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒(5年生)

 鉄棒では,上る技・回る技・降りる技をつなげて演技をしています。徐々に上達しているようで,振り返りの際も笑顔がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習(5年生)

 学習した漢字を使って文章をつくっています。落ち着いた環境で集中して学習を進めることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して(5年生)

 国語科で説明的な文章の各段落に見出しを付けたり内容を要約したりする学習をしています。いつも以上に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ読みの漢字(5年生)

 同じ読みの漢字について,例文の中にどのような漢字が当てはまるかクイズ形式の問題に取り組みました。辞書をつかうなど,集中して考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の俳句をつくろう(5年生)

 秋の俳句をつくりました。秋の季語から自分の句にあわせて季語を選んでいます。季語の効果やいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホワイトボード伝言板(5年生)

 板を切って色をつけ,ひもを通す穴を錐で開けました。この伝言板が家で活用される日は間もなくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験(5年生)

 社会福祉協議会様の御支援により,5年生が車椅子体験を行っているところです。基本的な車椅子の扱い方を教えていただき,子供たちは上手に車椅子を操作していました。曲がるときや段差を降りる時などは,予め声掛けをすることが大切であることを何度も教えていただき,改めて,普段の生活と同様に見通しをもってもらうことの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップサック(5年生)

 ナップサックが完成に近付きました。仕上げに傷みやすい箇所を丈夫にする作業を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メラメラ ソーラン〜それが仲間だ!〜(5年生)

 最高に腰が落ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 1〜4年生11:15下校 5年生机・椅子移動作業11:55下校
3/26 学年末休業日
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012