最新更新日:2024/06/26
本日:count up186
昨日:307
総数:312197
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日に卒業を祝う会がありました。この日のために,5年生は縦割り班のプレゼント作りの仕上げをしたり,グループ遊びの企画を考えたりしました。下学年の中心となり,グループの遊びを説明している5年生は頼もしかったです。卒業を祝う気持ちが,6年生にしっかり伝わったと思います。

頑張った!長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(水)に長縄大会がありました。
 各クラス,声をそろえて「ハイ,ハイ・・・」とリズムを取ったり,「がんばれ」「大丈夫」「いける!いける!」といった言葉がけをしたりと,力を合わせて長縄跳びに取り組む姿が見られました。
 クラスが一つとなって頑張ったことで,記録も伸び,みんな達成感を味わうことができたのではないでしょうか。仲間とハイタッチをする様子も見られました。
 4月からは,いよいよ最高学年です。仲間と助け合う,6年生になってほしいと思います。

5年生最後の参観日

 2月20日(火)に5年生最後の参観日がありました。道徳「最高学年に向けて」の学習をしました。現在も活躍されている2名のスポーツ選手が小学校時代に書いた作文を読み,その共通点について考えました。そして,6年生になるまで一ヶ月,今どのようなことをしていくべきかを考え交流しました。
 学習を通して児童は,「学校のリーダーとして,下級生の手本となる姿を見せたい。」「下級生に優しく声をかけたい。」「縦割り班でみんなをまとめていきたい。」など,最高学年へ向けて前向きな考えをもつことができました。
 今の6年生からバトンを受けて,立派な最高学年になってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

車いす体験

 2月21日(水),総合的な学習の時間で「車いす体験」を行いました。もみじ作業所の方々をお招きして,お話を聞いたり,車いす操作について教えていただきながら体験をしたりしました。
 初めて体験する児童も多く,操作の難しさを感じていたようです。また,実際に車いすに乗って介助してもらう体験もして,乗る側の気持ちを考えることができました。
 体験を通して,「車いすに乗る人の気持ちになって,気を配りながら操作したいです。」「乗る人が安心できるよう,具体的に言葉がけをしていきたいです。」「みんなが気持ちよく過ごすことができるよう,自分にできることをしていきたいです。」といった思いをもった5年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012