最新更新日:2024/06/10
本日:count up217
昨日:77
総数:308771
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

リベンジ!野外活動 いよいよ出発です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に大雨で延期になった野外活動。明日から仕切り直して,いよいよ出発です。今日は,心を一つにするために,「団結式」をしました。ビンゴゲームや「団結コール」をして盛り上がりました。
 「納得できる野外活動を,みんなの手で創りましょう。」あいさつをした子どもの言葉です。これまで,一人一人ができることから準備を進めてきました。その姿に,7月と比べて成長を感じました。きっと,たくさんの経験と学びから,大きな達成感を感じて帰ってくることでしょう。あとは,寒さが心配です。

調理4〜米を炊きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,米の炊き方を学習しました。7月の食育授業で,酔心の玉澤先生から教わったことを思い出しながら進めました。米のとぎ方,給水や火にかける時間,火加減など,細かく確認しながら炊いていきました。ガラスの鍋だったので,米が踊るように動きながら炊けていく様子を見ることができて,不思議でした。中には,火にかけすぎて焦げてしまった班もありましたが,おいしく炊きあげることができました。

「心を一つに」歌声を届けました−音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,日曜参観。そこで,音楽発表会を行いました。今年度,5年生は,「地球星歌」と先日の全国大会で歌った「U&I」と「折り鶴のとぶ日」に取り組みました。豊かな表情と美しい歌声に,思わず拍手をしました。
 今回も互いに誘い合わせ,朝練習を重ねながら歌声と心を一つにしていきました。自分たちのよさを生かし,納得のいく発表にしようと,仲間と心をつなぎ,全力で取り組んだとき,一つの表現を創り出したと言えるのではないでしょうか。今後も,今回の取組のように,目標や思いをみんなのものにし,仲間ともに取り組むことによって,自分たちのものを創って欲しいと思います。

実りの喜びと感謝…「がんばったんじゃけ−食べん祭(収穫祭)」開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から取り組んできた「マイ稲作プラン」の総まとめ,「がんばったんじゃけ−食べん祭(収穫祭)」を行いました。お世話になった小河内の方たちと保護者の皆さんも参加してくださっての会となりました。
 1部では,みんなで育てた米をむすびにして,役員の方がつくってくださった豚汁とともに食べました。一粒一粒しっかりとしていて,とてもおいしかったです。
 2部では,群読をしたり,田植え〜稲刈りの作業の様子,稲作文化としての「花田植」の由来,現在の日本の稲作農家とTPP参加の影響など,これまでの体験や学習を振り返り,これらを通して考えたり学んだりしたことを伝えたりしました。
 日本では,自然から得られたものを「実り」として喜び,「恵み」として自然や仲間に感謝することで,自然と人間が共に生きてきたのです。自然のよさ・美しさに触れ,米づくりの意味を感じることができた取組となりました。
 最後に,お力と温かいご支援をいただいた小河内の方々,この日のためにご準備いただいた役員の方々に心から感謝します。

(遅くなりました…)一人一人の輝きを全国に発信しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで目標にしてきた,「全国小学校社会科研究協議会研究大会」が終わりました。白島小学校には,全国から,300人以上の先生方が集まり,とても盛大な大会となりました。毎朝,互いに誘い合わせながら朝練を続け,授業に,音楽発表にと活躍した子どもたちに,拍手を送りたいと思います。
 この全国大会には,二つのチャンスがあるのではないでしょうか。一つは,私たちの取組や学び合う授業の様子とそれを通して得られた学びと成長を発信するチャンスです。もう一つは,自分たちの学びや力を発信する目標に向かって,授業づくりや音楽発表に取り組むことによって,より学習を深めたり,成長したりするチャンスです。
 このような成果が得られたのは,二つのチャンスを生かすことができたからだと思います。これを自信とやる気にかえて,一つ一つの取組をしっかりと創り,さらに成長していって欲しいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012