最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:249
総数:309088
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

プール清掃(6年生)

今日はプール清掃をしました。6年生が最後まで一生懸命きれいに清掃をしてくれました。今日の様子は夕方のホームテレビの番組内で放送されます。御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなまる白島タイムに備えて(6年生)

 はなまる白島タイムに備えて6年生が計画を作っています。下級生の顔を思い浮かべながら、みんなが楽しむことのできる計画をあれやこれ考えている顔は楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の知恵

家庭科の学習で、掃除の知恵について調べました。みかんの皮、使い終わったラップ、歯磨き粉などいろんなものを使って掃除ができることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生からの資料(6年生)

 児童センターがどうして作られたのか学習しています。先生が広島市のホームページから見付けた資料を、子供たちのそれぞれのタブレットに送ったところ、すぐに開くことができていました。このような使い方がこれから進んでいくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は運動会(6年生)

最響〜One Team〜青いフラッグをみんなで振りながら学年のテーマ「最響」を表現しました。一人一人の心にも旗を立て、6年生が一つになったことが伝わってきた演技でした。小学校生活最後の運動会、自分たちの演技や競技だけでなく係のしごとにも精一杯取り組むことができました。本校の最後高学年として立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみえ(6年生)

6年生は墨絵に挑戦しています。濃淡やかすれ、にじみを生かしてかいています。さらに、自分たちの作った筆を使って表現を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後まで(6年生)

雨の予報のため短い晴れ間の中で確認をしています。できる時間で、できることを精一杯行っています。最後まで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

考えながら見る(6年生)

 一人の子供が考えたことを黒板に書いているところです。「どういう考えか、考えながら見てくださいね。」という先生の言葉がみんなに伝わっており、緊張感のある学習になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

自分の宝物についてカードに書きました。わからないところは友達に聞いたり、本で調べたり、先生に聞きながら学習を進めています。できたものは先生に確認してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワーク(6年生)

 動き出すタイミングは音楽のいろいろな箇所に設定されています。自分の耳で音楽を聴き、自分で動きを起こします。大方、曲が頭の中にあるようで、よどみなく演技が行われるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

体の中の空気の通り道や酸素や二酸化炭素のやり取りについて教科書やインターネットをや動画を見たりしながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科(6年生)

自分を信じてという題で鈴木明子さんのお話を通して、くじけずあきらめないことについて考えました。友達同士でしなやかにかかわり合いながら学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

今日は野菜炒めの調理実習です。グループで協力しておいしい野菜炒めを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

吸い込む空気と吐き出した息を比べて酸素と二酸化炭素の量について気体検知管を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学をいかす(6年生)

広島城発展プロジェクトを考えています。調べてまとめたことを新聞にして発信していきます。どんな内容の新聞にすればいいのかしっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語でスピーチ(6年生)

自分のことについて英語でスピーチしました。緊張しながらもジェスチャーを取り入れてみんなの前でしっかり話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島城見学に向けて(6年生)

今日の5・6校時に広島城の見学に行きます。見学のためにタブレットを使って事前学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(6年生)

先生方の声掛けや支えで子供たちの演技が日増しによいものになっていきます。今日は先生が体育館の屋根からタブレットで子供たちの演技を撮影しています。この後、子供たちの演技をクラスで振り返るために使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

御飯が唾液のはたらきによって別のものにへんかするのかについて実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

篆刻に挑戦(6年生)

名前の一文字を石に彫っていきます。オリジナルの印ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012