最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:246
総数:306684
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

組み立て方に注目して(6年生)

書写の時間です。お手本を見ながら、文字の組み立て方に注目してバランスを考えて書きました。みんなとても丁寧に書けています。一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すげい(6年生)

 線対象の図形を描いています。次々に出来上がる図形を見た先生からは「すげい」という声が連発されており、子供たちの学習活動に拍車がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンの中の空気の変化(6年生)

 ビンの中の空気の変化を知るための実験をしています。ろうそくの火が消えるまでの時間を図るため、チームワーク良く実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基本的人権(6年生)

 社会科で基本的な人権について学習をしています。男女同権のところでは、昔、酒蔵に女性が入れなかったというエピソードを話してくれた子供がいました。どうやら連続テレビドラマで見たようです。長い歴史の中でみんなの幸せのために進化していることが分かりました。高学年らしく学習したことがノートに素早く記録されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(6年生)

 全国・学力学習状況調査を受けています。かなりの分量ですが、集中して取り組んでいました。本校の結果については、後日、保護者や地域の皆様にもお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話づくり(6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と協力してお話を作ります。お話の始まりは「明日は、いよいよ修学旅行です。」お話の終わりは、「ロケットに乗って宇宙へ行きました。」です。どんなお話でつないでいくのか、タブレットに録音しながら、楽しく学習しています。

線対称な図形(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線対称な図形について学習しています。どんな特徴があるのか辺の長さや角の大きさについて調べました。

問題解決的な学習(6年生)

 ビンの中で物が燃えたら、中の空気はどうなるのか予想を立てて検証しています。ビンの中の火が消えたので、ビンの中の空気はなくなったのではないかと考えたのですが、水の中に入れてみると空気の泡が出てきました。実際に目で見た現象をどのように整理するか子供たちの思考はさらに鍛えられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除を極める(6年生)

 掃除の仕方を確認したり、実際の場所に行って注意点を教えてもらいました。自分たちの使った所は自分たちできれいにすることが、大勢で一緒に暮らしていく上では欠かすことができません。白島小学校全体で取り組みますが、6年生の後ろ姿が大きな力になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動決め(6年生)

 白島小学校での学校生活をより良くできるよう高学年の児童が委員会活動を行っています。自己紹介をした後、希望の委員会を選んだり、人数の調整をしたり、6年生らしく円滑に進めることができていました。今年も6年生が白島小学校をリードしてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 楽しい学校づくり週間 代表委員会
4/25 参観懇談(1・2年生、ひまわり) PTA総会(書面決議)
4/26 内科検診 ロング昼休憩
4/28 参観懇談(3〜6年生)
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012