最新更新日:2024/06/20
本日:count up66
昨日:262
総数:311069
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育科「水泳運動」で、平泳ぎの学習活動に入りました。ビート板を持って、足をカエルのように動かして泳ぐ練習をしました。

6年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図画工作科「くるくるクランク」で、空飛ぶ鳥、雲の上のブランコ、海底の魚、シンデレラなど、動く様子がとても楽しい作品を仕上げました。

6年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育科で水泳学習活動をしました。「腕を伸ばして枕にして息継ぎをしてー!」「頑張れ!頑張れ!」先生に励まされて、クロールが1回ごとに上達しています。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」で、ドアを開け風を通す、かき氷、すだれ、緑のカーテンなどたくさん工夫できることを考えて学習しました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生社会科「縄文のむらから古墳の国へ」で、日本の統一を知るために、古墳がどのように作られたかや、天皇を長とした大和朝廷の成り立ちについて学習しました。

6年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図画工作科で「くるくるクランク」を作りました。雲が動く作品や、走る動物、輪をくぐるイルカなど、楽しい動きのある作品を完成させました。

6年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語科「天地の文」で、声に出して読む学習をしました。始めに全員で読み、次に班になって句読点で交代して何度も読みました。最後に全員で読んた後、先生に「始めに比べて今の読み方は、見違えるほど上手になっています。」と褒められていました。言葉の響きやリズムを楽しんで読んでいる様子でした。

6年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生算数科「分数の割り算」で、分数の計算をする時に、約分をしたり、公式を使って割り算をかけ算にしたり、整数を分数にするなどの工夫をして計算する学習をしました。

てこの学習のまとめ(6年生)

 てこの学習のまとめで,はさみを使って束になった新聞紙を切っています。支点と作用点の位置で切れ具合が違います。どっちが簡単に切れるか思い出しながら体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生保健科「感染症の予防」で、感染を予防するにはどうすればよいのかを学習しました。学校でも、手洗い、消毒、換気、マスク、黙食などいつも心がけているので、自分が気を付けていることをたくさん発表していました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生理科「植物とでんぷん」で、ヨウ素液を使って、日光が当たると葉のでんぷんが作られるかどうかを調べました。シャーレーを覗き込むと、「青紫に変色している方は、日が当たったので、でんぷんが作られています。」と、学んだことをきちんと教えてくれて、感心しました。

頭を入れて(6年生)

 けのびの際に頭を水の中に入れて伸びることを意識しています。自分では見えないので,どうなっていたか先生からのフィードバックを頼りにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦(6年生)

 家庭科の掃除について学習しています。自分の家では,玄関やお風呂の掃除を担当している子供がたくさんいました。学校でも掃除をしていますが,掃除について学習を経て,掃除がどう変わっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数科「分数のわり算」で、文章題を読み式を考えて、近くの席の人と話し合いました。

6年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図画工作科「くるくるクランク」で、クランクの仕組みで動くおもちゃを作る学習をしました。どのように回転させるか、構想を練りながら作成していました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生社会科「子育て支援の願いを実現する政治」で、児童厚生施設「あすぱる」をつくるための費用はどこから出ているのかを考えました。

てこ(6年生)

 力点の位置を支点から遠ざけると力点にかかる力は小さくてよいことを復習しています。小指でも10キロの重りを支えることができていました。今日は,作用点の位置を支点から遠ざけるとどうなるか学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(6年生)

 6年生は,今日が最初の水泳学習でした。2年間のブランクといってもこれまでの積み重ねがあるのは違いました。これまでの基本的なことについては次々とこなし,最後はそれぞれができる泳ぎを披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(6年生)

 今回で最後のマット運動の学習をしています。練習した技がうまくつながって見せれるよう仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール指導

画像1 画像1
今日は、次回のプール指導のためのプールサイドでの移動の仕方や、入水前の注意事項について説明を受けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 町内清掃
3/6 大掃除週間(〜10日)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012